2018年度共同利用研究課題リスト
宇宙ニュートリノ研究部門
整理番号 | 所 属 機 関 | 部局名 | 職名 | 研究代表者 | 研 究 課 題 | 新規継続 |
---|---|---|---|---|---|---|
A01 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 中畑 雅行 | スーパーカミオカンデを用いた宇宙素粒子研究 | 新規 |
A02 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 塩澤 眞人 | 大気ニュートリノフラックスとニュートリノ振動研究 | 継続 |
A03 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 三浦 真 | 大気ニュートリノのシミュレーション計算の研究 | 継続 |
A04 | 京都大学 | 理学研究科 | 准教授 | WENDELL, Roger | 大気ニュートリノにおけるニュートリノ質量階層性の研究 | 継続 |
A05 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 亀田 純 | 大気およびビームニュートリノのフレーバー(e型、μ型)同定の研究 | 継続 |
A06 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 中島 康博 | 太陽ニュートリノエネルギースペクトルの研究 | 継続 |
A07 | 宮城教育大学 | 教育学部 | 教授 | 福田 善之 | 太陽ニュートリノにおける昼夜効果の精密観測 | 継続 |
A08 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 池田 一得 | 超新星爆発モニターの研究 | 継続 |
A09 | 岡山大学 | 自然科学研究科 | 准教授 | 小汐 由介 | 超新星背景ニュートリノの研究 | 継続 |
A10 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 塩澤 眞人 | e+π0陽子崩壊モードの研究 | 継続 |
A11 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 三浦 真 | 陽子崩壊 p–> νK+の研究 | 継続 |
A12 | 名古屋大学 | 宇宙地球環境研究所 | 教授 | 伊藤 好孝 | 上向きミューオンと高エネルギーニュートリノの研究 | 継続 |
A13 | 信州大学 | 理学部 | 准教授 | 加藤 千尋 | スーパーカミオカンデによる10TeV宇宙線強度の恒星時日周変動の観測 | 継続 |
A14 | 京都大学 | 理学研究科 | 教授 | 中家 剛 | 東海to神岡長基線ニュートリノ実験T2K | 継続 |
A15 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 早戸 良成 | 加速器データを用いたν相互作用シミュレーションの研究 | 継続 |
A16 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 奥村 公宏 | T2K実験でのニュートリノ振動測定における感度向上の研究 | 継続 |
A17 | 京都大学 | 理学研究科 | 准教授 | WENDELL, Roger | T2K実験とスーパーカミオカンデ実験を用いた共同振動解析に向ける研究 | 継続 |
A18 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 森山 茂栄 | スーパーカミオカンデのエネルギーキャリブレーション | 継続 |
A19 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 亀田 純 | スーパーカミオカンデ実験における検出器シミュレーションの研究開発 | 継続 |
A20 | 岐阜大学 | 教育学部 | 准教授 | 中村 琢 | 極低濃度ラドン測定システムの開発 | 継続 |
A21 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 塩澤 眞人 | 100万トン水チェレンコフ検出器(ハイパーカミオカンデ)の開発研究 | 継続 |
A22 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 西村 康宏 | 次世代ニュートリノ検出器のための大口径光検出器の開発と運用 | 継続 |
A23 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 三浦 真 | 次世代ニュートリノ検出器のためのソフトウエア開発 | 継続 |
