大学院生・研究者
修士・博士を目指す大学生
共同利用・共同研究者
スタッフ
アクセス
人事公募
日本語
English
ニュース検索
すべて
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
プレスリリース
トップページ
ニュース
イベント
研究グループ
研究施設
ICRRについて
年次資料・報告書
大学院生・研究者
修士・博士を目指す大学生
共同利用・共同研究者向けの情報
スタッフ
アクセス
人事公募
日本語
ENGLISH
ニュース
イベント
研究グループ
研究施設
ICRRについて
年次資料・報告書
お知らせ(イベント)
2023.03.14
【イベントレポートを掲載しました】宇宙線研究所とカブリ数物連携宇宙研究機構の春の合同一般講演会を開催
2022.11.07
【イベントレポートを掲載】
秋の一般講演会(オンライン開催) 「ダークマター探究 最前線」
2022.02.07
【実施レポートを掲載】2022/4/9 宇宙線研究所・Kavli IPMU 春の合同一般講演会「はるかなる銀河と宇宙の謎」
2022.01.11
【実施レポートを掲載】2/12・東京大学ニューヨークオフィスイベント ICRRシンポジウム「マルチメッセンジャーで宇宙をさぐる」
2021.11.01
【実施レポートを掲載】11/28・秋の合同一般講演会「ある現代数学の夢。ある物理学の先端。」
他のお知らせ(イベント)を見る
Tweets by ICRRpr
ICRRセミナー
2023.04.05
NEW【2023年4月17日】
“Towards EeV Neutrino Astronomy with GRAND” / Kumiko Kotera (Institut d’Astrophysique de Paris)
2023.04.05
NEW【2023年4月6日】
“SuperChooz Exploration: Reactor & Solar Neutrino Physics” / Anatael Cabrera (IJPLab)
2023.04.04
“Experiment efforts to go beyond the standard quantum limit in gravitational wave detectors” / Yuhang Zhao (APC, France)
2023.03.30
“Ultra-high-energy cosmic rays – status and perspective” / Hiroyuki Sagawa (ICRR)
2023.02.27
” Challenges and chances for measuring diffuse emission with IACTs” / Olaf Reimer (The university of Innsbruck), visiting professor of ICRR
他のICRRセミナーを見る
書籍/論文
2023.05.26
論文情報[高エネルギー天体グループ]「Charge-Sign Dependent Cosmic-Ray Modulation Observed with the Calorimetric Electron Telescope on the International Space Station」
2023.05.23
論文情報[理論グループ]「Clustering of Primordial Black Holes from QCD Axion Bubbles」
2023.05.23
論文情報[神岡]「Measurement of the cosmogenic neutron yield in Super-Kamiokande with gadolinium loaded water」
2023.05.16
論文情報[高エネルギー天体グループ]”Non-Thermal Emissions from a Head-Tail Radio Galaxy in 3D Magnetohydrodynamic Simulations”
2023.05.10
論文情報[高エネルギー天体グループ]”Direct Measurement of the Cosmic-Ray Helium Spectrum from 40 GeV to 250 TeV with the Calorimetric Electron Telescope on the International Space Station”
他の書籍/論文を見る
トピックス
2023.05.25
KAGRAがO4観測運転を開始
トピックス
2023.05.19
【実施レポート】春の合同一般講演会に約660人が参加・視聴 ICRRの瀧田正人教授、Kavli IPMUの武田伸一郎特任助教が登壇
プレスリリース
2023.04.26
【プレスリリース】M87巨大ブラックホールを取り巻く降着円盤とジェットの同時撮影に初めて成功
トピックス
2023.04.20
武蔵野美術大学の宮原ひろ子教授が第43回猿橋賞を受賞
プレスリリース一覧
2023.04.26
【プレスリリース】M87巨大ブラックホールを取り巻く降着円盤とジェットの同時撮影に初めて成功
2023.02.04
【プレスリリース】巨大望遠鏡で狙う暗黒物質からの”光”—天の川銀河中心観測で解き明かす宇宙暗黒物質の起源と正体
2022.08.02
【プレスリリース】120億年前の銀河周辺のダークマターの存在を初検出! 宇宙は予想外になめらかだった?~多波長観測が描いた遠方宇宙の姿~
2022.05.12
【プレスリリース】天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功
2022.04.07
【プレスリリース】135億光年かなたの最遠方銀河の候補を発見
他のプレスリリースを見る
トピックス一覧
2023.05.25
KAGRAがO4観測運転を開始
2023.05.19
【実施レポート】春の合同一般講演会に約660人が参加・視聴 ICRRの瀧田正人教授、Kavli IPMUの武田伸一郎特任助教が登壇
2023.04.20
武蔵野美術大学の宮原ひろ子教授が第43回猿橋賞を受賞
2023.04.07
手嶋政廣前教授(東京大学Global Fellow)、播金優一助教が、2023年度文部科学大臣表彰の科学技術賞(研究部門)、若手科学者賞をそれぞれ受賞
2023.04.07
【イベントレポート】宇宙・素粒子スプリングスクールを4年ぶりに柏キャンパスで開催 大学3年生30人が参加
他のトピックスを見る
宇宙線研究所からのお知らせ一覧
2021.11.04
【週刊誌の報道について(続報)】
2021.10.21
【オンライン記事並びに週刊誌の報道について】
他の宇宙線研究所からのお知らせを見る
特集
宇宙線研究所に関わる「歴史資料一覧」のページを作成しました
2022.05.09
チェレンコフ宇宙ガンマ線グループと高エネルギー天体グループの貢献-<プレスリリース>『多波長同時観測でさぐるM87巨大ブラックホールの活動性と周辺構造』に寄せて-
2021.04.14
巨大電波パルスの観測に貢献した高エネルギー天体グループ 寺澤敏夫名誉教授に聞く-<プレスリリース>『宇宙の灯台「かにパルサー」に隠れていたX線のきらめき』に寄せて-
2021.04.09
追悼・小柴昌俊 特別栄誉教授
2020.12.17
東京大学宇宙線研究所長 梶田隆章教授 ノーベル物理学賞受賞
2020.11.30
柏図書館の特別展示「宇宙線研究所の今昔」
2020.11.10
他の特集を見る
記事掲載一覧
2022.11.06
NHKサイエンスZERO「人類の“宇宙観”を変える! ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」を放映
2022.02.18
NHKコズミックフロント「”幽霊粒子” ニュートリノの謎」を放映
2021.04.15
“60年来の謎解明へ、宇宙線の起源「ペバトロン」の決定的証拠つかむ!”に多くの反響
2020.05.08
NHKコズミックフロント☆NEXT「宇宙の怪物 ガンマ線バースト」を放映
2019.11.22
MAGIC望遠鏡 地上からガンマ線バーストの信号を初観測
他の記事掲載を見る
ニュースアーカイブ