本文へスキップ
研究サポート室は、研究者の皆様が十分な研究時間を確保できるようにお手伝いします。
ICRR 研究サポート室
外部資金情報
Funding Information
<このページは宇宙線研究所構成員向けです>
適当な研究助成金をお探しの場合は、研究サポート室までご相談ください。
科研費応募前の相談、レビューも行っておりますので、希望される方はお申し出ください。
下記一覧への応募をご希望の場合は、宇宙線研究所予算・決算係までご連絡ください。
萩原学術振興財団
〆切:10月31日23:59
1.組込みシステムに関する研究、2.AI技術に関する研究、3.画像技術に関する研究、4.上記に関連する技術に関する研究
https://hagiwara-foundation.or.jp/subsidy/application/grant2025.html
助成対象期間;2026年4月1日~2027年3月31日
助成金額;1件につき100万から300万
(本部からの周知メールはまだありません)
精密測定技術振興財団
財団〆切:9月30日
「精密測定技術の分野及びその周辺技術に関するテーマ」について助成する。
(1)精密測定技術向上のための調査・研究事業
助成金;1件につき250万円以内(34件前後)
1件につき500万円以内(22件前後)
(2)講演会及び研究会の開催に対する助成
助成金;1件につき100万円以内(9件前後)
期間;2026年1月1日~2027年3月31日
https://www.pmtp-f.or.jp/apprication/
(本部からの通知メールはまだありません)
ヒロセ財団
財団〆切:9月12日
研究分野;自然科学、社会科学、人文科学等全分野
応募対象;10月31日時点で45歳以下の若手研究者(ポスドク、研究員、助教、または講師)
助成金;1件につき500万円以内(40件前後)
https://www.hirose-isf.or.jp/grant/
(本部からの通知メールはまだありません)
UChicago-UTokyo Quantum Initiative
プロポーザル
〆切:9月1日
募集研究分野:(i) quantum, (ii)algorithms and applications, (ii) quantum error correction, and (iii) quantum hardware
・募集件数:シカゴ大学・東京大学併せて3-5件程度
・支援金額:シカゴ大学・東京大学併せて $420,000 USD /年
*シカゴ大/東大のジョイントプロポーザルが推奨されるが、必須ではない。
応募資格:東大に所属する常勤の助教、講師、准教授、教授、特任教員、特任研究員
東大ポータル
(本部からの通知メールはまだありません)
創発的研究支援事業
JST〆切9/18 正午
長期的に取り組む必要のある挑戦的・独創的で、破壊的イノベーションにつながるシーズを創出する潜在性のある多様な科学技術に関する研究
(応募回数制限)2023年度から撤回しました
(応募資格)2025年4月1日時点で博士号取得後15年以下、
過去2年以内に研究者として研究費を受給
(研究期間) 7年間(フェーズ1(3年)、フェーズ2(4年))
(研究費)原則7年間で総額 5,000万円(上限)、内フェーズ1は 2,000万円(上限)
https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html
(本部からの周知メールなし)
令和8年度科研費
学術変革領域A(公募)
〆切:9月9日
(本部確認希望者;8月26日)
応募者は、所内締切日までに、予算・決算係からの詳細通知メール(応募書類・所内締切日等)に沿って遺漏のないよう電子申請をお願いいたします。
科研費電子申請システム
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html
文部科学省分の公募トップページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394559_00019.htm
(メール送信;2025/7/16)
令和8年度科研費
基盤A/B/C
若手・挑戦的研究
〆切:9月9日
(本部確認希望者;8月26日)
応募者は、所内締切日までに、予算・決算係からの詳細通知メール(応募書類・所内締切日等)に沿って遺漏のないよう電子申請をお願いいたします。
科研費電子申請システム
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html
日本学術振興会分の公募トップページ
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/kiban.html
(メール送信;2025/7/16)
国際共同研究加速基金
(国際共同研究強化)
〆切:9月9日
(本部確認希望者;8月29日)
