-------------------------------------------------------------------------- 宇宙線研究所共同利用研究会「マルチメッセンジャー宇宙物理学とCTA」開催日時: 9月29日 (木) 13:00-18:30 研究会
9月30日 (金) 9:30-18:00 研究会
10月 1日 (土) 9:00-12:00 CTA-Japan Collaboration Meeting場所:東京大学 柏キャンパス 宇宙線研究所6階 大セミナー室
通常形式の研究会は 2日目までです。3日目は、CTA-Japan のCollaboration Meetingに充てられますが、3日間どなたでも参加可能です。
趣旨:
Cerenkov Telescope Array (CTA) は、超高エネルギーガンマ線(TeV領域ガンマ線)宇宙物理学の分野の研究をさらに飛躍的に発展させるべく、従来の装置の10倍の感度と広い光子エネルギー領域 を観測できる究極の超高エネルギーガンマ線天文台の建設を目指す、日米欧の国際共同プロジェクトです。日本は、2009年に CTA Japan コンソーシアムを結成しCTAに正式メンバーとして参加をはたし、現在70名を越えるメンバーが準備研究を推進中です。特に、日本グループは、大口径(23m)チェレンコフ望遠鏡用の高感度イメージカメラ・分割反射鏡の開発とサイエンスの検討に大きく貢献しており、その存在感を日々増しています。CTAは、2015年建設開始、2020年本格稼働を目指しており、稼働後は、コミュニティーに開かれた天文台として運営される予定です。TeV領域ガンマ線波長領域は、これまで以上に多波長天文学の一翼を担っていくことになると期待できます。
本研究会のシリーズは、CTA から生み出される、1000個を超える多種多様な銀河系内・系外のガンマ線天体のデータをもとに展開される、天文、宇宙物理、宇宙線物理、宇宙論、基礎物理の広範囲にわたるサイエンスを議論するために企画しております。
三回目の今年度は、特に稼働後に、日本で展開されている、電波、赤外線、可視光、X線、最高エネルギー宇宙線、ニュートリノ、重力波等の多波長・多粒子天文学と共同でどのようなサイエンスの重要な成果に繋げて行くことができるかを中心に議論するという趣旨で開催致します。CTA にご関心をお持ちの方の幅広い参加を歓迎いたします。研究会、及びそれに引き続いて行われるcollaboration meeting も含めて、全てオープンでどなたでもご参加頂けます。
世話人:井岡 邦仁(KEK)、戸谷 友則(京都大学)、
手嶋 政廣(東京大学 & MPI)、吉田 龍生(茨城大学)研究会URL:
http://www.cta-observatory.jp/workshop/CTA-J/2011/研究会プログラム(敬称略)
9月29日 (木) 13:00-18:30 研究会
セッション1 : ガンマ線天文学の現状
・「CTA計画現状とCTA-Japan活動状況」 窪 秀利(京都大学)
セッション2 : 銀河系天体とCTA
・「Fermi 衛星による超新星残骸の観測(仮題)」 田中 孝明(SLAC)
・「SNRとCTA」 馬場 彩(青山学院大学)
・「PWNとCTA」 森 浩二(宮崎大学)
・「PSR B1259-63/LS 2883の3次元流体シミュレーションとガンマ線放射」
長滝 重博(京都大学)
セッション3ー1 : 銀河系外天体とCTA
・「銀河団の非熱的輻射とCTA」 藤田 裕(大阪大学)18:30-20:00(90) 懇親会「カフェテリア」
9月30日 (金) 9:30-18:00 研究会
セッション3ー2 : 銀河系外天体とCTA
・「あかり・CIBERによる宇宙赤外線背景放射観測の最新の成果」
津村 耕司 (ISAS /JAXA)
・"Fermi-LAT Observations of Misaligned AGN" 片岡 淳(早稲田大学)
・「CTAと多波長観測で明らかにするガンマ線バースト
およびその他トランジエント天体」 井上 進(東京大学)12:00-13:00(60) 昼 食
セッション4 : 素粒子物理学とCTA
・久野 純治 (名古屋大学)
・「AxionとCTA」 郡 和範(KEK)
・「(現象論的)量子重力効果と宇宙背景放射(CBR/EBL)から想像する,
Perspective and Strategy for Gamma Ray Astronomy (and Cosmic Ray
Physics)?」 木舟 正(東京大学)15:00-15:30(30) 休 憩
セッション5 : 多波長天文学とCTA
・福井 康雄(名古屋大学)
・川辺 良平(国立天文台)
・「Gamma-ray Opacity Map of the Milky Way Galaxy」 井上 芳幸(京都大学)
・「銀河系中心の過去の活動性
~フェルミバブルに関連して」 戸谷 友則(京都大学)10月 1日 (土)
9:00-12:00 CTA-Japan Collaboration Meeting
(25+5)
・全体報告 手嶋 政廣(東京大学 & MPI)(15x8)
・各ワーキングパッケージ報告 [各コーディネーター]
物理(PHYS) 井岡 邦仁(KEK)
「報告+新しいPHYS-MCのテーマの議論(Fermi Bubble, CR electron)」
焦点面光検出器(FPI) 折戸 玲子(徳島大学)
エレクトロニクス(ELEC) 窪 秀利(京都大学)
キャリブレーション(CAL) 田島 宏康(名古屋大学)
分割鏡(MIR) 手嶋 政廣(東京大学 & MPI)
モンテカルロ(MC) 吉越 貴紀(東京大学)
データ(DATA) 手嶋 政廣(東京大学 & MPI)
大口径望遠鏡(LST) 手嶋 政廣(東京大学 & MPI)(30)
・議論--------------講演申し込みフォーマット-----------------------------------
[旅費の援助、宿舎の部屋数ともにに限りがありますので、ご希望にそえない場合が
あることを御了解ください。]御名前(「ふりがな」も必ずお願いします):
所属機関部局:
職名/学年:
所属機関の連絡先
郵便番号:〒
住所:
E-mail:
TEL:
FAX:
講演: 希望する 希望しない
(希望する方は)講演のタイトル:
講演要旨:
懇親会(初日夜を予定): 参加する 参加しない (不要な方を消して下さい)
旅費: 希望する 希望しない
希望する方のみ
旅程:
月 日 発
月 日 宇宙線研着
月 日 宇宙線研発
月 日 着柏キャンパス内宿舎の宿泊を希望:有 無
有の方のみ
性別:男 女
宿泊日: 月 日 ~ 月 日( 泊 日)
--------------------------------------------------------------------------
=====================================