研究テーマ


低温鏡レーザー干渉計(CLIO)建設


写真でみるCLIO建設の様子(寺田君のHomepage)

光学系
位置データ
配置図面

真空
真空タンク設計図
コネクター配置・接続

振り子
振り子設計図 MCin,out :
MC End :
ST1 : 設計図(VW9.5J) (pdf)
ST2,3 :
BS : 設計図(VW9.5J) (pdf)
PBS : 設計図(VW9.5J) (pdf)
1/4,1/2 : 設計図(VW9.5J) (pdf)
NM :
EM :

振り子のコイル定義、配線
MCin,out : 1
MC End : 1
ST1 :
ST2,3 :
BS :
PBS :
1/4 :
NM :
EM

振り子の写真
MCin,out : 1, 2, 3, 4, 5,
MC End : 1, 2,
ST1 :
ST2,3 :
BS :
PBS :
1/4 :
NM :
EM

制御・回路・配線
ラックと電源接続:改良案(20060625)
Pico Motor 配線図:MC, 内部写真
振り子コイルドライバー系:
MC Length:
040501回路図,
060519回路図,
060707回路図,
060719回路図,
060804回路図,

061215回路図,

内部写真
MC Alignment:
MC Modulation Transmittion:
MC In Out Mirror Matrix:回路図, 内部写真
Primary Cavity Servo:
20051219回路図,
20060519回路図(重大な間違い有),
20060621回路図,
20060707回路図,
20060719回路図,
20060804回路図,
20060822回路図,
20061002回路図,
20060822LoopGain after GainUP,
MC and Primary ブロックダイアグラム(修正中),
MC and Primary ブロックダイアグラムの解釈(修正中),
Secondry Cavity Servo:
20051219回路図,
20060621回路図,
20060707回路図,
20060719回路図,
20060804回路図,
20061002回路図,

Upper Mass Servo 20070521回路図,

差動増幅器(AD797使用、G=1.2),
Main Alignment:

光検出器
12.0MHz系 (MC):回路図, 共振特性,内部写真
15.8NHz系 (Main Arm): 回路図, 共振特性,内部写真
4分割系 (Alignment):

発信機性能

Data
Sensitivity Data 2006/12/13 [meter/rHz]

Mode Matching Telescope 関係の鏡の揺らぎ
鏡・QPDの定義と各鏡の姿勢揺らぎ計測方法

MMT1 Pitch Motion [rad/rHz] (20070627)
MMT1 Yaw Motion [rad/rHz] (20070627)
MMT2 Pitch Motion [rad/rHz] (20070626)
MMT2 Yaw Motion [rad/rHz] (20070626)
-MMT1の計測でPD NoiseがMMT2に比べて大きいのは、使用できるレーザーパワーが1/40しかないからです。
-MMT2の計測で、200Hz以上で、データーが急峻に落ちているのは、500HzのLPFがはいっているからです。
-干渉計のDisplacement同様、天気が悪くなると、姿勢揺らぎも増加するようです。
-BSの揺らぎも見たかったが、明らかに、(a)MMT1-2のスペクトルと違う(b)特異的なYaw方向の動きをしている、などの点で、BSやPerPBSの振り子に不具合があるか、あるいは、単にPQPDで、散乱光との干渉が存在するようなので、次回調べる。

IQPD Pitch Motion (Free and Stabilized) [rad/rHz] (20070629)
IQPD Yaw Motion (Free and Stabilized) [rad/rHz] (20070629)
-この安定化は、あくまでQPD信号の誤差信号評価であり、実際にInlineやPerArmへの入射ビームが安定化されているかは、測定されていません。また、この制御では、できるだけ制御帯域を広げる設定にしています。

IQPD All and Free Yaw (Intensity Noise Contribution Evaluation) [V/rHz] (20070629)
-各QPDのYAWやPitch(つまり、4分割PDの差分)の信号スペクトルが、ALL(4分割の和)のスペクトルと酷似しているので、ALLの信号を使い、レーザーの強度を安定化させることで、YAW,Pitchのスペクトルが変化するか見ました。結果、全く変化しませんでした。




グラムスケール鏡のOptical CoolingとTrapping


Detuned Fabry-Perot共振器を用いた、グラムスケール鏡のOptical Cooling
三代木、森岡、(大橋、黒田、奥富)

グラムスケール鏡の超低振動冷却
未定

グラムスケールサファイア鏡とサファイアファイバーの接合
未定



薄膜コーティング技術を利用した表面形状成形技術の開発


Multi-Angular Coatingによる表面形状誤差の2次元的補正技術の開発
三代木、大橋(ICRR)、和瀬田、上田、藤本、唐牛(国立天文台)




低温鏡レーザー干渉計(CLIO)のための研究



重力波データ解析



レーザー関係



低温鏡レーザー干渉計のためのR & D


高感度低温加速度計の開発
山元、三代木、都丸

サファイア基材の光学特性評価システムの開発
徳成、早河

純銅、純アルミの熱伝導率とその機械的特性(2002)
笠原

光学薄膜コーティングの低温中でのロス測定(2002)
山元

制振合金の低温における機械的特性の計測(2002)
丹治(新領域・三尾研究室)

フッ化カルシウム結晶の機械的Q値の測定(2002)
内山

磁気浮上を用いた防振装置の研究(2001)
奥富

LCGT感度の最適化


サファイアファイバーの熱伝導におけるサイズ効果(2001)
都丸

サファイアファイバーを使ったサファイアミラーの冷却(1999)
内山

冷却によるサファイアミラーの機械的Q値の向上(1999)
内山

冷却によるサファイアファイバーの機械的Q値の向上(2000)
内山

サファイア基材中の不純物の同定(2000)
都丸

サファイア基材の低温中での熱伝導、屈折率変化率の測定(2001)
都丸

FFTプログラムを使ったレーザー干渉計の光学的特性のシミュレーション(2000)
都丸
(この研究はアメリカLIGOグループとのMOUプログラムの一部です)

冷却鏡の汚染の研究1 (超低ロスミラーの低温耐久性)(1999)
三代木

冷却鏡の汚染の研究2(汚染速度)(2000)
三代木

超伝導素材を利用した鏡の駆動 (2000)
佐藤さん(KEK)と都丸と三代木

熱伝導や機械的Q値をおかさないサファイアの接合の研究(2001)
三代木とC.T.Taylor


20mレーザー干渉計重力波アンテナによるMACHO天体の検出


観測(2001)
佐藤
(この研究は国立天文台との共同研究プロジェクトです。)

TAMA300との同時観測とVeto解析(2001)
佐藤・高橋(新潟大学)

LISMの低周波防振の改善
辰巳、三代木、山元、笠原、寺田、内山


重力定数Gの測定





FP共振器トランスドューサーを利用した共振器型重力波検出器




X型振り子の研究




TAMA300に関わる研究


データー取得システムの開発
辰巳とTAMA300のメンバー

レーザー周波数安定化と干渉計同相変位制御の研究
長野とTAMA300のメンバー

Resonant Sideband Extraction
宮川、川村助教授(国立天文台)