研究所の組織

研究所の運営
【協議会】
宇宙線研究所の運営の大綱について協議する会で、所長の諮問によって集まります。所長の他、以下の約14名で構成されます。
- 研究所の教授又は准教授のうちで所長が命じた者
- 東京大学の研究担当の理事又は副学長、及び理学系研究科長
- 自然科学研究機構国立天文台長、高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所長、京都大学基礎物理学研究所長
- その他、学内外の学識経験者の内から所長が委嘱した者
【教授会】
総長に次期所長を推薦したり教員人事を決めたり、研究所の重要な事項について審議する会です。
所長の他、研究所専任の全教授・准教授で構成されます。
【運営委員会】
宇宙線研究所の運営について計画案を作成し、教授会に提出する委員会です。所長の他、以下の約14名で構成されます。
- 研究所の教授又は准教授のうちで所長が命じた者
- 学外の関連分野研究者のうちから所長が委嘱した者
- その他、学内外の学識経験者の内から所長が委嘱した者
【共同利用研究運営委員会】
共同利用研究を円滑に進めるための審議をし、運営委員会に提案や報告をする委員会です。以下の約14名で構成されます。
- 研究所の教授又は准教授のうちで所長が命じた者
- 学外の関連分野研究者のうちから所長が委嘱した者
- その他、学内外の学識経験者の内から所長が委嘱した者
【共同利用研究課題採択委員会】
共同利用研究申請課題について、採択の適否を審議し、共同利用研究実施計画の原案を運営委員会に提出する委員会です。
以下の約8名で構成されます。
- 研究所の教授又は准教授のうちで所長が命じた者
- 学外の関連分野研究者のうちから所長が委嘱した者
- その他、学内外の学識経験者の内から所長が委嘱した者