大学院生・研究者
修士・博士を目指す大学生
共同利用・共同研究者
スタッフ
アクセス
人事公募
日本語
English
ニュース検索
すべて
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
トップページ
ニュース
イベント
研究グループ
研究施設
ICRRについて
年次資料・報告書
大学院生・研究者
修士・博士を目指す大学生
共同利用・共同研究者向けの情報
スタッフ
アクセス
人事公募
日本語
ENGLISH
ニュース
イベント
研究グループ
研究施設
ICRRについて
年次資料・報告書
お知らせ(イベント)
2022.11.07
【イベントレポートを掲載】
秋の一般講演会(オンライン開催) 「ダークマター探究 最前線」
2022.02.07
【実施レポートを掲載】2022/4/9 宇宙線研究所・Kavli IPMU 春の合同一般講演会「はるかなる銀河と宇宙の謎」
2022.01.11
【実施レポートを掲載】2/12・東京大学ニューヨークオフィスイベント ICRRシンポジウム「マルチメッセンジャーで宇宙をさぐる」
2021.11.01
【実施レポートを掲載】11/28・秋の合同一般講演会「ある現代数学の夢。ある物理学の先端。」
2021.09.01
【実施レポートを掲載】11/6開催・第6回やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア
他のお知らせ(イベント)を見る
Tweets by ICRRpr
ICRRセミナー
2023.01.23
NEW【2023年2月1日】
“Improving observations with Cherenkov telescopes: SiPM cameras and image corrections for cloud presence” / Dr. Julian Sitarek (University of Lodz Poland)
2023.01.13
” The seemingly-anomalous magnetic moment of the muon – a novel reconciliation with the Standard Model and connection with Dark Matter” / Dr. Glennys Farrar (New York University)
2023.01.11
” Machines to Find Ghost Particles in Big Data” / Kazuhiro Terao
2022.10.26
” The physics of the electron-ion Collider (EIC) ” / Dr. Ralf Seidl (RIKEN BNL Center)
2022.10.12
“Neutrino Astronomy with IceCube at the Earth’s South Pole” / Dr. Naoko Kurahashi Neilson (Drexel University)
他のICRRセミナーを見る
書籍/論文
2023.01.20
論文情報[神岡]「Search for Cosmic-Ray Boosted Sub-GeV Dark Matter Using Recoil Protons at Super-Kamiokande」
2023.01.18
論文情報[Tibetグループ]「Hadronic interaction model dependence in cosmic Gamma-ray flux estimation using an extensive air shower array with a muon detector」
2023.01.17
論文情報[高エネルギー天体グループ]「Pseudo-Observation of Spiral Galaxies in the Radio Band to Verify Depolarization Models」
2023.01.11
論文情報[理論グループ]「Sub-GeV dark matter search at ILC beam dumps」
2023.01.04
論文情報[テレスコープ・アレイ グループ]”Ultra high energy cosmic rays. The intersection of the Cosmic and Energy Frontiers”
他の書籍/論文を見る
プレスリリース
2023.02.04
【プレスリリース】巨大望遠鏡で狙う暗黒物質からの”光”—天の川銀河中心観測で解き明かす宇宙暗黒物質の起源と正体
トピックス
2023.02.03
瀧田正人教授が高エネルギー加速器科学研究奨励会の奨励賞(小柴賞)を受賞 宇宙線研究所では初めて
トピックス
2023.01.31
川島朋尚ICRRフェロー「ブラックホールの光と影〜マルチメッセンジャーで探る極限天体〜」をテーマに講演—多摩六都科学館と共催のサイエンスカフェ
トピックス
2022.12.19
森山教授が「第2世代暗黒物質直接探索実験の幕開け」と題して講演〜Kavli IPMU・ICRR 秋の合同一般講演会2022〜
プレスリリース一覧
2023.02.04
【プレスリリース】巨大望遠鏡で狙う暗黒物質からの”光”—天の川銀河中心観測で解き明かす宇宙暗黒物質の起源と正体
2022.08.02
【プレスリリース】120億年前の銀河周辺のダークマターの存在を初検出! 宇宙は予想外になめらかだった?~多波長観測が描いた遠方宇宙の姿~
2022.05.12
【プレスリリース】天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功
2022.04.07
【プレスリリース】135億光年かなたの最遠方銀河の候補を発見
2022.02.22
【プレスリリース】天の川銀河中心の巨大ブラックホール天体「いて座A*」の構造
他のプレスリリースを見る
トピックス一覧
2023.02.03
瀧田正人教授が高エネルギー加速器科学研究奨励会の奨励賞(小柴賞)を受賞 宇宙線研究所では初めて
2023.01.31
川島朋尚ICRRフェロー「ブラックホールの光と影〜マルチメッセンジャーで探る極限天体〜」をテーマに講演—多摩六都科学館と共催のサイエンスカフェ
2023.01.23
永岡文部科学大臣の一行がスーパーカミオカンデ、KAGRAなどを視察
2023.01.11
2022.12.20
ICRR レポート「電磁相互作用の基礎とその応用—宇宙線現象の解釈のために—」(著者:西村純・東京大学名誉教授/宇宙科学研究所名誉教授)を出版
他のトピックスを見る
宇宙線研究所からのお知らせ一覧
2021.11.04
【週刊誌の報道について(続報)】
2021.10.21
【オンライン記事並びに週刊誌の報道について】
他の宇宙線研究所からのお知らせを見る
特集
宇宙線研究所に関わる「歴史資料一覧」のページを作成しました
2022.05.09
チェレンコフ宇宙ガンマ線グループと高エネルギー天体グループの貢献-<プレスリリース>『多波長同時観測でさぐるM87巨大ブラックホールの活動性と周辺構造』に寄せて-
2021.04.14
巨大電波パルスの観測に貢献した高エネルギー天体グループ 寺澤敏夫名誉教授に聞く-<プレスリリース>『宇宙の灯台「かにパルサー」に隠れていたX線のきらめき』に寄せて-
2021.04.09
追悼・小柴昌俊 特別栄誉教授
2020.12.17
東京大学宇宙線研究所長 梶田隆章教授 ノーベル物理学賞受賞
2020.11.30
柏図書館の特別展示「宇宙線研究所の今昔」
2020.11.10
他の特集を見る
記事掲載一覧
2022.11.06
NHKサイエンスZERO「人類の“宇宙観”を変える! ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」を放映
2022.02.18
NHKコズミックフロント「”幽霊粒子” ニュートリノの謎」を放映
2021.04.15
“60年来の謎解明へ、宇宙線の起源「ペバトロン」の決定的証拠つかむ!”に多くの反響
2020.05.08
NHKコズミックフロント☆NEXT「宇宙の怪物 ガンマ線バースト」を放映
2019.11.22
MAGIC望遠鏡 地上からガンマ線バーストの信号を初観測
他の記事掲載を見る
ニュースアーカイブ