講義
- 2025年度 後期,天文学B,法政大学
- 2025年度 後期,理工学基礎実験1B,早稲田大学
- 2025年度 前期,天文学A,法政大学
- 2025年度 前期,理工学基礎実験1A,早稲田大学
- 2024年度 後期,理工学基礎実験1B,早稲田大学
- 2024年度 後期,線形代数1,芝浦工業大学
- 2024年度 前期,統計学基礎,芝浦工業大学
- 2023年度 後期,線形代数1,芝浦工業大学
- 2023年度 前期,統計学基礎,芝浦工業大学
- 2023年度 前期,物理学(古典力学),東京海洋大学
- 2022年度 後期,応用線形代数演習,埼玉工業大学
- 2022年度 後期,物理学II(電磁気学),埼玉工業大学
- 2022年度 前期,物理学(古典力学),東京海洋大学
- 2021年度 前期,物理学(古典力学),東京海洋大学
- 2020年度 前期,物理学(古典力学),東京海洋大学
科学研究費補助金等
- 基盤研究(A)(研究分担者)
2024年度 - 2028年度(kaken)
「JWSTデータの徹底解析で挑む初代銀河形成」
- 基盤研究(C)(研究代表者)
2022年度 - 2025年度(kaken)
「すばるPFSの大規模分光探査による銀河形成史の観測的研究」
- 基盤研究(A)(研究分担者)
2020年度 - 2024年度(kaken)
「すばるPFSの超大型分光探査で切り開く宇宙再電離と銀河形成研究の新領域」
- 若手研究(研究代表者)
2019年度 - 2021年度(kaken)
「ミリ波および可視の広視野観測で明かす遠方クエーサー周囲の銀河密度と再電離への寄与」
- 基盤研究(A)(研究分担者)
2017年度 - 2020年度(kaken)
「すばるHSC狭帯域深宇宙探査で暴く宇宙再電離:CHORUSプロジェクト」
- 若手研究(B)(研究代表者)
2015年度 - 2018年度(kaken)
「すばるHSCの大規模サーベイによる銀河形成史の観測的研究」
- 研究活動スタート支援(研究代表者)
2012年度 - 2013年度(kaken)
「ハッブル宇宙望遠鏡で探る宇宙再電離源」
- 特別研究員奨励費(研究代表者)
2011年度(kaken)
「ライマン・アルファ輝線銀河の性質の解明と宇宙再電離過程の究明」
研究成果紹介
翻訳
-
「宇宙の網目構造に張り付く原始銀河」
(パリティ, 2016年7月)
一般講演・アウトリーチ
- 2024年9月19日 九州スペースネットワーク
SSHスペースサイエンスカフェ:『大望遠鏡で探る宇宙最初の銀河』
- 2023年7月19日 九州スペースネットワーク
SSHスペースサイエンスカフェ:『大望遠鏡で探る宇宙最初の銀河』
- 2021年11月17日 東京都立武蔵高等学校
高校1・2年生対象 大学模擬授業
- 2020年11月4日 東京都立武蔵高等学校
高校1・2年生対象 大学模擬授業
- 2019年11月6日 東京都立武蔵高等学校
高校1・2年生対象 大学模擬授業
- 2018年11月7日 東京都立武蔵高等学校
高校1・2年生対象 大学模擬授業
- 2017年11月8日 東京都立武蔵高等学校
高校1・2年生対象 大学模擬授業
- 2017年7月8日 朝日カルチャーセンター新宿
銀河と超巨大ブラックホール:『宇宙最初の銀河』
- 2017年5月27日 NHK文化センター町田教室
最新の宇宙研究で迫る3つの謎:宇宙最初の天体、暗黒物質・エネルギー、地球外生命.『観測で探る宇宙最初の星と銀河』
- 2016年11月27日 東京大学本郷キャンパス
IPMU・宇宙線研究所合同一般講演会
(website)
- 2016年11月9日 東京都立武蔵高等学校
高校1・2年生対象 大学模擬授業
- 2016年4月16日 朝日カルチャーセンター横浜
宇宙の始まりに迫る:『宇宙の再電離と銀河の誕生』
- 2015年11月18日 東京都立武蔵高等学校
高校1・2年生対象 大学模擬授業
- 2012年3月5日-9日 東京大学宇宙線研究所 宇宙・素粒子スプリングスクール
「プロジェクト研究」のインストラクター
- 2010年7月30日 広島県立尾道北高校 研修旅行引率@東大本郷キャンパス
研究・大学生活の紹介,研究室訪問引率
(website)
- 2009年7月24日 広島県立尾道北高校 研修旅行引率@東大本郷キャンパス
研究・大学生活の紹介,研究室訪問引率
(website)
- 2008年7月23日 講演@神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校
『宇宙の果てに近付く』
(website)
- 2008年1月22日 講演@茨城県立守谷高等学校 2-1
『銀河天文学の"最前線" -遠方銀河の果て-』
(website)
採択された観測提案(PIのみ)
- ALMA Cycle 9, 16.7 hours (2022.1.00114.S)
- ESO P109, VLT/X-Shooter, 8.0 hours (0109.A-0569)
- Subaru S22A, Subaru/FOCAS, 2 nights (S22A-026)
- Subaru S22A, Subaru/SWIMS, 2 nights (S22A-003)
- ALMA Cycle 8, 8.8 hours (2021.1.00075.S)
- VLA 2021A, 8.0 hours (21A-151)
- ALMA Cycle 7, 6.1 hours (2019.1.00156.S)
- ESO P104, VLT/MUSE, 7.0 hours (0104.A-0113)
- ESO P104, VLT/X-Shooter, 7.8 hours (0104.B-0529)
- IRAM Summer 2019, NOEMA, 9.9 hours (S19DK)
- ESO P103, VLT/MUSE, 7.0 hours (0103.A-0495)
- Subaru S19A, Subaru/FOCAS, 1 night (S19A-017)
- Subaru S19A, Subaru/FOCAS, 1 night (S19A-006)
- IRAM Winter 2018, NOEMA, 9.8 hours (W18FB)
- ALMA Cycle 6, 26.8 hours (2018.1.00147.S)
- AAT 2018B, AAT/AAOmega, 4 nights (A/2018B/03)
