特別推進研究研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2012」開催のお知らせ

お知らせ(イベント)

CRC会員 各位
CRC事務局 crcjimu@icrr.u-tokyo.ac.jp

**** 研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2012」 ****

9月25日(火)から9月27日(木)、特別推進研究研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2012」が開催されます。参加登録されていない方も、ご参加は自由です。
CTA-Japan コンソーシアム( http://www.cta-observatory.jp/ )では、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

CTA-Japan一同
========================================
特別推進研究研究会・宇宙線研究所共同利用研究会
「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2012」

開催日時:9月25日 (火) 10:00-17:30 研究会
9月26日 (水) 9:00-18:00 研究会
9月27日 (木) 9:00- 9:30 CTA-Japan 研究グループ代表者会議(*)

9:30-15:10 CTA-Japan 全体会議と講義・実習
(*) 参加はグループ内のみ

研究会URL:
http://www.cta-observatory.jp/workshop/CTA-J/2012/

場所:東京大学 柏キャンパス 宇宙線研究所6階 大セミナー室
https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/access/index.html

通常形式の研究会は 2日目までです。3日目は、 CTA-Japan 全体会議に充てられますが、3日間どなたでも参加可能です。

趣旨:
Cherenkov Telescope Array(CTA) 計画は、大口径(23 m)・中口径(12 m)・小口径(6 m)の3種類の望遠鏡群を配置して、従来より10 倍の高感度と、かつてない広いエネルギー領域(20 GeV から 100 TeV 以上) のガンマ線で、極限宇宙の精密測定を行うことを目指している、日米欧の国際共同プロジェクトです。CTAは、ガンマ線源の観測数を飛躍的に増やし、今後の高エネルギー宇宙物理の研究を強力に牽引することになります。CTA が実現すればパルサー、超新星残骸、活動銀河核などの高エネルギー天体での宇宙線加速と伝播過程の解明、銀河形成史や宇宙論、さらには素粒子物理学まで多岐にわたるサイエンスが可能となります。 CTAは、2015年に建設を開始し、2020年からの本格稼働を目指しており、稼働後は、コミュニティーに開かれた天文台として運営され、多波長天文学の一翼を担っていくことになります。

日本は、2009年に CTA Japan コンソーシアム( http://www.cta-observatory.jp/ )を結成しCTAに正式メンバーとして参加をはたし、80名近くを越えるメンバーが準備研究を推進中です。本研究会のシリーズは、本年度から研究費助成事業(科学研究費補助金)特別推進研究(平成24-28年度)「高エネルギーガンマ線による極限宇宙の研究」に採択されたことを受け、さらに多くの研究者に開かれた研究会として開催されます。日本が力を入れて世界をリードすべきサイエンステーマの選定とその戦略を練るため、幅広い専門分野の研究者を講演者として招き、様々な角度から議論する場としたいと思います。

世話人:
井岡 邦仁(KEK)、窪 秀利(京都大学)、田島 宏康(名古屋大学)、手嶋 政廣(東京大学 & MPI)、戸谷 友則(京都大学)、山本 常夏(甲南大学)、吉越 貴紀(東京大学)、吉田 龍生(茨城大学)

研究会プログラム(敬称略)
(E)は英語講演

9月25日 (火) 10:00-17:30 研究会

セッション1 : ガンマ線天文学の現状
10:00-10:40 (35+5)
「CTA計画現状とCTA-Japan活動状況」
手嶋 政廣(東京大学 & MPI)

10:40-11:20 (35+5)
「フェルミガンマ線宇宙望遠鏡で見た銀河系内天体」
田中 孝明(京都大学)

セッション2 : 超新星残骸とCTA
11:20-12:00 (35+5)
「SNR研究におけるCTAと他波長との連携」
大平 豊(青山学院大学)

12:00-13:00 (60) Lunch

13:00-13:30(25+5)
「若いTeVガンマ線超新星残骸における星間ガスとガンマ線・X線放射」
佐野 栄俊(名古屋大学)

13:30-14:10 (35+5)
“Multi-wavelength Modeling of SNRs in the CTA era”(E)
Shiu-Hang Herman Lee(京都大学)

セッション3-1 : パルサー/パルサー星雲とCTA
14:10-14:40 (25+5)
“Observations of pulsars in high energy gamma-rays”(E)
齋藤隆之(MPI)

