論文
共同利用研究の成果は、内外の学会等で発表する他、論文として内外の学術雑誌上でも発表します。研究所スタッフの論文の内、レフリー付英文雑誌、ICRR Report ( 英文)及び国際会議の Proceedings に発表されたものの数を年度別にして以下に示します。

宇宙線研究所職員の発表論文数
国際会議および国際研究集会の開催
東京大学宇宙線研究所は、国際会議や国際研究集会をそれぞれ年1回程度開催しています。内外の著名な学者や新鋭の若手研究者を招いて最新の研究について話してもらうセミナーも、月1回程度行っています。2000年以降に開催した国際会議および国際研究集会は、以下の通りです。
開催年 | 開催場所 | 参加者数 | |
ニュートリノ振動の起源とその解明/国際ワークショップ | 2000年(H12) 12/6-8 | 東大山上会館 (東京) |
(主催) 94名 |
最高エネルギー宇宙線国際ワークショップ | 2001年(H13) 3/22-23 | 東大柏キャンパス (千葉) |
(主催) 120名 |
第3回ニュートリノ振動とその起源/国際ワークショップ | 2001年(H13) 12/3-4 | 東大柏キャンパス (千葉) |
(主催) 91名 |
ガンマ線で見る宇宙 -2002年東大ワークショップ- | 2002年(H14) 9/25-28 | 東大柏キャンパス (千葉) |
(主催) 112名 |
第3回TAMAシンポジウム | 2003年(H15) 2/6-7 | 東大柏キャンパス (千葉) |
(ホスト) 36名 |
第4回ニュートリノ振動とその起源の解明 -国際ワークショップ- | 2003年(H15) 2/10-14 | 石川厚生年金会館 (石川) |
(主催) 122名 |
第3回国際ワークショップ 高エネルギー宇宙の包括的研究 | 2003年(H15) 3/20-22 | 東大柏キャンパス (千葉) |
(主催) 90名 |
第28回宇宙線国際会議 | 2003年(H15) 7/31-8/7 | つくば国際会議場 (茨城) |
(主催) 761名 |
第5回ニュートリノ振動とその起源の解明 -国際ワークショップ- | 2004年(H16) 2/11-15 | お台場タイム21 (東京) |
(主催) 114名 |
大気蛍光望遠鏡のキャリブレーション -国際ワークショップ- | 2004年(H16) 2/16 | 東大柏キャンパス (千葉) |
(主催) 53名 |
RCCN International Workshop - Sub-dominant oscillation effects in atmospheric neutrino exeriments |
2004年(H16) 12/9-11 | 東大柏キャンパス (千葉) |
(主催) |
第5回国際ワークショップ「超高エネルギー粒子天文学」(VHEPA-5) | 2005年(H17) 3/7-8 | (千葉) | (主催) 42名 |
第6回 Edoardo Amaldi 重力波国際会議 | 2005年(H17) 6/20-24 | (沖縄) | (共催) 179名 |
国際ワークショップ「高エネルギー宇宙のエネルギー収支」 | 2006年(H18) 2/22-24 | (千葉) | (主催) 126名 |
国際ワークショップ「J-PARCニュートリノビームに対する韓国遠隔検出器」 | 2006年(H18) 7/13-14 | (韓国) | (主催) 61名 |
国際ワークショップ「次世代核子崩壊とニュートリノ検出器2007」 | 2007年(H19) 10/2-5 | (静岡) | (主催) 102名 |
テレスコープアレイ(TA)完成記念講演会および祝賀会 | 2008年(H20) 8/25 | (千葉) | (主催) 101名 |
藤原セミナー「重力波観測のための世界規模ネットワーク」 | 2009年(H21) 5/26-29 | (神奈川) | (主催) 84名 |
重力波国際会議「Gravitational-Wave Advanced Detector Workshop, GWADW2010」 | 2010年(H22) 5/16-21 | (京都) | (主催) 107名 |
国際シンポジウム「最高エネルギー宇宙線観測の最近の進展」 | 2010年(H22) 12/10-12 | (名古屋) | (主催) 114名 |
