| A01 | 田阪 茂樹 | 極低濃度ラドン測定システムの開発 |
| A02 | 森山 茂栄 | スーパーカミオカンデのエネルギーキャリブレーション |
| A03 | 中畑 雅行 | 太陽ニュートリノエネルギースペクトルの研究 |
| A04 | 梶田 隆章 | 研究会「ニュートリノ」 |
| A05 | 宗像 一起 | スーパーカミオカンデによる10TeV宇宙線強度の恒星時日周変動の観測 |
| A06 | 作田 誠 | 超新星背景ニュートリノの研究 |
| A07 | 伊藤 好孝 | 上向きミューオンと高エネルギーニュートリノの研究 |
| A08 | 福田 善之 | 太陽ニュートリノにおける昼夜効果の精密観測 |
| A09 | 鈴木 洋一郎 | 太陽ニュートリノ流量の研究 |
| A10 | 竹田 敦 | 神岡地下実験室における環境ガンマ線・中性子束の研究 |
| A11 | 早戸 良成 | T2K実験におけるνe出現事象探索のための準備研究 |
| A12 | 三浦 真 | 大気ニュートリノのシミュレーション計算の研究 |
| A13 | 三浦 真 | 陽子崩壊p−>νKの研究 |
| A14 | 小林 隆 | 東海to神岡長基線ニュートリノ実験T2K |
| A15 | 奥村 公宏 | 大気ニュートリノにおける3世代振動事象の研究 |
| A16 | 塩澤 真人 | 大気ニュートリノフラックスとニュートリノ振動の研究 |
| A18 | 山田 悟 | スーパーカミオカンデ用新オンラインシステムの開発 |
| A19 | 大林 由尚 | 超新星爆発モニターの研究 |
| A20 | 塩澤 真人 | e+π0崩壊モードの研究 |
| A21 | 塩澤 真人 | 100万トン水チェレンコフ検出器(ハイパーカミオカンデ)の開発研究 |
| B01 | 飯本 武志 | 地下環境におけるラドン族の空間的分布の解析と線量評価に関する研究 |
| B02 | 身内 賢太朗 | ガス飛跡検出器による方向に感度を持つ暗黒物質探索実験 |
| B04 | 福田 善之 | 低エネルギー太陽ニュートリノ観測を目的としたインジウム・リン半導体検出器の開発研究 |
| B05 | 関谷 洋之 | 大型検出器構成物の放射性不純物によるバックグラウンドイベント低減のための研究 |
| B06 | 安部 航 | XMASS検出器の構造改良研究 |
| B07 | 岸本 忠史 | 48Caの二重ベータ崩壊の研究 |
| B08 | 大見 士朗 | 跡津川断層周辺での地殻活動定常観測点の高性能化 |
| B09 | 中村 正吾 | 液体セキノンの発光スペクトルの研究 |
| C01 | 鈴木 洋一郎 | 液体キセノン検出器を用いた暗黒物質探索 |
| C02 | 山下 雅樹 | XMASS800kg検出器純化システムの構築とその評価 |
| D01 | 河合 誠之 | MITSuME(爆発変動天体の多色撮像観測)プロジェクト |
| D02 | 荻尾 彰一 | 宇宙線望遠鏡実験用地表検出器の製作と性能試験 |
| D03 | 常定 芳基 | 大気蛍光望遠鏡実験におけるハイブリッドトリガの開発 |
| D04 | 柴田 祥一 | 大型ミューオンテレスコープによる銀河宇宙線強度の観測 |
| D05 | 吉越 貴紀 | 明野観測所における小型大気チェレンコフ望遠鏡R&D |
| E01 | 松原 豊 | 第24太陽活動期における太陽中性子の観測 |
| E02 | 高橋 耕一 | 乗鞍岳の高山帯の植生調査 |
| E03 | 伊藤 真人 | 乗鞍岳におけるブリューワー分光光度計を使用したオゾン・紫外線の観測 |
| E04 | 宗像 一起 | 乗鞍岳におけるミューオン強度の精密観測 |
| E05 | 土屋 晴文 | 雷や雷雲からのX線・γ線を利用しての電場による粒子加速の検証 |
| E06 | 丸田 恵美子 | 高山植物の生理生態的機能と環境形成作用 |
| E07 | 村木 綏 | 最高エネルギー太陽宇宙線の観測的研究 |
| E08 | 榊 直人 | 高山における大気発光現象と雲による反射、散乱の測定 |
| F01 | 柴田 槇雄 | Knee領域一次宇宙線組成の研究 |
| F02 | 吉田 健二 | エマルションチェンバーによる高エネルギー宇宙線電子の観測 |
| G01 | 瀧田 正人 | チベット高原での高エネルギー宇宙線の研究 |
| G02 | 西嶋 恭司 | 次世代大気チェレンコフ望遠鏡のための新しいフォトン検出器の開発 |
| G03 | 小川 了 | 全天監視高精度宇宙線望遠鏡のための光ファイバーを用いたイメージ伝送系の開発 |
