論 文 |
共同利用研究の成果は、内外の学会等で発表する他、論文として内外の学術雑誌上でも発表します。研究所スタッフの論文の内、レフリー付欧文雑誌、ICRR
Report (欧文)、および国際会議の Proceed-ings に発表されたものの数を、年度別にして以下に示します。 |

宇宙線研究所職員の発表論文数 |
|
論文以外の刊行物 |
東京大学宇宙線研究所では、研究所の内容や研究活動状況を広く紹介するために、論文以外にも、研究所要覧、ICRR Annual Report、ICRR報告、ICRRニュースを出版しています。
刊行物 発行回数 |
内 容 |
研究所要覧 |
和文 |
年1回 |
研究所の活動の一年間のまとめ |
ICRR Annual Report
|
英文 |
年1回 |
〃 |
ICRR 報告 |
和文 |
随 時 |
研究部からの研究報告 |
ICRR ニュース |
和文 |
年4回 |
研究所のホットなニュース |
|
|
国際会議および国際研究集会の開催 |
東京大学宇宙線研究所は、国際会議や国際研究集会をそれぞれ年1回程度開催しています。内外の著名な学者や新鋭の若手研究者を招いて最新の研究について話してもらうセミナーも、月1回程度行っています。
過去10年間に開催した国際会議および国際研究集会は、以下の通りです。
地下における物理学実験 国際シンポジウム
|
1990年(H2)
4月25日 |
日本学術会議
(東京) |
(共催)
105名 |
惑星間塵の起源と進化
国際天文学連合(IAU)コロキウム |
1990年(H2)
8月27〜30日 |
京都会館
(京都) |
(共催)
135名 |
国際シンポジウム 最高エネルギー宇宙線の宇宙物理学的諸問題 |
1990年(H2)
11月26〜29日 |
紫玉苑(甲府) |
(主催)
105名 |
ニュートリノ天体物理学 国際シンポジウム |
1992年(H4)
10月19〜22日 |
高山短期大学
(高山) |
(主催)
208名 |
最高エネルギー領域宇宙線観測技術 国際ワークショップ
|
1993年(H5)
9月27〜30日 |
東大原子核研
究所(東京) |
(主催)
65名 |
国際ワークショップ TeV宇宙ガンマ線観測
|
1994年(H6)
5月25〜27日 |
東大原子核研
究所(東京) |
(主催)
76名 |
アジア学術セミナー 宇宙線と現代宇宙物理学 |
1995年(H7)
2月12〜24日 |
国立婦人教育
会館(埼玉) |
(主催)
41名 |
山越和雄追悼シンポジウム
宇宙塵と関連問題
|
1996年(H8)
1月16日 |
東大原子核研
究所(東京) |
(主催)
75名 |
最高エネルギー領域宇宙線・
宇宙線物理と将来計画ワークショップ
|
1996年(H8)
9月25〜28日 |
東大原子核研
究所(東京) |
(主催)
38名 |
宇宙線研究所将来計画シンポジウム
宇宙線研究の現状と展望 |
1997年(H9)
10月8〜9日 |
KEK田無講堂
(東京) |
(主催)
125名 |
重力と宇宙物理に関する国際ワーク
ショップ |
1997年(H9)
11月17〜20日 |
KEK田無講堂
(東京) |
(主催)
61名 |
国際ワークショップ
中性子星とパルサ− |
1997年(H9)
11月17〜20日 |
立教大学
(東京) |
(共催)
110名 |
第18回ニュートリノ物理学・
宇宙物理学国際会議:
(NEUTRINO98) |
1998年(H10)
6月4〜9日 |
高山市民会館
(岐阜) |
(ホスト)
358名 |
日本学術会議 50周年記念シンポジウム 我が国における宇宙線分野の将来計画 |
1999年(H11)
3月2日 |
日本学術会
議講堂(東京) |
(主催)
120名 |
ニュートリノ物理学の将来 ワークショップ |
1999年(H11)
3月3〜4日 |
KEK田無講堂
(東京) |
(主催)
75名 |
|
|
受 賞 歴(過去10年) |
平成元年(1989) |
アメリカ天文学会ロッシ賞 |
戸塚洋二他 |
超新星1987Aからのニュートリノバーストの検出 |
平成 2年(1990) |
井上学術賞 |
戸塚洋二 |
太陽ニュートリノの研究 |
平成 5年(1993) |
ダガール賞(米) |
手嶋政廣 |
最高エネルギー領域宇宙線の研究 |
平成 7年(1995)
|
ヨーロッパ物理学会特別賞 |
戸塚洋二他 |
グルーオン存在の確立 |
平成 9年(1997) |
仁科記念賞 |
木舟 正 |
超高エネルギーガンマ線天体の研究 |
平成11年(1999) |
朝日賞観測グループ |
スーパー
カミオカンデ |
ニュートリノに質量があることの発見 |
|