令和7年4月1日現在で「基盤研究」、「若手研究」又は「特別研究員奨励費」に採択され、研究計画を実施中の研究代表者(令和7年4月1日現在で45歳以下の者)
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/01_kyoka/koubo.html
応募総額;1200万円(渡航費・滞在費、研究費、代替要員確保のための経費)
(メール送信;2025/7/16)
国際共同研究加速基金
(帰国発展研究)
〆切:JST9月17日16:30
海外の研究機関等に所属する日本国籍を有する研究者が、帰国後すぐに研究を開始できるよう、研究費を支援する
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/03_kikoku/koubo.html
応募総額;5000万円、研究期間;3年以内
※応募に当たって、帰国後の所属先の内定の有無は問いません
(周知メールはありません)
R8研究拠点形成事業
〆切:9月17日
A.先端拠点形成型(1,800万円/年、最長5年、相手国側マッチングファンド要)
我が国において先端的かつ国際的に重要と認められる研究課題
B.アジア・アフリカ学術基盤形成型(800万円/年、最長3年)
アジア・アフリカ地域に特有、又は同地域で特に重要と認められる研究課題であり、かつ、我が国が重点的に研究することが有意義と認められるもの
http://www.jsps.go.jp/j-c2c/boshuu_shinsei.html
(メール送信;2025/7/25)
日本万国博覧会記念基金
助成事業
〆切:9月30日
1970 年万博の成功を記念するにふさわしく、かつ公益的な「国際相互理解の促進に資する活動」で、学術関連の国際会議については重要でありながら運営資金が不十分とされている、自然科学の基礎的な研究に係る国際会議を対象とする。
https://www.osaka21.or.jp/jecfund/information/
助成金;学術に関する国際的活動は50~500万円
実施期間;2026年4月1日~2027年3月31日
(本部からの周知メールはまだありません)
コニカミノルタ
画像科学奨励賞
〆切:9月30日
AI、エレクトロニクス、ICT、医療、生命科学、バイオテクノロジー、材料、デバイス、光学、環境、エネルギー、ロボティクス等の幅広い研究分野における光及び画像技術の応用や斬新な発想による挑戦的な研究(40歳以下)
コニカミノルタ科学技術振興財団ページ
奨励賞(優秀賞)4件程度 助成金1件100万円他
(本部からの周知メールはまだありません)
共創の場形成支援プログラム
学内選考実施:7/18正午〆切
JST〆切:8月21日正午
地域大学等を中心とし、若手研究者をPLとするチームによって、ステークホルダーとの議論等を通じて地域の社会課題を見極め、当該社会課題の解決に寄与するグローバル水準の研究成果の創出と将来の自立的・持続的な産学官共創拠点の形成を目指す
https://www.jst.go.jp/pf/platform/koubo.html
未来共創分野(フェーズ1)委託研究費;3.7千万円/年度、支援期間;2年程度
東大ポータル
本部からの通知メールはまだありません)
特定国派遣研究者
〆切:8月18日
海外の学術振興機関(対応機関)との間で合意した覚書等に基づき、我が国の研究者とそれらの国々の研究者との交流を推進するもの
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/tokuteikoku/ex.html
〇派遣対象国:エストニア、リトアニア
(メール送信;2025/6/25)
井上研究奨励賞
学内〆切;8月29日
財団〆切:9月18日
2022~2024年度に自然科学の基礎的研究において、新しい領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出し、博士の学位を取得した研究者で、2025年9月20日現在の年齢が37歳未満の者
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-02.html
学内選考あり(20件推薦)
提出先 本部学術振興企画課企画調整チーム
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/Lists/ListNotification/DispForm.aspx?ID=8069
(本部からの通知メールはまだありません)
旭硝子財団研究助成
研究奨励(対象2分野)
財団〆切:8月29日
若手研究者(1980年1月1日以降生まれ)による基礎的・萌芽的な研究を支援するとともに、助成期間終了後には継続型グラントへの応募機会を提供する。
https://www.af-info.or.jp/research/
助成対象;物理・情報系の研究で、材料・デバイス・システム、情報・制御ならびに設計・生産の基礎に関わる研究。申請上限300万円。