B01 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 森山 茂栄 | 液体キセノンを用いた暗黒物質探索 | 継続 |
B02 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 安部 航 | 次世代暗黒物質探索実験の検出器構造研究 | 新規 |
B03 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特任助教 | 平出 克樹 | 液体キセノンを用いたニュートリノ物理の研究 | 継続 |
B04 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 学術支援研究員 | 小川 洋 | 暗黒物質探索実験用検出器部材からのラドン放出量の測定(2) | 継続 |
B05 | 横浜国立大学 | 大学院 工学研究院 | 准教授 | 中村 正吾 | 液体キセノン中におけるシンチレーション光の散乱過程の研究 | 継続 |
B06 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特任助教 | 小林兼好 | 暗黒物質探索における表面バックグラウンドの除去研究 | 継続 |
B07 | 東京大学 | カブリ数物宇宙連携研究機構 | 准教授 | Kai Martens | XENONnT実験の研究開発及び暗黒物質探索 | 新規 |
B08 | 神戸大学 | 大学院理学研究科 | 准教授 | 身内 賢太朗 | XENONnT実験における暗黒物質探索のためのシミュレーション研究およびデータ解析 | 新規 |
B09 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特任助教 | 市村 晃一 | 高純度ゲルマニウム検出器を用いた光電子増倍管の放射性不純物量測定 | 新規 |
B10 | 大阪大学 | 核物理研究センター | 准教授 | 梅原 さおり | 48Caの二重ベータ崩壊の研究 | 継続 |
B11 | 神戸大学 | 大学院理学研究科 | 准教授 | 身内 賢太朗 | ガス飛跡検出器による方向に感度を持つ暗黒物質探索実験 | 継続 |
B12 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 関谷 洋之 | 大型検出器構成物の放射性不純物によるバックグラウンドイベント低減のための研究 | 継続 |
B13 | 東京大学 | 大学院工学系研究科 | 助教 | 岩田 圭弘 | レーザー分光分析手法を用いたバックグラウンド評価に関する研究 | 継続 |
B14 | 神戸大学 | 大学院理学研究科 | 教授 | 竹内 康雄 | 地下実験のための放射能分析装置の開発 | 継続 |
B15 | 早稲田大学 | 理工学術院総合研究所 | 教授 | 寄田 浩平 | 気液2相型アルゴン光検出器による暗黒物質探索 | 継続 |
B16 | 京都大学 | 防災研究所 | 助教 | 加納 靖之 | 跡津川断層周辺での地殻活動定常観測点の高性能化 | 継続 |
B17 | 海洋研究開発機構 | 地震津波海域観測研究開発センター 海底観測技術開発グループ | グループリーダー代理 | 荒木 英一郎 | 神岡鉱山における歪・傾斜・地震計測 | 継続 |
B18 | 京都大学 | 大学院理学研究科 | 准教授 | 市川 温子 | 高圧キセノンガス検出器を用いたニュートリノレス二重ベータ崩壊および暗黒物質探索 | 新規 |
高エネルギー宇宙線研究部門
整理番号 | 所 属 機 関 | 部局名 | 職名 | 研究代表者 | 研 究 課 題 | 新規継続 |
---|---|---|---|---|---|---|
C01 | 東京工業大学 | 理学院 | 教授 | 河合 誠之 | MITSuME (爆発変動天体の多色撮像観測)プロジェクト | 継続 |
C02 | 中部大学 | 工学部 | 准教授 | 大嶋 晃敏 | 大型ミューオンテレスコープによる銀河宇宙線強度の観測 | 継続 |
D01 | 名古屋大学 | 宇宙地球環境研究所 | 准教授 | 松原 豊 | 第24太陽活動期における太陽中性子の観測 | 継続 |
D02 | 信州大学 | 理学部 | 准教授 | 加藤 千尋 | 乗鞍岳におけるミューオン強度の精密観測 | 継続 |
D03 | 山形大学 | 理学部 | 教授 | 門叶 冬樹 | 乗鞍高度における宇宙線生成核種濃度の観測 | 継続 |
D04 | 日本大学 | 生産工学部 | 准教授 | 塩見 昌司 | 乗鞍岳における雷雲に伴う二次宇宙線の研究 | 継続 |
D05 | 若狭湾エネルギー研究センター | 研究開発部 粒子線医療研究グループ | 主任研究員 | 久米 恭 | 宇宙機搭載用機器に対する高エネルギー陽子線照射技術の開発 | 継続 |