伊日共同ワークショップ | 2011年(H23) 10/4-5 | (千葉) | (主催) 39名 |
第2回日韓KAGRAワークショップ | 2012年(H24) 5/28-29 | (千葉) | (主催) 26名 |
第1回 EliTES重力波国際会議 | 2012年(H24) 10/3-4 | (千葉) | (主催) 80名 |
第3回日韓KAGRAワークショップ | 2012年(H24) 12/21-22 | (千葉) | (主催) 20名 |
第4回日韓KAGRAワークショップ | 2013年(H25) 6/10-11 | (千葉) | (主催) 34名 |
第5回日韓KAGRAワークショップ | 2013年(H25) 11/29-30 | (韓国) | (主催) 36名 |
第2回 EliTES重力波国際会議 | 2013年(H25) 12/4-5 | (東京) | (主催) 80名 |
CTA LST国際会議 | 2014年(H26) 1/14-17 | (千葉) | (主催) 83名 |
第6回日韓KAGRAワークショップ | 2014年(H26) 6/20-21 | (東京) | (主催) 49人 |
第7回日韓KAGRAワークショップ | 2014年(H26) 12/19-20 | (富山) | (主催) 34人 |
ハイパーカミオカンデ国際共同研究グループ結成記念シンポジウム及び調印式 | 2015年(H27) 1/31 | (千葉) | (主催) 108人 |
第3回EliTES重力波国際会議 | 2015年(H27) 2/9-10 | (東京) | (主催) 42人 |
TeV Particle Astrophysics (TeVPA) 2015 | 2015(H27) 10/26-30 | (千葉) | (主催) 169人 |
第4回EliTES重力波国際会議 | 2015(H27) 12/2-3 | (東京) | (主催) 38人 |
The extreme Universe viewed in very-high-energy gamma rays | 2016(H28) 1/13-14 | (千葉) | (主催) 68人 |
大型ニュートリノ施設に関する国際会議 | 2016(H28) 5/30-6/1 | (茨城) | (主催) 80人 |
PhyStat-ν Workshop on Statistical Issues in Experimental Neutrino Physics |
2016(H28) 5/30-6/1 | (千葉) | (主催) 90人 |
CTA Consortium Meeting Kashiwa | 2016(H28) 6/16-20 | (千葉) | 170人 |
Extreme Universe viewed with High Energy Gamma Rays | 2017(H29) 12/18-19 | (千葉) | (主催) 60人 |
Tokyo Spring Cosmic Lyman-Alpha Workshop | 2018(H30) 3/26-30 | (東京) | (主催) 120人 |
ハイパーカミオカンデ第1回予算検討会議 | 2019(H31) 1/11 | (東京) | (主催) 50人 |
ハイパーカミオカンデ第2回予算検討会議 | 2019(R1) 6/27 | (東京) | (主催) 45人 |
第16回宇宙素粒子・地下物理国際会議(TAUP2019) | 2019(R1) 9/9-13 | (富山) | (主催) 約540人 |
Dark Matter Searches in the 2020s | 2019(R1) 11/11-13 | (千葉) | (主催) 117人 |
高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2019 | 2019(R1) 11/14-15 | (千葉) | (主催) 83人 |
Kashiwa Dark Matter Symposium | 2020(R2) 11/16-19 | Online | 290人 |
The 7th KAGRA International Workshop (KIW7) | 2020(R2) 12/18-20 | 台湾・Online | 242人 |
