ハイパーカミオカンデ空洞掘削完了見学会を開催

トピックス

 2028年の実験開始を目指すハイパーカミオカンデを設置する大空洞の掘削が完了間近となったことを受け、東京大学や文部科学省、岐阜県、工事の関係者など招待者約70人の記念見学会が6月28日、岐阜県飛騨市神岡町の神岡鉱山内の現場で行われました。

招待者向けの記念見学会・式典で登壇した方々。
左から東京大学宇宙線研究所の荻尾彰一所長、東京大学の藤井輝夫総長、文部科学省の塩見みづ枝研究振興局長、東電設計株式会社の窪泰浩代表取締役社長、鹿島建設株式会社の押味至一代表取締役会長、神岡鉱業株式会社の田邊修孝常務取締役、岐阜県の江崎禎英知事、高エネルギー加速器研究機構の浅井祥仁機構長、東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設の塩澤真人施設長、東京大学宇宙線研究所の森山茂栄副所長
ハイパーカミオカンデ空洞内で行われた見学会の式典

 ハイパーカミオカンデは、現行のスーパーカミオカンデの約8倍の有効質量を持つ巨大水タンクとそのタンクの中に並べる超高感度光センサーからなる実験装置で、陽子崩壊の発見やニュートリノのCP対称性の破れ(ニュートリノ・反ニュートリノの性質の違い)の発見、超新星爆発ニュートリノの観測などを通し、素粒子の統一理論や宇宙の進化史の解明を目指します。同事業は2020年2月、日本で最初の予算が成立して正式にスタートし、2021年5月に着工。アクセストンネルなどの掘削が完了すると、2022年11月に検出器を収める本体空洞の掘削に取り掛かり、2023年10月に直径空洞ドーム部(直径69メートル、高さ21メートル)が完成し、直下に本体空洞の掘削を進めていました。

 完成間近となった本体空洞は、山中の地下600メートルに直径69メートルに位置し、高さ71メートル(ドーム部を含めると高さは94メートル)という世界最大級の地下空間で、ここに直径68メートル、高さ72メートルの巨大水槽を設置。装置内には26万トンの超純水が蓄えられ、新型大口径光センサー約20000個と、光センサーを複数組み合わせてモジュール化した複眼センサー約1000個を敷き詰め、ニュートリノ反応から生じる微弱な光を高い精度で計測する仕組みです。

 招待者向けの見学会では、大空洞近くの純水装置が設置される予定の地下空間で記念の式典が、東京大学宇宙線研究所の浅岡陽一准教授の司会で行われました。東京大学宇宙線研究所の荻尾彰一所長が開会の辞を述べたあと、ハイパーカミオカンデの施主である東京大学の藤井輝夫総長、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の浅井祥仁機構長、ハイパーカミオカンデコラボレーションの共同代表で宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設の塩澤真人施設長が挨拶。さらに文部科学省の塩見みづ枝・研究振興局長、岐阜県の江崎禎英知事、鹿島建設株式会社の押味至一代表取締役会長、神岡鉱業株式会社の田邊修孝常務取締役が来賓として祝辞を述べました。このあと、工事にあたった鹿島建設株式会社、東電設計株式会社、神岡鉱業株式会社の代表に、藤井総長から感謝状が贈られ、東京大学宇宙線研究所の森山茂栄副所長の閉会の辞で締めくくられました。

完成間近となったハイパーカミオカンデの大空洞を見学する招待者(ドーム部分から大空洞の底を臨む)

さらに詳しくはこちらのページへどうぞ。