大学院生・研究者
修士・博士を目指す大学生
共同利用・共同研究者
スタッフ
アクセス
人事公募
日本語
English
ニュース検索
すべて
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
トップページ
ニュース
イベント
研究グループ
研究施設
ICRRについて
年次資料・報告書
大学院生・研究者
修士・博士を目指す大学生
共同利用・共同研究者向けの情報
スタッフ
アクセス
人事公募
日本語
ENGLISH
ニュース
イベント
研究グループ
研究施設
ICRRについて
年次資料・報告書
お知らせ(イベント)
2022.04.21
NEW
【2022年5月27-28日、6月4・11日】2023年春の大学院進学ガイダンス及び交流会の開催について
2022.02.07
【実施レポートを掲載】2022/4/9 宇宙線研究所・Kavli IPMU 春の合同一般講演会「はるかなる銀河と宇宙の謎」
2022.01.11
【実施レポートを掲載】2/12・東京大学ニューヨークオフィスイベント ICRRシンポジウム「マルチメッセンジャーで宇宙をさぐる」
2021.11.01
【実施レポートを掲載】11/28・秋の合同一般講演会「ある現代数学の夢。ある物理学の先端。」
2021.09.01
【実施レポートを掲載】11/6開催・第6回やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア
他のお知らせ(イベント)を見る
Tweets by ICRRpr
ICRRセミナー
2022.04.28
NEW【2022年5月18日開催】
“The Hunt for Extraterrestrial Neutrino Counterparts” / Dr. Yanis Liodakis (Gruber Fellow, Finnish Center for Astronomy with ESO, University of Turku and JSPS fellow visiting IPMU)
2022.04.27
“RS Ophiuchi: the first nova detected at very high energies” / Dr. Alicia López-Oramas (Instituto de Astrofísica de Canarias (IAC), JSPS visitor)
2021.12.08
Searches for Dark Matter with the MAGIC and CTA gamma-ray telescopes: Latest results and a glimpse into the future / Dr. Moritz Huetten (ICRR, The University of Tokyo)
2021.10.13
Quantification of the hadronic and leptonic gamma-ray components in the TeV gamma ray supernova remnant RX J1713.7−3946 / Yasuo Fukui (Department of Physics, Nagoya University)
2021.08.02
PeVatrons and Star Formation Regions : Eduardo de la Fuente Acosta (グアダラハラ大学、東京大学宇宙線研究所)
他のICRRセミナーを見る
書籍/論文
2022.05.18
論文情報[高エネルギー天体グループ]「Characterizing and Mitigating Intraday Variability: Reconstructing Source Structure in Accreting Black Holes with mm-VLBI」
2022.05.18
論文情報[高エネルギー天体グループ]「A Universal Power-Law Prescription for Variability from Synthetic Images of Black Hole Accretion Flows」
2022.05.18
論文情報[高エネルギー天体グループ]「Millimeter Light Curves of Sagittarius A* Observed during the 2017 Event Horizon Telescope Campaign」
2022.05.18
論文情報[高エネルギー天体グループ]「Selective Dynamical Imaging of Interferometric Data」
2022.04.18
論文情報[神岡]「Search for solar electron anti-neutrinos due to spin-flavor precession in the Sun with Super-Kamiokande-IV」
他の書籍/論文を見る
プレスリリース
2022.05.12
【プレスリリース】天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功
トピックス
2022.05.04
梶田隆章教授が全米科学アカデミーの国際会員に
特集
2022.05.09
宇宙線研究所に関わる「歴史資料一覧」のページを作成しました
トピックス
2022.04.21
【実施レポート】春の合同一般講演会に約800人が参加・視聴 ICRRの播金優一助教、Kavli IPMUの吉田直紀特任教授が登壇
プレスリリース一覧
2022.05.12
【プレスリリース】天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功
2022.04.07
【プレスリリース】135億光年かなたの最遠方銀河の候補を発見
2022.02.22
【プレスリリース】天の川銀河中心の巨大ブラックホール天体「いて座A*」の構造
2021.05.06
【プレスリリース】直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構造
2021.04.22
【プレスリリース】129億年前から銀河は回転していた-アルマ望遠鏡と天然のレンズが捉えた宇宙初期の小さな銀河とその内側-
他のプレスリリースを見る
トピックス一覧
2022.05.04
梶田隆章教授が全米科学アカデミーの国際会員に
2022.04.21
【実施レポート】春の合同一般講演会に約800人が参加・視聴 ICRRの播金優一助教、Kavli IPMUの吉田直紀特任教授が登壇
2022.04.14
ICRRレポート「日本と中国の宇宙線共同研究」(太田周編)を発刊、Web公開
2022.04.01
宇宙線研究所の新所長に中畑雅行教授
2022.03.31
野田浩司准教授の第18回日本学術振興会賞 受賞伝達式・記念講演会を開催
他のトピックスを見る
宇宙線研究所からのお知らせ一覧
2021.11.04
【週刊誌の報道について(続報)】
2021.10.21
【オンライン記事並びに週刊誌の報道について】
他の宇宙線研究所からのお知らせを見る
特集
宇宙線研究所に関わる「歴史資料一覧」のページを作成しました
2022.05.09
チェレンコフ宇宙ガンマ線グループと高エネルギー天体グループの貢献-<プレスリリース>『多波長同時観測でさぐるM87巨大ブラックホールの活動性と周辺構造』に寄せて-
2021.04.14
巨大電波パルスの観測に貢献した高エネルギー天体グループ 寺澤敏夫名誉教授に聞く-<プレスリリース>『宇宙の灯台「かにパルサー」に隠れていたX線のきらめき』に寄せて-
2021.04.09
追悼・小柴昌俊 特別栄誉教授
2020.12.17
東京大学宇宙線研究所長 梶田隆章教授 ノーベル物理学賞受賞
2020.11.30
柏図書館の特別展示「宇宙線研究所の今昔」
2020.11.10
他の特集を見る
記事掲載一覧
2022.02.18
NHKコズミックフロント「”幽霊粒子” ニュートリノの謎」を放映
2021.04.15
“60年来の謎解明へ、宇宙線の起源「ペバトロン」の決定的証拠つかむ!”に多くの反響
2020.05.08
NHKコズミックフロント☆NEXT「宇宙の怪物 ガンマ線バースト」を放映
2019.11.22
MAGIC望遠鏡 地上からガンマ線バーストの信号を初観測
2017.12.22
重力波をとらえる望遠鏡KAGRA 日本発の低温技術が世界のスタンダードに
他の記事掲載を見る
ニュースアーカイブ