Black Hole Astrophysics with VLBI: Multi-Wavelength and Milti-Messenger Era | 2021(R3) 1/18-20 | 千葉・Online | (主催) 80人 |
Kashiwa Dark Matter Symposium | 2021(R3) 11/29-12/2 | Online | 317人 |
国際研究会 Black Hole Astrophysics with VLBI 2022 | 2022(R4) 2/7-2/9 | Online | 92人 |
UTokyo NYイベント「マルチメッセンジャーで宇宙を探る」 | 2022(R4) 2/12 | Online | 300人 |
LIGO-Virgo-KAGRA collaboration meeting at Louisiana | 2022(R4) 3/14-3/17 | 米国 | 808人 |
Synergies at New Frontiers at Gamma-rays, Neutrinos and Gravitational Waves | 2022(R4) 3/24-3/25 | 千葉 | 70人 |
21st International Workshop on Next generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors (NNN2022) | 2022(R4) 9/28-9/30 | 岐阜・Online | 111人 |
Hyper-Kamiokande Collaboration Meeting | 2023(R5) 3/6-3/11 | 富山・Online | 223人 |
LIGO-Virgo-KAGRA collaboration meeting at Northwestern University | 2023(R5) 3/13-3/16 | 米国・Online | 677人 |
第38回宇宙線国際会議(ICRC2023) | 2023(R5) 7/26-8/3 | 名古屋・Online | 1429人 |
LIGO-Virgo-KAGRA collaboration meeting | 2023(R5) 9/11-9/15 | 富山・Online | 936人 |
NNSO改組記念シンポジウム「マルチメッセンジャー天文学の展開」 | 2023(R5) 11/1-11/2 | 千葉・Online | 114人 |
受賞歴
受賞年 | 賞名 | 受賞者 | |
平成11年 (1999) |
仁科記念賞 | 梶田 隆章 | 大気ニュートリノ異常の発見 |
平成13年 (2001) |
仁科記念賞 | 鈴木洋一郎 中畑雅行 |
太陽ニュートリノの精密観測によるニュートリノ振動の発見 |
平成13年 (2001) |
紫綬褒章 | 戸塚洋二 | 宇宙線物理・素粒子物理学研究功績 |
平成14年 (2002) |
パノフスキー賞 | 小柴昌俊 梶田隆章 戸塚洋二 |
大気ニュートリノによるニュートリノ振動の 実験的検証による確定 |
平成14年 (2002) |
藤原賞 | 戸塚洋二 | 大気及び太陽ニュートリノ観測によるニュートリノ振動の発見 |
平成14年 (2002) |
文化功労者 | 戸塚洋二 | 宇宙線天文学の発展に貢献 |
平成14年 (2002) |
ノーベル物理学賞 | 小柴昌俊 | 天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出へのパイオニア的貢献 |
平成15年 (2003) |
ブルーノポンテコルボ賞 | 戸塚洋二 | 大気ニュートリノの振動を発見した業績 |
平成16年 (2004) |
文化勲章 | 戸塚洋二 | 多年にわたり宇宙線物理学の研究、教育に努め、物理学の歴史に残る卓越した業績をあげ、この分野の発展に顕著な功績をした。 |
平成19年 (2007) |
ベンジャミンフランクリンメダル | 戸塚洋二 | ニュートリノに質量があることの発見 |
平成20年 (2008) |
素粒子メダル | 荒船 次郎 | 非可換ゲージ理論におけるモノポールのトポロジー的性質の研究 |
平成20年 (2008) |
井上学術賞 | 中畑雅行 | 太陽ニュートリノの観測とニュートリノ振動の研究 |
平成20年 (2008) |
地球化学研究協会奨励賞 | 宮原ひろ子 | 宇宙線生成核種による太陽活動史の研究 |
