荒船次郎氏が宇宙線物理学功労賞を受賞しました

トピックス

受賞者

宇宙線物理学功労賞 第1回受賞者
荒船次郎氏(東京大学名誉教授)

受賞理由

「宇宙線研究所所長としてスーパーカミオカンデ計画などの実現に取り組み、
現在の宇宙線物理学、非加速器素粒子物理学研究の隆盛を導いた功績に対して」

 荒船次郎氏は、東京大学宇宙線研究所教授として、また所長として長期にわたり宇宙線研究所と宇宙線分野の活性化に尽力され、後進の指導にも尽くされました。氏は従来の宇宙線物理学の枠組みを超えて、宇宙線分野に素粒子論的宇宙像という新たな基軸をうち立てられ、非加速器素粒子物理学を含む新たな分野へと発展させました。  
 特に、宇宙線研究所が最も苦しい時期に所長として着任された際には、研究所の将来計画としてスーパーカミオカンデ計画の実現に取り組み、今日のニュートリノ研究の隆盛を導かれました。これは、2015年の梶田隆章氏のノーベル物理学賞に結実することとなりました。
  以上の顕著な功績に対して、荒船次郎氏(東京大学名誉教授)が、第一回宇宙線物理学功労賞を受賞されました。

宇宙線物理学功労賞とは

 宇宙線研究者会議(CRC)では、宇宙線物理学分野の研究に長期にわたり貢献し、分野の発展に顕著な功績があった人物を表彰し、その功労を記録するために、2015年から宇宙線物理学功労賞を設けました。本賞は、論文や成果リストに現れにくい分野の研究の活性化や拡大への貢献、例えば、宇宙線物理学の新しい手法や分野の開拓、実験や観測の黎明期を支えた研究活動、長期にわたる観測における継続的・献身的な活動など、こうした功績のあった人にコミュニティの感謝を示すとともに、つづく世代が宇宙線物理学をより一層意味のあるものにすることを認識するためのものです。