1950 | 朝日学術奨励金によって乗鞍岳に朝日の小屋(木造15坪)建つ | |
昭和28年 | 1953 | 東京大学宇宙線観測所となる(8月1日) |
昭和30年 | 1955 | 乗鞍観測所の本館および研究設備が完成する(8月29日開所式) |
昭和31年 | 1956 | 東京大学原子核研究所宇宙線部 (空気シャワー部、エマルション部)が発足 |
昭和32年 | 1957 | 乗鞍観測所がIGY(国際地球観測年)の観測に参加、 空気シャワーの観測を開始する |
昭和33年 | 1958 | 乗鞍のエマルションチェンバーが観測を開始する |
昭和34年 | 1959 | 東京大学原子核研究所が空気シャワー観測を開始 |
昭和35年 | 1960 | 東京大学原子核研究所エマルション部が大型気球を開発 学術振興会の海外特別事業 (インド、ブラジル、 ボリビアの国際協力研究)が始まる |
昭和41年 | 1966 | 東京大学原子核研究所エマルション部の気球事業が 宇宙航空研に移管される |
昭和43年 | 1968 | 東京大学原子核研究所エマルション部が富士山で エマルションチェンバーによる観測を開始 |
昭和47年 | 1972 | 専任所長が着任する、ミュートロンの建設が始まる 東京大学原子核研究所宇宙線部に宇宙物質研究部が発足 |
昭和48年 | 1973 | 超高エネルギー弱相互作用部門が新設される 学術振興会の海外特別事業 (インド、ブラジル、ボリビアの国際協力研究)が移管される |
昭和49年 | 1974 | 専任事務長が着任する |
昭和50年 | 1975 | ミュートロンが完成する 明野観測所の建設が始まる 超高エネルギー強相互作用部門が新設される |
昭和51年 | 1976 | 国立学校設置法改正によって東京大学宇宙線研究所となる (5月25日) 超高エネルギー強相互作用部門が第一第二部門に分かれ、東京大学原子核研究所からミュー中間子測定・中間子物理学実験・宇宙線学が移管し、6部門1観測所となる |
昭和52年 | 1977 | 明野観測所が附属施設となる(4月18日) |
昭和53年 | 1978 | 明野観測所が開所式を行う(10月6日) |
昭和54年 | 1979 | 明野に1平方kmの空気シャワー装置が完成する 富士山エマルションチェンバー特別設備を建設する。京都にて第16回宇宙線国際会議を開催する(8月) |
昭和56年 | 1981 | エマルション・チェンバーによる日中共同研究を開始する |
昭和57年 | 1982 | 宇宙線計測部門(客員)が新設される |
昭和58年 | 1983 | 神岡鉱山で共同実験の陽子崩壊実験を開始する 質量分析器を中心とした一次宇宙線研究設備が設置される |
昭和61年 | 1986 | 将来計画検討小委員会(I)が設置される |
昭和62年 | 1987 | 神岡地下実験が世界で初めて超新星からのニュートリノバーストを捕まえる 明野観測所で100平方kmの広域シャワー観測装置AGASAの建設が始まる 将来計画検討小委員会(I)の答申が出る |
昭和63年 | 1988 | 神岡地下実験が太陽からのニュートリノ欠損を観測する |
平成元年 | 1989 | 乗鞍で太陽フレアーに伴う宇宙線の大幅な増大を観測する (9月29日) |
平成2年 | 1990 | 明野に100平方kmの広域シャワー観測装置 AGASAが完成する |
平成3年 | 1991 | スーパーカミオカンデの建設が始まる 将来計画検討小委員会(II)が設置される |
平成4年 | 1992 | ニュートリノ宇宙物理学部門が新設され、 宇宙線計測部門(客員)が廃止される 重力波グループが加わる(ミュー中間子測定部門所属) オーストラリアでカンガルー計画が始まる オーストラリアでPSR1706-44からのTeVガンマ線を観測する |
平成5年 | 1993 | チベットでエアシャワーガンマ線実験装置の建設が始まる |
平成6年 | 1994 | 神岡に計算機棟が出来る(1月)、 スーパーカミオカンデのための空洞掘削が完了する(6月) 明野で2×1020 eVの大シャワーを観測する 外部評価が実施される 神岡で大気ニュートリノ異常の天頂角依存を観測する |
平成7年 | 1995 | ニュートリノ宇宙物理学部門が廃止され、神岡宇宙素粒子研究施設が新設される(4月1日) スーパーカミオカンデが完成式を行う(11月) |
平成8年 | 1996 | スーパーカミオカンデの本格観測が始まる(4月1日) |
平成9年 | 1997 | チベットのエアシャワーガンマ線実験装置が完成する |
平成10年 | 1998 | スーパーカミオカンデによるニュートリノ質量の発見が正式に発表される(6月5日) 柏キャンパスの建設が始まる(11月) |
平成11年 | 1999 | 宇宙ニュートリノ観測情報融合センターが新設される (4月1日) オーストラリアでカンガルー計画2が始まる オーストラリアでカンガルー計画3が準備を開始する 科研費COE拠点形式プログラムにより「超高エネルギーガンマ線研究拠点」が 発足する |
平成12年 | 2000 | 柏新キャンパスに全面移転する(2月〜3月) |
平成13年 | 2001 | スーパーカミオカンデに事故が発生し、半数以上の光電子増倍管がこわれる(11月) |
平成14年 | 2002 | カミオカンデの成果をもとに、宇宙ニュートリノ検出へのパイオニア的貢献により、小柴昌俊名誉教授がノーベル物理学賞を受賞する(12月) スーパーカミオカンデが部分復旧して、実験再開する(12月) |
平成15年 | 2003 | つくばにて第25回宇宙線国際会議を開催する(8月) テレスコープアレイの建設が始まる カンガルー計画3の4台の望遠鏡が完成する |
平成16年 | 2004 | 国立大学が法人化される(4月1日) 研究所の部門が、宇宙ニュートリノ研究部門、高エネルギー宇宙線研究部門、宇宙基礎物理研究部門の3研究部門となる(4月1日) |
平成18年 | 2006 | スーパーカミオカンデが完全復旧される。 |
平成20年 | 2008 | テレスコープアレイ実験で観測が開始される。 |
平成22年 | 2010 | T2K実験の最初のニュートリノをスーパーカミオカンデで観測する。 |
平成23年 | 2011 | 重力波推進室が設置される(4月1日) |
平成24年 | 2012 | オーストリアのカンガルー計画終了(3月31日) |
年表
|
|