平成22年 (2010) |
井上研究奨励賞 | 西野玄記 | スーパーカミオカンデにおける荷電レプトンとメソンへの核子崩壊の探索 |
平成22年 (2010) |
戸塚洋二賞 | 梶田隆章 | 大気ニュートリノ振動の発見 |
平成23年 (2011) |
ブルーノ・ポンテコルボ賞 | 鈴木洋一郎 | スーパーカミオカンデ実験における大気ニュートリノおよび太陽ニュートリノ振動の発見 |
平成23年 (2011) |
戸塚洋二賞 | 中畑雅行 | 長年に亘る太陽ニュートリノと振動の研究 |
平成23年 (2011) |
日本物理学会若手奨励賞 | 佐古崇志 | チベット空気シャワーアレイにおける高エネルギー宇宙線異方性の研究 |
平成24年 (2012) |
戸塚洋二賞 | 福來正孝 | レプトン起源の宇宙のバリオン数非対称機構の提唱 |
平成24年 (2012) |
日本学士院賞 | 梶田隆章 | 大気ニュートリノ振動の発見 |
平成24年 (2012) |
文部科学大臣表彰若手科学者賞 | 宮原ひろ子 | 太陽活動および宇宙線が気候に及ぼす影響の研究 |
平成24年 (2012) |
素粒子メダル奨励賞 | 伊部昌宏 | 超対称性の破れにおける現象論的宇宙論的制限を満足する新しいシナリオの構築と検証 |
平成25年 (2013) |
ティンズリー・スカラー・アワード(銀河系外天文学) | 大内正己 | 遠方宇宙観測による広範囲な研究 |
平成25年 (2013) |
ヨド賞 | 永野元彦 | 最高エネルギー宇宙線分野における先駆的研究 |
平成25年 (2013) |
ジュセッペ・ヴァンナ・ココニ賞 | 鈴木洋一郎 | 太陽ニュートリノの全フレーバー測定による太陽ニュートリノの謎の解明 |
平成25年 (2013) |
ユリウス・ヴェス賞 | 梶田隆章 | スーパーカミオカンデ実験による大気ニュートリノ振動現象の発見 |
平成26年 (2014) |
湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞 | 川崎雅裕 | 重力まで含めた相互作用の統一理論の構築における功績 |
平成26年 (2014) |
文部科学大臣表彰若手科学者賞 | 大内正己 | 可視光広域深探査による宇宙進化の研究 |
平成27年 (2015) |
戸塚洋二賞 | 塩澤真人 | 加速器ミューニュートリノビームによる電子ニュートリノ出現現象の発見 |
平成27年 (2015) |
日本天文学会研究奨励賞 | 小野 宜昭 | 銀河進化と宇宙再電離の観測的研究 |
平成27年 (2015) |
基礎物理学ブレークスルー賞 | 梶田 隆章 鈴木 洋一郎 SK コラボレーション |
ニュートリノ振動という本質的な発見をし、素粒子物理学の標準理論を遥かに超える新しいフロンティアを開拓した実績 |
平成27年 (2015) |
文化勲章 | 梶田 隆章 | ニュートリノ物理学において著しい研究成果を挙げ、素粒子物理および宇宙論に多大な影響を与えた功績 |
平成27年 (2015) |
文化功労者 | 梶田 隆章 | ニュートリノ物理学において著しい研究成果を挙げ、素粒子物理および宇宙論に多大な影響を与えた功績 |
平成27年 (2015) |
ノーベル物理学賞 | 梶田 隆章 | ニュートリノが質量を持つ事を示す、ニュートリノ振動現象の発見 |
平成28年 (2016) |
中日文化賞 | 梶田 隆章 | 素粒子ニュートリノに質量があることを示すニュートリノ振動の発見の功績 |
平成28年 (2016) |
Harvard Foundation Scientist of the Year | 梶田 隆章 | 多様性向上に資する科学分野での顕著な功績と取り組みに対して |
平成29年 (2017) |
素粒子メダル奨励賞 | 長谷川 史憲 | Component action of nilpotent multiplet coupled to matter in 4 dimensional N=1 supergravity |
平成29年 (2017) |
宇宙線物理学功労賞 | 荒船 次郎 | 宇宙線研究所所長としてスーパーカミオカンデ計画などの実現に取り組み、現在の宇宙線物理学、非加速器素粒子物理学研究の隆盛を導いた功績に対して |
平成29年 (2017) |