- Subaru S18B, Keck/DEIMOS, 2 nights (S18B-012)
- Subaru S18B, Subaru/FOCAS, 1 night (S18B-119)
- JCMT 18B, SCUBA-2, 15.5 hours (M18BP037)
- Subaru S18A, Subaru/FOCAS, 2 nights (S18A-012)
- Subaru S18A, Subaru/FOCAS, 1 night (S18B-053)
- Gemini Directors Discretionary Time 2018A, GMOS, 4.0 hours (GN-2018A-DD-102)
- Gemini Directors Discretionary Time 2017B, GMOS, 7.9 hours (GN-2017B-DD-10)
- Gemini Fast Turnaround 2017B, GMOS, 3.6 hours (GN-2017B-FT-3)
- Gemini Fast Turnaround 2017A, GMOS, 7.2 hours (GS-2017A-FT-20)
- Subaru S17A, Subaru/FOCAS, 1 night (S17A-063)
- Subaru S16A, Subaru/FOCAS, 3.9 hours (S16A-211S)
- Subaru S15B, Subaru/FOCAS, 3.7 hours (S15B-188S)
- Hubble Space Telescope Cycle 20, WFC3-IR, 16 orbits (ID: 12960)
観測経験
- 2024年2月, Keck/MOSFIRE, 0.5x2 nights (remote, PI: S. Fujimoto)
- 2022年11月, Keck/MOSFIRE, 0.5x2 nights (remote, PI: S. Fujimoto)
- 2022年7月, Subaru/FOCAS, 1.0x2 nights (remote, PI: Y. Ono; S22A-026)
- 2022年2月, Subaru/SWIMS, 0.5x4 nights (remote, PI: Y. Ono; S22A-003)
- 2020年3月, Subaru/FOCAS, 0.5x2 nights (remote, PI: S. Fujimoto)
- 2020年2月, Subaru/MOIRCS, 0.5x2 nights (remote, PI: Y. Harikane)
- 2020年1月, Seimei/KOOLS, 4.5 nights (PI: T. Kojima)
- 2019年5月, Subaru/FOCAS, 1 night (PI: Y. Ono; S19A-006)
- 2019年4月, Subaru/FOCAS, 1 night (PI: Y. Ono; S19A-017)
- 2019年1月, JCMT, 5 nights
- 2019年1月, Keck/DEIMOS, 1 night (PI: Y. Ono; S18B-012)
- 2019年1月, AAT/AAOmega, 4 nights (PI: Y. Ono; A/2018B/03)
- 2018年8月, Subaru/FOCAS, 1 night (PI: Y. Ono; S18B-119)
- 2018年8月, Keck/DEIMOS, 1 night (PI: Y. Ono; S18B-012)
- 2018年3月, Subaru/FOCAS, 2 nights (PI: Y. Ono; S18A-012)
- 2018年2月, Subaru/FOCAS, 1 night (PI: Y. Ono; S18B-053)
- 2017年12月, Gemini/GMOS-N, 4 nights (PI: M. Sawicki)
- 2017年3月, Subaru/FOCAS, 1 night (PI: Y. Ono; S17A-063)
- 2016年4月, Subaru/FMOS, 4 nights (PI: T. Kojima, remote)
- 2015年10月, Subaru/HSC, 1 night (SSP, remote)
- 2011年12月, Keck/NIRSPEC, 3 nights (PI: M. Ouchi)
- 2011年1月, Magellan/IMACS, 2 nights (PI: M. Ouchi)
- 2010年12月, Magellan/MagE, 2 night (PI: M. Rauch)
- 2010年11月, Keck/NIRSPEC, 4 nights (PI: R. Ellis)
- 2010年2月, Keck/DEIMOS, 1 night (PI: M. Ouchi)
- 2009年12月, Subaru/Suprime-Cam, 3 nights (PI: M. Ouchi)
- 2009年7月, Subaru/Suprime-Cam, 1 night (PI: M. Ouchi)
- 2009年4月, Subaru/Suprime-Cam, 4 nights (PI: M. Ouchi)
- 2008年12月, Magellan/IMACS, 3 nights (PI: M. Ouchi)
- 2007年11月, Subaru/Suprime-Cam, 2 nights (PI: S. Okamura)
- 2007年10月, Subaru/Suprime-Cam, 2 nights (PI: M. Ouchi)
- 2007年8月, Subaru/Suprime-Cam, 1 night (PI: S. Okamura)
- 2007年4月, Subaru/Suprime-Cam, 1 night (PI: S. Okamura)
- 2007年4月, Subaru/Suprime-Cam, 4 nights (PI: M. Ouchi)
所属学会等
-
日本天文学会,2007年6月〜
-
光学赤外線天文連絡会,2010年2月〜
学位論文
-
博士(理学):「赤方偏移6-7にある銀河の物理的性質と宇宙再電離への示唆」,2012年3月
-
修士(理学):「ライマン・アルファ輝線銀河の星の種族の解析」,2009年3月