本文へスキップ

研究サポート室は、研究者の皆様が十分な研究時間を確保できるようにお手伝いします。

宇宙線研究所

外部資金情報 Funding Information

<このページは宇宙線研究所構成員向けです>

適当な研究助成金をお探しの場合は、研究サポート室までご相談ください。
科研費応募前の相談、レビューも行っておりますので、希望される方はお申し出ください。    
下記一覧への応募をご希望の場合は、宇宙線研究所予算・決算係までご連絡ください。
     
スイスとの国際共同研究
プログラム

〆切:6月30日17:00
スイス国立科学財団との連携のもと、我が国の大学等の優れた研究者が海外の研究者と協力して行う国際共同研究
人文学、社会科学から自然科学までの全ての分野対象
https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_g_sinsei.html
実施期間;2026年1月1日から最大3年間、支給額; 1,000 万円以内/会計年度
(本部からの通知メールはまだありません)      
東京大学-プリンストン大学
共同研究・教育プロジェクト

本部国際研究推進課:
5月15日
東京大学とプリンストン大学との間に結ばれた戦略的パートナーシップ覚書の下「Princeton University/The University of Tokyo Strategic Partnership: Teaching and Research Collaboration Call for Proposals」に基づき共同研究・教育プロジェクトを公募
東大ポータル
A. 小規模プロジェクト(1年間);US$25,000以内(各大学より$12,500)
B. 大規模プロジェクト(最大3年間);US$200,000以内(各大学より$100,000)
(本部からの周知メールはまだありません)     
日揮・実吉奨学会

研究推進部研究資金戦略課:
5月30日
理学あるいは工学分野の基礎的・萌芽的な研究をしている40 歳以下(2025 年 4 月 1 日現在)で常勤の教員
東大ポータル
助成金額;200万円/人、助成期間;9月1日から2年間
本学推薦枠2件
(本部からの周知メールはまだありません)     
輝く女性研究者賞
(ジュン アシダ賞)

〆切:6月30日正午
持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行っている女性研究者及びその活躍を推進している機関を表彰する
※芦田基金(*)の協力により、副賞100万円の提供あり
https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html

(本部からの通知メールはまだありません)      
藤原セミナー

財団〆切:7月31日
我が国の研究者が計画、主催する学問的に水準の高い国際セミナーの開催を支援
https://www.fujizai.or.jp/
対象分野;自然科学の全分野
助成対象期間;2026年1月1日~2027年12月31日、支援金額;12,000万以内
(本部からの周知メールはまだありません)     
2025年度 ASPIRE単独
・トップのためのASPIRE
・次世代のためのASPIRE

JST〆切:5月12日正午
国際共同研究の中で日本の研究者のトップ研究サークルへの参画を促進し、継続的に世界で活躍していく取り組みを支援。
・若手研究者等が1年程度、相手側へ渡航し研究活動を実施すること
・相手側からも有望な研究者等を招へいすること
https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025.html
対象7分野;AI・情報、バイオ、エネルギー、マテリアル、量子、半導体、通信
支援期間中の予算規模;最大3.8億円(トップ)、最大6,900万円(次世代)
(本部からの通知メールはまだありません)
2025年度 ASPIRE
日英量子共同研究提案

日本側JST〆切:5月9日14時
量子技術分野における国際競争力のある日英共同研究課題を支援することで、国際研究者ネットワーク構築や若手研究者の育成を促進し、日英両国における量子分野の持続的な発展と、国際競争力のある研究環境を創出する。JSTと英国研究・イノベーション機構(UKRI)傘下の英国工学・物理科学研究評議会(EPSRC)によるマッチング・ファンド。
https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_uk.html
支援期間;2025年度~2030年度末、支援額;1課題あたり最大2.85億円
(本部からの周知メールはまだありません)     
研究活動スタート支援


〆切:4月25日
我が国の研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等から復帰した研究者等が行う研究をサポートし、これらの研究者の当座のスタートを支援する
(応募総額) 単年度当たり150 万円以下
(研究期間) 2年以内
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/download.html
(メール送信;2025/3/10)
令和8年度採用分
海外特別研究員
海外特別研究員RRA

〆切:4/17
我が国の学術の将来を担う国際的視野に富む有能な研究者を養成・確保するため、優れた若手研究者を海外に派遣し、特定の大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援する
海外特別研究員 約 130名https://www.jsps.go.jp/j-ab/ab_sin.html
海外特別研究員RRA 約 5名https://www.jsps.go.jp/j-ab/rra_sin.html
研究者事業用IDとパスワードが必要ですので、予算決算篝までご連絡ください
(メール送信;2025/2/17)
令和8年度採用分
特別研究員(PD)

〆切:5/16
(DCの申請は理学系へ)
○優れた若手研究者に、その研究生活の初期において、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びなが ら研究に専念する機会を与える
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
特別研究員-PD 約 350名
特別研究員(PD)は機関雇用の対象となります。 特別研究員奨励費は、特別研究員の申請と同時に受け付けますので、特別研究員奨励費を必要とする場合は、今回必ず応募してください。
(メール送信;2025/2/27)
令和8年度採用分
特別研究員RPD

〆切: 4/17
○優れた若手研究者が出産・育児による研究中断後に円滑に研究現場に復帰する環境を整備する
https://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html
特別研究員-RPD 約75名
特別研究員(PD)は機関雇用の対象となります。 特別研究員奨励費は、特別研究員の申請と同時に受け付けますので、特別研究員奨励費を必要とする場合は、今回必ず応募してください。
(メール送信;2025/2/27)
村田学術振興財団
研究助成 他