GITAM foundation Annual Award | 梶田 隆章 | 科学分野での顕著な功績に対して |
平成29年 (2017) |
日本物理学会若手奨励賞 | 藤井 俊博 | 大気蛍光望遠鏡を用いた極高エネルギー宇宙線スペクトルの研究 |
平成29年 (2017) |
バークレー日本賞 | 梶田 隆章 | 海外における日本の文化・科学技術の普及と発展に貢献した功績に対して |
平成29年 (2017) |
井上研究奨励賞 | 衣川 智弥 | 宇宙初期からの連星進化計算と連星ブラックホールからの重力波検出率 |
平成30年 (2018) |
日本学術振興会賞 | 大内 正己 | ライマン・アルファ放射体を用いた初期宇宙の観測研究 |
平成30年 (2018) |
日本学士院学術奨励賞 | 大内 正己 | ライマン・アルファ放射体を用いた初期宇宙の観測研究 |
令和元年 (2019) |
21 世紀テクノロジー賞 2019 | 手嶋 政廣 | CTA 大口径望遠鏡1号機の完成とその先端技術開発 |
令和元年 (2019) |
IUPAP-TIFR Homi Bhabha Medal and Prize | 梶田隆章 | ニュートリノ物理における先導的な成果など宇宙線物理学への多大な貢献をしたこと。 |
令和2年 (2020) |
井上研究奨励賞 | 播金 優一 | すばる望遠鏡を使った宇宙の深層的構造形成における初期銀河の統一的研究 |
令和3年 (2021) |
仁科記念賞 | 瀧田 正人 | サブPeVガンマ線天文学の創始と銀河宇宙線の起源の解明 |
令和3年 (2021) |
日本学術振興会賞 | 野田 浩司 | ガンマ線バーストからのテラ電子ボルト領域高エネルギーガンマ線放射の研究 |
令和3年 (2021) |
井上研究奨励賞 | 藤本 征史 | ALMAで探る冷たい宇宙:星間及び銀河周辺物質から宇宙の構造までの統計研究 |
令和3年 (2021) |
古在由秀賞 | 衣川 智弥 | 種族Ⅲ星からの重力波の研究 |
令和3年 (2021) |
欧州テクノロジー賞 2021 | 手嶋 政廣 | CTA大口径望遠鏡1号機の先端技術開発 |
令和4年 (2022) |
高エネルギー物理学奨励賞 | 稲田 知大 | 天の川銀河中心における暗黒物質の対消滅による高エネルギーガンマ線放出の探索 |
令和4年 (2022) |
日本物理学会若手奨励賞 | 川口 恭平 | 中性子星連星の合体に伴う電磁波放射に関する理論的研究 |
令和4年 (2022) |
日本天文学会研究奨励賞 | 藤本 征史 | 電波と可視光観測による初期銀河と銀河周辺物質の新描像の提案と確立 |
令和5年 (2023) |
高エネルギー加速器科学研究奨励賞(小柴賞) | 瀧田 正人 | 水チェレンコフミューオン検出器を応用した空気シャワー観測装置によるサブPeVガンマ線天文学の開拓 |
令和5年 (2023) |
文部科学大臣表彰科学技術賞 | 手嶋 政廣 | 大口径チェレンコフ望遠鏡の開発とガンマ線天文学の研究 |
令和5年 (2023) |
文部科学大臣表彰若手科学者賞 | 播金 優一 | すばる望遠鏡等の大規模観測データを使った遠方銀河の研究 |
令和5年 (2023) |
日本天文学会研究奨励賞 | 播金 優一 | 高赤方偏移観測限界における先駆的な銀河形成研究 |
宇宙線研究所 修士・博士研究発表会 所長賞
受賞年 | 受賞者 | |
平成24年 (2012) |
関口貴令 | 大型低温重力波検出器(LCGT)用防振装置のモデリングとシミュレーション |
平成25年 (2013) |
博士部門 / 斎川賢一 修士部門 / 三上諒 |
アクシオン暗黒物質の熱化過程の解析 Crabパルサーからの巨大電波パルス:電波・硬X線同時観測による放射機構 |
平成26年 (2014) |
博士部門 / 北嶋直弥 修士部門 / 亀谷功 |
カーバトン模型における原始ブラックホール形成及び重力波生成 大気ニュートリノの東西効果及び太陽活動が大気ニュートリノのフラックスに与える影響 |
平成27年 (2015) |
博士部門 / 陳タン 修士部門 / 佐々木健斗 ポスター / 山田將樹 |
重力波望遠鏡KAGRAのための低温懸架システムの研究 フェルミバブルにおける乱流加速と放射 Gravitational waves as a probe of supersymmetric scale |