D06 | 信州大学 | 山岳科学研究所 | 教授 | 泉山 茂之 | 乗鞍岳における高山植生の調査 | 継続 |
D07 | 東京大学 | 大学院新領域創成科学研究科 | 教授 | 奈良 一秀 | 森林の分断化が地下微生物群集に与える影響の解明 | 継続 |
D08 | 神奈川大学 | 理学部 | 教授 | 丸田 恵美子 | 乗鞍岳におけるハイマツとホシガラスの共生関係 | 継続 |
E01 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 手嶋 政廣 | CTA 計画 | 継続 |
E02 | 京都大学 | 基礎物理学研究所 | 教授 | 井岡 邦仁 | CTA-Japan 物理研究 | 継続 |
E03 | 甲南大学 | 理工学部 | 教授 | 山本 常夏 | CTA大口径望遠鏡の焦点面検出器開発 | 継続 |
E04 | 京都大学 | 大学院理学研究科 物理学第二教室 | 准教授 | 窪 秀利 | CTA大口径望遠鏡用読み出し回路の開発 | 継続 |
E05 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | DANIEL MAZIN | CTA大口径望遠鏡初号基の設置建設と初期運用 | 継続 |
E06 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特任研究員 | DANIELA HADASCH | CTA北サイト・ラパルマでのオンサイトデータ解析システムの開発 | 継続 |
E07 | 名古屋大学 | 宇宙地球環境研究所 | 教授 | 田島 宏康 | CTA小型望遠鏡用カメラの開発 | 継続 |
E08 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 大石 理子 | CTAモンテカルロシミュレーション | 継続 |
E09 | 東海大学 | 理学部 | 教授 | 西嶋 恭司 | 活動銀河核における超高エネルギーガンマ線放射領域の特定 | 新規 |
E10 | 山形大学 | 理学部 | 教授 | 郡司 修一 | CTAとLEAPによるガンマ線バーストの同時観測可能性に関する研究 | 継続 |
E11 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特任助教 | 齋藤 隆之 | CTA大口径望遠鏡による初期観測 | 新規 |
E12 | 京都大学 | 大学院理学研究科 物理学第二教室 | 准教授 | 窪 秀利 | MAGIC望遠鏡を用いた高エネルギーガンマ線天体の研究 | 継続 |
E13 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 吉越 貴紀 | 明野観測所における小型大気チェレンコフ望遠鏡R&D | 継続 |
E14 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 佐川 宏行 | 宇宙線望遠鏡による極高エネルギー宇宙線の研究 | 継続 |
E15 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特別研究員 | 藤井 俊博 | TA 実験サイトでの新型大気蛍光望遠鏡による極高エネルギー宇宙線観測 | 継続 |
E16 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特任助教 | 木戸 英治 | TAx4及びTALE実験 地表検出器の時間及び位置の較正 | 継続 |
E17 | 大阪市立大学 | 大学院 理学研究科 | 教授 | 荻尾 彰一 | TALE実験用地表検出器の開発と性能試験 | 継続 |
E18 | 神奈川大学 | 工学部 | 助教 | 有働 慈治 | 最高エネルギー宇宙線の電波的観測の研究 | 継続 |
E19 | 大阪電気通信大学 | 工学部 | 講師 | 多米田 裕一郎 | 次世代の超高エネルギー宇宙線観測のためのフレネルレンズ型大気蛍光望遠鏡の開発研究 | 継続 |
E20 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 野中 敏幸 | TA地表粒子検出器による雷と関連する特異事象観測 | 継続 |
E21 | 信州大学 | 学術研究院 工学系 | 助教 | 冨田 孝幸 | 新型大気蛍光望遠鏡における電力自給システム・検出器保護システムの開発 | 継続 |
E22 | 信州大学 | 学術研究院 工学系 | 助教 | 冨田 孝幸 | ドローンに搭載された標準光源による大気蛍光望遠鏡の検出器応答および光学系の較正 | 継続 |
E23 | 神奈川大学 | 工学部 | 特別助教 | 山崎 勝也 | 大気蛍光望遠鏡の自動観測を目指した夜間雲量測定用CCDカメラの開発と解析 | 継続 |
