トピックス

【プレスリリース】
世界初の重力波直接観測を目指す大型低温重力波望遠鏡 KAGRAのトンネル掘削が完了

【特集】国際宇宙ガンマ線天文台CTAの大口径望遠鏡、建設に向けて前進

【プレスリリース】熱い酸素ガスを広範囲に放出する遠方銀河を発見:銀河進化の最終段階を目撃

重力波望遠鏡KAGRAのYアームが貫通しました

「国立大学附置研究所・センター長会議」から『「改正労働契約法」の見直しを求める声明』を発信しました

宇宙線研究所梶田隆章教授がユリウス・ヴェス賞を受賞

【プレスリリース】宇宙の夜明けにある巨大天体ヒミコの姿が ハッブル宇宙望遠鏡とアルマ電波望遠鏡の観測で明らかに

【重要】台風の接近に伴う「一般公開2013」の開催短縮について

東京大学宇宙線研究所将来計画検討委員会報告書掲載のお知らせ

乗鞍観測所60周年記念サイト掲載のお知らせ

乗鞍観測所60周年記念講演会・式典及び祝賀会が開催されました

【プレスリリース】T2K 実験、電子型ニュートリノ出現現象の存在を明らかに!

【プレスリリ―ス】銀河宇宙線中の「太陽の影」でさぐる太陽磁場構造

ICRR外部評価委員会2013の報告書が発行されました

宇宙線研究所鈴木洋一郎教授がGiuseppe and Vanna Cocconi賞を受賞

宇宙線研究所永野元彦名誉教授がYodh賞を受賞

宇宙・素粒子スプリングスクール2013が開催されました

大内正己准教授がティンズリー・スカラー(銀河系外天文学部門)に選ばれました。

重力波望遠鏡 KAGRAの技術が朝日新聞千葉版で紹介されました

宇宙線研究所外部評価委員会が開かれました

ハッブル宇宙望遠鏡の深宇宙探査により超遠方銀河候補を発見

平成24度共同利用研究成果発表会開催のお知らせ

アルマ望遠鏡の初期科学運用開始:大内正己准教授らの観測提案が世界で高い評価

東日本大震災関連情報は左メニューのバナーよりご覧ください

東京大学の東北地方太平洋沖地震に関する災害対策本部の設置について

東京大学宇宙線研究所内に重力波推進室が発足

宇宙線研究所 中畑雅行 教授が平成基礎科学財団の戸塚洋二賞を受賞しました

前宇宙線研究所長・鈴木洋一郎教授が2010年ブルーノ・ポンテコルボ賞を受賞しました

第24回「宇宙ニュートリノ」研究会のお知らせ

宇宙線望遠鏡(TA)実験における絶対エネルギー較正のための小型電子線形加速器の始動

国際シンポジウム「最高エネルギー宇宙線観測の最近の進展」(UHECR2010) 開催のお知らせ

東京大学柏キャンパス一般公開に伴う宇宙線研究所一般公開情報

XMASS実験装置の報道関係者への公開のお知らせ

文部科学時報9月号に宇宙線研究所が紹介されました。

濱田総長、小島理事が神岡施設を視察されました

CRC将来計画シンポジウムのプログラム

佐々木真人准教授のAshraグループが研究している3D-RTILがAsahi.comに掲載されました

8月21日に濱田総長が乗鞍観測所を訪問しました

重力波国際会議GWADW2010のお知らせ

東京大学宇宙線研究所准教授(神岡)募集のお知らせ

東京大学宇宙線研究所准教授(理論)募集のお知らせ

東京大学宇宙線研究所技能補佐員募集のお知らせ

宇宙線研究所大学院進学ガイダンスのお知らせ

上松義昭技術専門職員の定年退職および永年勤続表彰授与式

共同利用・共同研究拠点の活動開始

アニュアルリポート2006年度版

宇宙線研究所共同利用の紹介(第四回)

宇宙線研究所共同利用の紹介(第三回)

外部評価委員会での資料

アニュアルレポート2005年度版

宇宙線研究所一般公開

宇宙線研究所共同利用の紹介(第二回)

宇宙線研究所共同利用の紹介(第一回)

スーパーカミオカンデ完全再建 PMT取り付け完了

スーパーカミオカンデ完全再建作業開始

戸塚洋二元所長が文化勲章を受章

スーパーカミオカンデ実験の最新結果

K2K実験(長基線ニュートリノ振動実験)の最新結果