| G04 | 日比野 欣也 | 銀河拡散ガンマ線の研究 |
| G05 | 芝田 達伸 | 小型電子加速器による空気シャワーエネルギーの絶対較正の研究 |
| G06 | 宗像 一起 | チベット空気シャワーアレイによる10TeV宇宙線強度の恒星時日周変動の観測 |
| G07 | 鳥居 祥二 | 長期間気球観測による高エネルギー宇宙線加速天体の研究 |
| G08 | 戸谷 友則 | CTA計画日本コンソーシアム立ち上げのための基礎研究 |
| G09 | 増田 公明 | Knee領域および最高エネルギー領域での宇宙線反応の実験的研究 |
| G10 | 西澤 正己 | 宇宙線による太陽の影を用いた太陽周辺磁場の時間変動の研究 |
| G11 | 寺澤 敏夫 | 粒子加速機構:1次加速過程・2次加速過程の比較研究 |
| G12 | 谷森 達 | ステレオ観測法による銀河内TeVガンマ線のスペクトル観測 |
| G13 | 垣本 史雄 | ボリヴィア空気シャワー共同実験 |
| G14 | 千川 道幸 | 絶対光量測定による新型大気モニタ装置の開発 |
| G15 | 木村 孝之 | Ashra計画におけるイメージセンサーの特性改善に関する研究 |
| G16 | 福島 正己 | 最高エネルギー宇宙線将来計画の検討 |
| G17 | 吉越 貴紀 | 超高エネルギーガンマ線のオーストラリアにおける観測 |
| G18 | 山本 常夏 | Auger計画の最高エネルギー宇宙線データの解析III |
| G19 | 櫛田 淳子 | 銀河系外超高エネルギーガンマ線天体のFermiとの多波長観測 |
| G20 | 大石 理子 | チェレンコフ望遠鏡サイトサーベイのための大気透過率測定器の開発 |
| G21 | 吉田 龍生 | 高エネルギーガンマ線宇宙物理学研究会 |
| G22 | 吉田 龍生 | 近傍銀河・銀河団からのTeVガンマ線のデータ解析と放射モデルの構築 |
| G23 | 佐々木 真人 | 全天高精度素粒子望遠鏡計画Ashra観測 |
| G24 | 堀田 直巳 | チベット実験用シミュレーション計算 |
| G25 | 野中 敏幸 | TAサイトでの雷雲活動の際の環境放射計測 |
| G26 | 佐川 宏行 | 最高エネルギー宇宙線の電波的観測の研究 |
| G27 | 佐川 宏行 | 宇宙線望遠鏡による超高エネルギー宇宙線の研究 |
| H01 | 井戸 哲也 | 超狭線幅光源のための光共振器の開発 |
| H02 | 三代木 伸二 | CLIO用Local Suspension Point Interferometerの開発(II) |
| H03 | 大橋 正健 | 神岡での重力波観測(IX) |
| H04 | 三尾 典克 | CLIO干渉計用高出力光源の強度安定化装置の開発 |
| H05 | 田村 良明 | レーザー伸縮計と超伝導重力計の同時観測による地球の固有振動の研究 |
| H06 | 高橋 弘毅 | 神岡重力波検出器CLIOデータの解析 |
| H07 | 宗宮 健太郎 | CLIO用DC readoutシステムの開発 |
| H08 | 高橋 竜太朗 | LCGTクライオスタットの超高真空対応化への研究 |
| H09 | 鈴木 敏一 | LCGTのための単結晶サファイア鏡懸架の開発(VI) |
| H10 | 黒田 和明 | 大型低温重力波望遠鏡の開発・設計(XII) |
| H11 | 黒田 和明 | 重力波検出器のための低振動地下施設の研究 |
| I01 | 川崎 雅裕 | 宇宙の進化と素粒子模型 |
| J01 | 寺田 健太郎 | 地球外起源固体微粒子に関する総合研究 |
| J02 | 櫻井 敬久 | Be-7などによる宇宙線強度時間変化の検出 |
| J03 | 櫻井 敬久 | 年輪中の放射性炭素測定と微量放射性同位元素分析による過去の宇宙線強度変動の研究 |
| J04 | 宮原 ひろ子 | 宇宙線起源核種および安定同位体分析による太陽活動・宇宙線・気候変動についての研究 |
| J05 | 福岡 孝昭 | 南極宇宙塵の化学的研究 |
| J06 | 福岡 孝昭 | 南極隕石の26Al放射能の測定 |
| J07 | 大橋 英雄 | 地下実験室の環境連続計測 |
| J08 | 大橋 英雄 | 天然放射性核種7Be、210Pb降下量の季節変動に関する研究 |
| K01 | 吉田 滋 | IceCube宇宙ニュートリノ観測実験のためのシミュレーション研究 |
| K02 | 梶田 隆章 | 大気ニュートリノフラックスの精密計算 |
| L01 | 森 正樹 | 宇宙線将来計画研究会 |