E24 | 理化学研究所 | 戎崎計算宇宙物理研究室 | 専任研究員 | 滝澤 慶之 | 紫外線撮像望遠鏡によるTAサイトでの空気シャワー蛍光光の観測 | 継続 |
E25 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 野中 敏幸 | TA実験サイトでの超高エネルギー宇宙線観測のための新型検出器の開発 | 継続 |
E26 | 仙台高等専門学校 | 総合工学科 | 助教 | 加賀谷 美佳 | 3次元シリコン半導体検出器を用いた電子飛跡コンプトンカメラの開発 | 新規 |
E27 | 茨城大学 | 理学部 | 准教授 | 片桐 秀明 | 宇宙線研究のためのコンプトンカメラの検討 | 継続 |
E28 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 瀧田 正人 | チベット高原での高エネルギー宇宙線の研究 | 継続 |
E29 | 神奈川大学 | 工学部物理学教室 | 教授 | 日比野 欣也 | アンデス高原における雷雲からの高エネルギー放射線の研究 | 新規 |
E30 | 信州大学 | 理学部 | 准教授 | 加藤 千尋 | チベット空気シャワーアレイによる10TeV宇宙線強度の恒星時日周変動の観測 | 継続 |
E31 | 横浜国立大学 | 工学研究院 | 准教授 | 片寄 祐作 | Knee領域一次宇宙線組成の研究 | 継続 |
E32 | 国立情報学研究所 | 情報社会相関研究系 | 准教授 | 西澤 正己 | 宇宙線による太陽の影を用いた太陽周辺磁場の時間変動の研究 | 継続 |
E33 | 大阪市立大学 | 大学院理学研究科 | 准教授 | 常定 芳基 | ボリビア・チャカルタヤ山宇宙線観測所における高エネルギーγ線・宇宙線観測のための空気シャワー実験 | 継続 |
E34 | 早稲田大学 | 理工学術院 理工学総合研究所/物理学科 | 教授 | 鳥居 祥二 | 飛翔体観測(CALET)による高エネルギー宇宙線加速天体の研究 | 継続 |
E35 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 佐々木 真人 | Ashra観測 | 継続 |
E36 | 東邦大学 | 理学部 | 教授 | 小川 了 | Ashra観測のための光ファイバー束を用いたトリガー統合試験 | 継続 |
E37 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 﨏 隆志 | ミュー粒子を用いた宇宙線化学組成研究 | 新規 |
E38 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特任助教 | 川田 和正 | 南半球で観測する宇宙線中の太陽の影を用いた太陽磁場の研究 | 新規 |
E39 | 名古屋大学 | 理学研究科 | 特任助教 | 毛受 弘彰 | Knee領域および最高エネルギー領域での宇宙線反応の実験的研究 | 継続 |
E40 | 甲南大学 | 理工学部 | 教授 | 梶野 文義 | 高感度CMOSカメラシステムによる高速飛翔暗黒物質と流星の探索 | 新規 |
E41 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 浅野 勝晃 | 高エネルギー天体現象の多角的研究 | 継続 |
E42 | 茨城大学 | 理学部 | 教授 | 吉田 龍生 | 高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙 2018 | 継続 |
E43 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 﨏 隆志 | 新しい宇宙線空気シャワーシミュレーションコードの開発 | 継続 |
E44 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 﨏 隆志 | 宇宙素粒子若手の会2018年秋の研究会(基礎部門) | 継続 |
宇宙基礎物理学研究部門
整理番号 | 所 属 機 関 | 部局名 | 職名 | 研究代表者 | 研 究 課 題 | 新規継続 |
---|---|---|---|---|---|---|
F01 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 大橋 正健 | 大型低温重力波望遠鏡に関する研究(Ⅷ) | 継続 |
F02 | 高エネルギー加速器研究機構 | 共通基盤研究施設 超伝導低温工学センター | 准教授 | 都丸 隆行 | 高性能極低温鏡制御系の開発 | 継続 |
F03 | 富山大学 | 理工学研究部(理学) | 准教授 | 山元 一広 | 大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)の低温懸架系の研究 | 継続 |