平成28年 (2016) |
博士部門 / 山田將樹 修士部門 / 藤本征史 ポスター / 榎本雄太郎 |
アフレック・ダイン機構を通じた物質および暗黒物質生成 ALMAで検出された0.02mJyに至る暗いミリ波天体:物理的起源と銀河系外背景光への寄与 重力波検出器KAGRAのための量子雑音低減法の開発 |
平成29年 (2017) |
博士部門 / 多田祐一郞 修士部門 / 岩村由樹 ポスター / 竹中彰 |
インフレーション宇宙における曲率ゆらぎと原始ブラックホール形成 超高エネルギーガンマ線望遠鏡MAGICにおける広がった天体の観測・解析手法開発とその適用 スーパーカミオカンデ有効体積拡張に向けた光センサ性能の位置依存性測定 |
平成30年 (2018) |
博士部門 / 小林雅俊 修士部門 / 両角達彦 ポスター / 神津稜平 |
Search for Sub-GeV WIMP dark matter by annual modulation using XMASS-I detector Development of Transmission Monitor System for KAGRA Minimizing the mechanical cross-couplings in a KAGRA suspension system |
平成31年 (2019) |
博士部門 / 播金優一 修士部門 / 加藤伸行 ポスター / 陳育勤 |
Subaru Census of Early Galaxies in the Hierarchical Structure Formation of the Universe Development of a xenon purity monitor for the XENONnT experiment The optimization of neutron veto counter in XENON-nT, the highly sensitive dark matter research experiment |
令和2年 (2020) |
博士部門 / 深見哲志 修士部門 / 加藤勢 ポスター / 山田智宏 |
Study of the very-high-energy gamma ray emission from the gamma ray bursts Evaluation of sensitivity of the ALPAQUITA experiment to southern γ-ray sources Reduction of suspension control noise for main optics in KAGRA |
令和3年 (2021) |
博士部門 / 中塚洋佑 修士部門 / 兼村侑希 ポスター / 夏君杰 ポスター / 玉木諒秀 |
宇宙マイクロ波背景放射で探る宇宙の暗黒成分 スーパーカミオカンデガドリニウム実験のためのエネルギースケール評価 A Convolutional Neural Network Approach for Cherenkov Event Reconstruction 重力波望遠鏡KAGRAにおけるサファイア鏡懸架系の制御 |
令和4年 (2022) |
博士部門 / 小林志鳳 修士部門 / 柏木ゆり ポスター / 阿部正太郎 ポスター / 西脇公祐 |
CTA大口径望遠鏡初号機による回帰新星へびつかい座RS星からの超高エネルギーガンマ線放射の初検出 SK-Gdにおける超新星爆発モデルの区別と方向決定精度の評価 Galactic Center Studies with CTA-LST-1 Turbulent Re-acceleration of Cosmic Rays as a Mechanism of Radio Halo in Galaxy Clusters |
令和5年 (2023) |
博士部門 / 西脇公祐 修士部門 / 山村隼聖 ポスター / 玉木諒秀 |
Multi-messenger emission from galaxy clusters: Constraints on non-thermal phenomena in intra-cluster medium 大型低温重力波望遠鏡KAGRAにおける非ガウス雑音の検出と同定 Modal Control for KAGRA Suspension |