ニュートリノ振動の起源とその解明/国際ワークショップ |
2000年(H12)12月6〜8日 | 東大山上会館(東京) | (主催)94名 |
最高エネルギー宇宙線国際ワークショップ |
2001年(H13)3月22〜23日 | 東大柏キャンパス(千葉) | (主催)120名 |
第3回ニュートリノ振動とその起源/国際ワークショップ |
2001年(H13)12月3〜4日 | 東大柏キャンパス(千葉) | (主催)91名 |
ガンマ線で見る宇宙 -2002年東大ワークショップ- |
2002年(H14)9/25〜28 | 東大柏キャンパス(千葉) | (主催)112名 |
第3回TAMAシンポジウム |
2003年(H15)2/6〜7 | 東大柏キャンパス(千葉) | (ホスト)36名 |
第4回ニュートリノ振動とその起源の解明 -国際ワークショップ- |
2003年(H15)2/10〜2/14 | 石川厚生年金会館(石川) | (主催)122名 |
第3回国際ワークショップ 高エネルギー宇宙の包括的研究 |
2003年(H15)3/20〜22 | 東大柏キャンパス(千葉) | (主催)90名 |
第28回宇宙線国際会議 |
2003年(H15)7/31〜8/7 | つくば国際会議場(茨城) | (主催)761名 |
第5回ニュートリノ振動とその起源の解明 -国際ワークショップ- |
2004年(H16)2/11〜15 | お台場タイム21(東京) | (主催)114名 |
大気蛍光望遠鏡のキャリブレーション -国際ワークショップ- |
2004年(H16)2/16 |
東大柏キャンパス(千葉) |
(主催)53名 |
RCCN International Workshop - Sub-dominant oscillation effects in atmospheric neutrino exeriments |
2004年(H16)12/9-11 |
東大柏キャンパス(千葉) |
(主催) |
第5回国際ワークショップ「超高エネルギー粒子天文学」(VHEPA-5) |
2005年(H17)3/7-8 |
(千葉) |
(主催)42名 |
第6回 Edoardo Amaldi 重力波国際会議 |
2005年(H17)6/20-24 |
(沖縄) |
(共催)179名 |
国際ワークショップ「高エネルギー宇宙のエネルギー収支」 |
2006年(H18)2/22-24 |
(千葉) |
(主催)126名 |
国際ワークショップ「J-PARCニュートリノビームに対する韓国遠隔検出器」 |
2006年(H18)7/13-14 |
(韓国) |
(主催)61名 |
国際ワークショップ「次世代核子崩壊とニュートリノ検出器2007」 |
2007年(H19)10/2-5 |
(静岡) |
(主催)102名 |
テレスコープアレイ(TA)完成記念講演会および祝賀会 |
2008年(H20)8/25 |
(千葉) |
(主催)101名 |
藤原セミナー「重力波観測のための世界規模ネットワーク」 |
2009年(H21)5/26-29 |
(神奈川) |
(主催)84名 |
重力波国際会議「Gravitational-Wave Advanced Detector Workshop, GWADW2010」 |
2010年(H22)5/16-21 |
(京都) |
(主催)107名 |
国際シンポジウム「最高エネルギー宇宙線観測の最近の進展」 |
2010年(H22)12/10-12 |
(名古屋) |
(主催)114名 |
伊日共同ワークショップ |
2011年(H23)10/4-5 |
(千葉) |
(主催)39名 |
■受賞歴
平成12年(2000) 仁科記念賞
梶田 隆章
・大気ニュートリノ異常の発見
平成13年(2001) パノフスキー賞
戸塚洋二、梶田隆章
・大気ニュートリノによるニュートリノ振動の 実験的検証による確定
平成13年(2001) 仁科記念賞
鈴木洋一郎、中畑雅行
・太陽ニュートリノの精密観測によるニュートリノ振動の発見
平成13年(2001) 紫綬褒章
戸塚洋二
・宇宙線物理・素粒子物理学研究功績
平成13年(2001) 藤原賞
戸塚洋二
・大気及び太陽ニュートリノ観測によるニュートリノ振動の発見
平成14年(2002) 文化功労賞
戸塚洋二
・宇宙線天文学の発展に貢献
平成15年(2003) ノーベル物理学賞
小柴昌俊
・天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出へのパイオニア的貢献
平成15年(2003) ブルーノポンコルボ賞
戸塚洋二
・大気ニュートリノの振動を発見した業績
平成16年(2004) 文化勲章
戸塚洋二
・多年にわたり宇宙線物理学の研究、教育に努め、物理学の歴史に残る卓越した業績をあげ、この分野の発展に顕著な功績をした。
平成19年(2007) ベンジャミンフランクリンメダル
戸塚洋二
・ニュートリノ質量の発見により
平成20年(2008) 井上学術賞
中畑雅行
・太陽ニュートリノの観測とニュートリノ振動の研究
平成20年(2008) 地球化学研究協会奨励賞
宮原ひろ子
・宇宙線生成核種による太陽活動史の研究
平成22年(2010) 戸塚洋二賞
梶田隆章
・大気ニュートリノ振動の発見
平成23年(2011) ブルーノ・ポンテコルボ賞
鈴木洋一郎
・スーパーカミオカンデ実験における大気ニュートリノおよび太陽ニュートリノ振動の発見
平成23年(2011) 戸塚洋二賞
中畑雅行
・長年に亘る太陽ニュートリノと振動の研究
平成24年(2012) 戸塚洋二賞
福來正孝
・レプトン起源の宇宙のバリオン数非対称機構の提唱
平成24年(2012) 日本学士院賞
梶田隆章
・大気ニュートリノ振動の発見
平成24年(2012) 文部科学大臣表彰若手科学者賞
宮原ひろ子
・太陽活動および宇宙線が気候に及ぼす影響の研究
平成24年(2012) 素粒子メダル奨励賞
伊部昌宏
・超対称性の破れにおける現象論的宇宙論的制限を満足する新しいシナリオの構築と検証
平成25年(2013) ティンズリー・スカラー・アワード(銀河系外天文学)
大内正己
・遠方宇宙観測による広範囲な研究
平成25年(2013) ヨド賞
永野元彦
・最高エネルギー宇宙線分野における先駆的研究
平成25年(2013) ジュセッペ・ヴァンナ・ココニ賞
鈴木洋一郎
・太陽ニュートリノの全フレーバー測定による太陽ニュートリノの謎の解明
|