〆切:4月10日17:59
エレクトロニクスを中心とする自然科学の研究、国際化にともなう法律、経済、社会、文化等の諸問題に関する人文・社会科学の研究、及び自然科学と人文・社会科学の知を連携、融合させた研究に対する助成
https://corporate.murata.com/ja-jp/group/zaidan/requirement/grant-target
助成金(自然科学の場合);(最長2年) 200 ~ 500 万円
             (3年間)1000 ~ 1500 万円
(本部からの周知メールはまだありません)
Schmidt Science Fellows

本部〆切:2025/4/4
世界中の承認された場所で、博士号とは異なる分野に関するポスドク研究を行うための、年間 110,000 米ドルの個人奨学金が最長2年間支給される。
<応募資格>
・2025年5月15日から2026年6月30日の間に、博士号授与の要件を満たす。
・2026年7月または2026年10月にフェローシップを開始でき、2026年4月から2027年7月まではオンライン研修に、2026年10月からは対面研修に出席。
・博士課程の所属機関から推薦を受ける。
https://schmidtsciencefellows.org/
東大ポータル
(本部からの通知メールはまだありません)
東大友の会
FUTIトラベル・アワード
随時:渡航の少なくとも3ヶ月前まで
参加者約300人以下の会議出席、および学術機関での同僚を訪問する「寄り道」も含めて、30日以内の短期滞在を支援。小規模な会場にて参加者と会食することを前提とする。
助成内容;一人当たり最高 8000米ドルまで
応募資格;東京大学在籍の特任も含む准教授以下の教員(学生、ポスドクは対象外) 公募サイト
東大ポータル
(本部からの通知メールはまだありません)
矢崎科学技術振興記念財団
国際交流援助

財団〆切:5月末より
【国際学術会議、国際共同研究における海外渡航費用援助】上限20万円
【国際学術会議開催における海外研究者の招聘渡航費用援助】上限50万円
https://www.yazaki-found.jp/applications/international_aid.html#prog1
渡航対象期間:8月1日~11月末日 ⇒ 5月末日〆切
渡航対象期間:12月1日~翌年3月末日 ⇒ 9月末〆切
渡航対象期間:翌年4月1日~7月末日 ⇒ 翌年1月末日〆切
国際学術会議開催日:10月1日~翌年9月末日⇒ 5月末日〆切
(本部からの周知メールはまだありません)     
研究成果最適展開支援A-STEP

ステージⅠ;5/12正午〆切
ステージⅡ;5/12正午〆切
返済型;3/31〆切
社会課題解決等に向けて、大学等の基礎研究成果を、
(ステージⅠ)企業等との共同研究に繋げるまで磨き上げ、「学」と「産」のマッチングを行い、共同研究体制の構築を目指す(2.5年、1500万(年額))
(ステージⅡ)大学等と企業等との共同研究により、実用化に向けた可能性を検証し、中核技術の構築に資する成果の創出と、その成果を大学等から企業等へ技術移転することを目指す。(4.5年、2500万(年額))
(返済型)大学等の研究成果(技術シーズ)の社会実装を目指し、スタートアップ等が実用化開発を行う。(3年、5億(総額))
https://www.jst.go.jp/a-step/index.html
(本部からの周知メールはまだありません)     
令和7年度外国人特別研究員
(一般・欧米短期)







令和7度外国人招へい研究者
(長期・短期)



〆切:右欄に記載      
【外国人特別研究員(一般・欧米短期)】諸外国の若手研究者に対し、我が国の大学等において日本側受入研究者の指導のもとに共同して研究に従事する機会を提供する
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-ippan/boshu.html
外国人特別研究員          第1回 2024年7月25日
                第2回 2025年3月19日
https://www.jsps.go.jp/j-oubei-s/boshu.html
外国人特別研究員(欧米短期)  第1回 2024年8月29日
                    第2回 2024年12月5日
                  第3回 2025年5月1日

【外国人招へい研究者(長期・短期)】学術の国際協力を推進するため、外国人研究者を日本に招へいする。
https://www.jsps.go.jp/j-inv/boshu/boshuyoko.html
外国人招へい研究者(長期)   2024年8月1日
外国人招へい研究者 (短期)  第1回 2024年8月1日
                第2回 2025年3月27日
(メール送信;2024/5/8)
JSPS外国人特別研究員
(欧米短期)
※海外推薦機関経由

〆切:各推薦機関による
諸外国の博士課程取得直後の若手研究者に対して、日本側受入研究者の指導のもと、共同して研究する機会を提供

https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-oubei-s/suisenknshort.html
※相手国推薦機関のページ内で、”Japan”もしくは”JSPS”を検索すると、該当する情報ページに行くことができます。

制度について

科学研究費助成事業
各種制度と手続きの概要(所内のみ)
※最新情報は予算・決算係にご確認ください。
R6競争的資金の概要・科研費について・研究計画調書作成の手引き(所内のみ)
学内外の研究支援制度
研究者支援制度パンフレット
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/research/systems-data/support.html
   


バナースペース

ICRR 研究サポート室

research_support◎icrr.u-tokyo.ac.jp

URAスタッフ

staff.ura◎icrr.u-tokyo.ac.jp
メール:(◎を@に替えてください)