14:40-15:20 (35+5)
“Very High Energy Pulsed Emission from Rotation Powered Pulsars”(E)
広谷 幸一(ASIAA/TIARA)

15:20-15:50 (30) coffee break

15:50-16:30 (35+5)
“Particle Acceleration and Emission Regions of Gamma-Ray Pulsars”(E)
木坂 将太(東京大学)

16:30-17:10 (35+5)
“Pulsar winds in high energy astrophysics” (E)
Dmitry Khangulyan(ISAS/JAXA)

17:10-17:30 (20)
Discussions on pulsars and pulsar winds

18:00-20:00 (120) 懇親会「カフェテリア」

9月26日 (水) 9:00-18:00 研究会
セッション3-2 : パルサー/パルサー星雲とCTA
9:00- 9:30(25+5)
「系外パルサー星雲からのTeVガンマ線放射」
田中 周太(青山学院大学)

セッション4 : 宇宙線伝播とCTA
9:30-10:00(25+5)
“CTA and astroparticle physics —hadronic components & leptonic components—“
柴田 徹(青山学院大学)

10:00-10:30(25+5)
「銀河磁場によるドリフト運動の銀河宇宙線伝播への効果」
三宅 晶子(常磐大学)

セッション5 : 銀河系外天体とCTA
10:30-11:00(25+5)
「CTAで探るAGN低光度電波シェルからの超高エネルギーガンマ線放射」
紀 基樹 (国立天文台)

11:00-11:30(25+5)
「z~1-5の背景放射光について」
井上 進 (東京大学 & MPI)

11:30-12:00(25+5)
“Upper Limit on the Cosmological Gamma-ray Background”
井岡 邦仁 (KEK)

12:00-13:00 (60) Lunch

セッション6 : 素粒子物理学とCTA
13:00-13:40(35+5)
「Dark matter に関するレビュー」
中山 和則 (東京大学)

13:40-14:10(25+5)
Unknown possibilities beyond 10-100TeV of Gamma ray & CR phenomena :
“QG effects on the detection method etc.”
木舟 正 (東京大学)

セッション7 : 多波長・多粒子天文学とCTA
14:10-14:50(35+5)
「超新星爆発:可視光観測の現状とこれから」
田中 雅臣(国立天文台)

14:50-15:20 (30) coffee break

15:20-16:00(35+5)
「すばるHSCで探る銀河系外可視光突発天体」
浦田 裕次 (IANCU)

16:00-16:40(35+5)
“Astrophysical Sources of High Energy Radiation and Particles in the Era of CTA and ASTRO-H” (E)
Lukasz Stawartz(ISAS/JAXA)

16:40-17:20(35+5)
「IceCube実験の最新結果」
間瀬 圭一 (千葉大学)

17:20-18:00(35+5)
「KAGRAデータ解析と,重力波検出器ネットワークによる突発天体現象重力波の検出」
田越 秀行 (大阪大学)

9月27日 (木)
9:00- 9:30 CTA-Japan 研究グループ代表者会議(*)
(*) 参加はグループ内のみ

9:30-12:00 CTA-Japan 全体会議
(25+5)
・全体報告 手嶋 政廣(東京大学 & MPI)

(15×6)
・各ワーキングパッケージ報告 [各コーディネーター]
物理(PHYS) 井岡 邦仁(KEK)
焦点面光検出器(FPI) 山本 常夏(甲南大学)
エレクトロニクス(ELEC) 窪 秀利(京都大学)
分割鏡(MIR) 手嶋 政廣(東京大学 & MPI)
モンテカルロ(MC) 吉越 貴紀(東京大学)
大口径望遠鏡(LST) 手嶋 政廣(東京大学 & MPI)

(30)
・議論

12:00-13:00 (60) Lunch

13:00-13:30
「デジタル一眼レフを用いた RAW 画像撮影による画像データ解析入門」
奥村 曉(名古屋大学)

13:30-14:10
MIR実習
「PMD法原理」 手嶋 政廣(東京大学 & MPI)
「PMD 装置較正方法」 馬場 浩則(茨城大学)

14:10-14:40 (30) coffee break

14:40-15:10
「PMD法装置による鏡面測定実演」 中嶋 大輔(東京大学 & MPI)

=====================================