F04 | 大阪市立大学 | 大学院理学研究科 | 教授 | 神田 展行 | KAGRAデータ転送・保管系の構築(4) | 継続 |
F05 | 富山大学 | 理工学研究部(理学) | 教授 | 森脇 喜紀 | KAGRAにおけるレーザー強度安定化のためのR&D | 継続 |
F06 | 新潟大学 | 工学部 | 教授 | 佐藤 孝 | bKAGRAのモードクリーナーにおける高光強度化の影響の検討と技術開発Ⅱ | 継続 |
F07 | 東京大学 | 地震研究所 | 教授 | 新谷 昌人 | 神岡坑内における精密地球物理観測と地殻活動のモデリング | 継続 |
F08 | 産業技術総合研究所 | 工学計測標準研究部門 長さ標準研究グループ | グループ長 | 尾藤 洋一 | 重力波検出器用大型鏡の絶対形状計測に関する研究8 | 継続 |
F09 | 情報通信研究機構 | 電磁波研究所 時空標準研究室 | 室長 | 井戸 哲也 | 超狭線幅光源のための光共振器の開発 | 継続 |
F10 | 東京工業大学 | 理学院物理学系 | 准教授 | 宗宮 健太郎 | KAGRAへの出力モードクリーナのインストール | 新規 |
F11 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 大橋 正健 | 低温レーザー干渉計CLIOによる重力波研究(Ⅱ) | 継続 |
F12 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特任研究員 | 鈴木 敏一 | シリケート接合の固化環境制御による工程短縮の研究 | 継続 |
F13 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特任助教 | 廣瀬 榮一 | KAGRA用超低損失サファイアミラーの開発その3 | 継続 |
F14 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 三代木 伸二 | 重力波望遠鏡における電磁波散乱・伝搬シミュレーション Ⅵ | 継続 |
F15 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 助教 | 宮川 治 | KAGRAの制御と自動運転 | 継続 |
F16 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 田越 秀行 | KAGRA検出器のデータ解析の研究(Ⅳ) | 継続 |
F17 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特任研究員 | 牛場 崇文 | 高性能サファイア鏡懸架系の開発 | 新規 |
F18 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 特任助教 | 端山 和大 | 重力波望遠鏡KAGRAの診断システムの開発 | 新規 |
G01 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 大内 正己 | 大型光赤外線望遠鏡で探る宇宙再電離と銀河形成 | 継続 |
G02 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 伊部 昌宏 | 宇宙の進化と素粒子模型 | 継続 |
宇宙ニュートリノ観測情報融合センター
整理番号 | 所 属 機 関 | 部局名 | 職名 | 研究代表者 | 研 究 課 題 | 新規継続 |
---|---|---|---|---|---|---|
H01 | 山形大学 | 理学部 | 教授 | 門叶 冬樹 | Be-7 などによる宇宙線強度時間変化の検出 | 継続 |
H02 | 東京海洋大学 | 学術研究院 | 教授 | 荒川 久幸 | 環境中に放出された放射能に関する研究 | 継続 |
H03 | 北海道大学 | 大学院理学研究院 | 助教 | 馬上 謙一 | 惑星物質科学のフロンティア | 継続 |
H04 | 山形大学 | 理学部 | 教授 | 門叶 冬樹 | 放射性セシウムの地域的時間推移と粒径分布 | 継続 |
H05 | 東京海洋大学 | 学術研究院 | 教授 | 荒川 久幸 | 地下実験室の環境連続測定 | 継続 |
I01 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 教授 | 梶田 隆章 | 大気ニュートリノフラックスの精密計算 | 継続 |
I02 | 弘前大学 | 大学院理工学研究科 | 准教授 | 高橋 信介 | LPMシャワーのエネルギー決定問題 | 新規 |
J01 | 東京大学 | 宇宙線研究所 | 准教授 | 奥村 公宏 | 研究会「ニュートリノ」 | 継続 |
J02 | 東海大学 | 理学部 | 教授 | 西嶋 恭司 | CRC宇宙線将来計画研究会 | 継続 |