梶田隆章東京大学宇宙線研究所長が 2016年基礎物理学ブレークスルー賞を共同受賞

トピックス

 2015年ノーベル物理学賞の受賞が決定した東京大学宇宙線研究所長 梶田隆章教授と、前東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設長(現東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構)鈴木洋一郎特任教授他5名は、2016年基礎物理学ブレークスルー賞を共同受賞しました。

 ブレークスルー賞は、人類の知識に重要な貢献のあった個人を表彰するため2012年に設立され、今回はスーパーカミオカンデ、カナダのサドベリー・ニュートリノ天文台(Sudbury Neutrino Observatory:SNO)、大亜湾(Daya Bay)実験、カムランド実験、及び長基線ニュートリノ振動実験K2K・T2K実験グループの受賞が決定したものです。梶田教授と鈴木特任教授は、スーパーカミオカンデ実験に携わり、本実験でのニュートリノ振動の発見は2015年ノーベル物理学賞の受賞理由ともなっています。

 梶田教授は、地球の大気中で宇宙線によって生成される大気ニュートリノの種類が変動する現象を捉えました。その後、太陽の中で起こる核融合によって生成された太陽ニュートリノも同様に変動することがわかり、ニュートリノ振動の決定的な証拠となりました。これにより、ニュートリノに質量があることがわかり、素粒子の標準模型の修正が余儀なくされました。梶田教授は、SNO実験のアーサー・マクドナルド教授との2015年ノーベル物理学賞共同受賞が決定しています。

 鈴木特任教授は、スーパーカミオカンデ実験において、SNO実験グループとともに太陽ニュートリノの欠損問題の解決にあたりました。太陽ニュートリノ振動の最初の兆候は、スーパーカミオカンデ実験とSNO実験の両者で観測された太陽ニュートリノを比較することから明らかになりました。加えて、鈴木特任教授が率いたスーパーカミオカンデ実験は、茨城県東海村にあるJ-PARCからミューニュートリノを300キロメートル西方にあるスーパーカミオカンデに打ち込む長基線ニュートリノ振動実験T2K(2009年4月開始)において、後置検出器として重要な役割を果たしています。T2K実験は、ミューニュートリノから電子ニュートリノへの振動現象を捉えました。

 ブレークスルー賞授賞式は、2015年11月8日に米国カリフォルニア州サン・フランシスコにて行われました。

梶田隆章東京大学宇宙線研究所長
(提供:東京大学宇宙線研究所)
前東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設長(現東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構)鈴木洋一郎特任教授
(提供:東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構)

詳細について

・ 「鈴木洋一郎教授、梶田隆章教授、そしてスーパーカミオカンデ共同実験グループが「基礎物理学ブレークスルー賞」を受賞」(神岡宇宙素粒子研究施設)

・ Kavli IPMU プレスルーム

・ ブレークスルー賞ホームページ

問い合わせ先

東京大学宇宙線研究所
担当:林田 美里
TEL:04-7136-5148
E-mail:misato◎icrr.u-tokyo.ac.jp(◎を@にご変換ください)