「国際宇宙ガンマ線天文台(CTA) 大口径望遠鏡(LST) ワークショップ」を開催します
このたび東京大学宇宙線研究所では、国際宇宙ガンマ線天文台(CTA)の建設へむけ、日本グループが中心となり研究開発を進めている口径23メートル大口径チェレンコフ望遠鏡の最終デザイン・最終仕様を確定するため、1月14日(火)から17日(金)にかけて国際ワークショップを行います。初日14日のワークショップは広く研究者・報道関係の方に公開し、今後CTAにより大きく進展すると注目されている、巨大ブラックホールや暗黒物質探査などの高エネルギーガンマ線天文学について議論を行います。
日 時:平成26年1月14日(火) 9時30分~18時30分(9時受付開始)
場 所:東京大学柏キャンパス 柏図書館メディアホール(千葉県柏市柏の葉5−1−5)
使用言語:英語(同時通訳なし)
定員:200名
参加費:無料(事前の参加登録等も不要です)
※報道関係の方は、当日直接受付にお越し下さい。研究代表者との個別面談・取材については下記問い合わせ先までご連絡ください。
※本ワークショップの詳細は、こちら(英語)よりご参照いただけます。
※国際宇宙ガンマ線天文台CTAの研究概要は下記をご参照ください。
+ CTA計画概要(日本語)
+ CTA Science In A Nutshell(英語)
プログラム
09:00 - 09:30 | 受付/朝食 |
09:30 - 11:10 セッション1 基礎物理 |
開会挨拶とCTA大口径望遠鏡プロジェクトについて 手嶋政廣 (東京大学宇宙線研究所) 暗黒物質の間接探査 中山和則(東京大学) 暗黒物質対消滅からのライン・ガンマ線 井上進(マックス・プランク物理学研究所、ドイツ) ローレンツ不変性(相対性理論)の破れの探査 Robert Wagner(ストックホルム大学、スウェーデン) |
11:10 - 11:30 | コーヒー・ブレイク |
11:30 - 13:00 セッション2 銀河系外 |
CTAにおける活動銀河核サーベイ 井上芳幸(スタンフォード大学、USA) 超高周波ブレーザーと最高エネルギー宇宙線 高見一(高エネルギー加速器研究機構) CTAにおける活動銀河核の多波長探査 David Paneque(マックス・プランク物理学研究所、ドイツ) |
13:00 - 14:00 | ランチ |
14:00 - 15:50 セッション3 銀河系外 | 銀河系外背景光と宇宙の進化 Daniel Mazin(マックス・プランク物理学研究所、ドイツ) フラット・スペクトル電波クエーサーからの超高エネルギーガンマ線 Elina Lindfors(トゥルク大学、フィンランド) スターバースト銀河 林田将明(東京大学宇宙線研究所) ブレーザージェットの偏光トモグラフィー Ulisses Barres de Almeida(ブラジル物理学研究所) CTAによるガンマ線バースト観測 井上進(東京大学宇宙線研究所) |
15:50 - 16:20 | コーヒー・ブレイク |
16:20 - 18:20 セッション4 銀河系内 |
宇宙線源としての超新星残骸 大平豊(青山学院大学) FermiおよびIACTから浮かび上がる超新星残骸像とCTAにおける可能性 Pratik Majumdar(サハ物理学研究所、インド) CTAによるパルサーとコンパクト天体観測 齋藤隆之(京都大学) CTA主要観測プロジェクト Emma de Ona Wilhelmi (IEEC-CSIC、バルセロナ) |
18:30 - 20:00 | 立食パーティー(会費5,000円) |
問い合わせ先
東京大学宇宙線研究所
研究代表者 手嶋 政廣 教授
広報担当 林田 美里
TEL:04-7136-5148
E-mail: misato@icrr.u-tokyo.ac.jp