|
2005年6月 |
雪上車車庫の前室を撤去
除雪作業を軽減する目的で建てられた雪上車車庫前室。雪上車が利用されない今はその役割を終え、スタッフ総出で取り壊しを行いました。 |
 |
2005年6月 |
110キロリットル重油地下タンクの解体および撤去
発電機用燃料の重油を貯蔵した11万リットル地下タンク。冬期自動運転により大きなタンクが必要なくなったために廃止・撤去しました。 |
 |
2006年 |
10キロリットル重油地下タンクの新設
11万リットル重油地下タンクが撤去されて、1万リットルの重油地下タンクが新設されました。最新型の地下タンクになり、漏洩事故防止の対策も万全な設備体制となりました。 |
|
2007年10月 |
58キロリットル重油地下タンクの解体および撤去
発電機用燃料の重油を貯蔵した5万8千リットルの地下タンク。11万リットルタンクと合わせて16万8千リットル貯蔵可能となっていましたが、このタンクも役目を終え、廃止・撤去しました。現在、重油地下タンクは新設した1万リットル地下タンクひとつとなりました。 |
|
2007年10月 |
灯油地下タンクの解体および撤去
暖房機用燃料の白灯油を貯蔵した7万9千リットル地下タンク。冬期の運用が無くなった事により廃止・撤去しました。夏期は現在も小型屋内タンクを用いて灯油暖房機を使用していますが、電気暖房機を併用し白灯油の消費を減らす努力をしています。 |
 |
2008年2月 |
三菱トライトン納車
乗鞍観測所の所用車は、代々トヨタ・ランドクルーザーでしたが、更新時に荷台があるピックアップトラックにしました。乗り心地がよく、荷物の運搬も便利になりました。 |
|
2010年8月 |
濱田総長のご視察
東京大学 濱田純一総長は乗鞍観測所をご訪問され、観測所施設や共同利用施設などをご視察されました。 |
|
2011年8月 |
女性専用シャワー室の完成
女性職員が着任したことにより、女性専用のシャワー室とトイレができました。 |
 |
2012年7月 |
5ギガヘルツの長距離無線へLAN設備の拡張
2003年に導入した2.4ギガヘルツ帯の長距離無線LAN設備は、順調に稼働していましたが、周囲の無線LANの普及などによる電波干渉と思われる通信障害が発生し、通信状態が不安定になりました。
通信状態の改善のため、5ギガヘルツ帯の長距離無線LAN設備へ変更。5ギガヘルツ帯の利用には、無線局開設および免許が必要になります。変更後は安定して利用できるようになりました。 |
 |
2012年9月 |
本館北側の窓にシャッターを取り付け
今まで厚く重たい木板で窓を保護していましたが、積雪の少ない北側にはスチールシャッターを取り付けました。これで冬期自動運転の準備作業が楽になりました。 |