(本部からの周知メールはまだありません)
二国間交流事業
共同研究・セミナー
〆切:8月20日
個々の研究者交流を発展させた二国間の研究チームの持続的ネットワーク形成を目指し、我が国の大学等の優れた研究者(若手研究者を含む)が相手国の研究者と協力して行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援するもの
http://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html
(メール送信;2025/7/25)
東大友の会
FUTIトラベル・アワード
随時:渡航の少なくとも3ヶ月前まで
参加者約300人以下の会議出席、および学術機関での同僚を訪問する「寄り道」も含めて、30日以内の短期滞在を支援。小規模な会場にて参加者と会食することを前提とする。
助成内容;一人当たり最高 8000米ドルまで
応募資格;東京大学在籍の特任も含む准教授以下の教員(学生、ポスドクは対象外)
公募サイト
東大ポータル
(本部からの通知メールはまだありません)
研究成果最適展開支援A-STEP
ステージⅠ;5/12正午〆切
ステージⅡ;5/12正午〆切
返済型;3/31〆切
社会課題解決等に向けて、大学等の基礎研究成果を、
(ステージⅠ)企業等との共同研究に繋げるまで磨き上げ、「学」と「産」のマッチングを行い、共同研究体制の構築を目指す(2.5年、1500万(年額))
(ステージⅡ)大学等と企業等との共同研究により、実用化に向けた可能性を検証し、中核技術の構築に資する成果の創出と、その成果を大学等から企業等へ技術移転することを目指す。(4.5年、2500万(年額))
(返済型)大学等の研究成果(技術シーズ)の社会実装を目指し、スタートアップ等が実用化開発を行う。(3年、5億(総額))
https://www.jst.go.jp/a-step/index.html
(本部からの周知メールはまだありません)
令和8年度外国人特別研究員
(一般・欧米短期)
令和8度外国人招へい研究者
(長期・短期)
〆切:右欄に記載
【外国人特別研究員(一般・欧米短期)】諸外国の若手研究者に対し、我が国の大学等において日本側受入研究者の指導のもとに共同して研究に従事する機会を提供する
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-ippan/boshu.html
外国人特別研究員 第1回 2025年7月24日
第2回 2026年3月26日
https://www.jsps.go.jp/j-oubei-s/boshu.html
外国人特別研究員(欧米短期) 第1回 2025年8月28日
第2回 2025年12月4日
第3回 2026年4月27日
【外国人招へい研究者(長期・短期)】学術の国際協力を推進するため、外国人研究者を日本に招へいする。
https://www.jsps.go.jp/j-inv/boshu/boshuyoko.html
外国人招へい研究者(長期) 2025年7月31日
外国人招へい研究者 (短期) 第1回 2025年7月31日
第2回 2026年3月26日
(メール送信;2025/5/12)
JSPS外国人特別研究員
(欧米短期)
※海外推薦機関経由
〆切:各推薦機関による
諸外国の博士課程取得直後の若手研究者に対して、日本側受入研究者の指導のもと、共同して研究する機会を提供
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-oubei-s/suisenknshort.html
※相手国推薦機関のページ内で、”Japan”もしくは”JSPS”を検索すると、該当する情報ページに行くことができます。
制度について
科学研究費助成事業
各種制度と手続きの概要
(所内のみ)
※最新情報は予算・決算係にご確認ください。
R7競争的資金の概要・科研費について・研究計画調書作成の手引き
(所内のみ)
学内外の研究支援制度
研究者支援制度パンフレット
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/research/systems-data/support.html
このページの先頭へ
ナビゲーション
国際交流全般
TOP PAGE
ビザ
visa
入国前・入国後の準備
Preparation
安全・規則
Safty&Rules
生活情報
Living Info
外部資金情報
Funding Info
私と科研費
Inyerview
政策情報
Policy
学生支援
Policy
バナースペース
採用情報
アクセス
ICRR 研究サポート室
research_support◎icrr.u-tokyo.ac.jp
URAスタッフ
staff.ura◎icrr.u-tokyo.ac.jp
メール:(◎を@に替えてください)