 |
ボリビアのチャカルタヤ山では、エマルション・チャンバーを用いて宇宙線の起こす核相互作用の研究が行われています。 |
 |
チベットの羊八井(ヤンパーチン)高原では、空気シャワー観測装置を用いて高エネルギー宇宙線実験が 行われています。 |
 |
アメリカのユタでは、大気蛍光望遠鏡を用いて最高エネルギーの宇宙線の観測・研究を行っています。 |
 |
また、神岡の地下実験には、ニュートリノ・暗黒物質および重力波の研究に関係する多くの研究者が参加しています。 |
| 最近国際学術交流協定を締結した大学および学部は、下記の通りです。 |
| 国際学術交流協定締結機関名 |
| ① |
1981年 ボリビアサンアンドレス大学(ボリビア) |
| ② |
1995年 中国科学院高能物理研究所(中国) |
| ③ |
1995年 ユタ大学理学部(アメリカ) |
| ④ |
1995年 カリフォルニア大学アーバイン校物理科学部(アメリカ) |
| ⑤ |
1995年 ボストン大学大学院文理学研究科(アメリカ) |
| ⑥ |
2001年 ロシア科学アカデミー原子核研究所(ロシア) |
| ⑦ |
2001年 アデレード大学物理数学部(オーストラリア) |
| ⑧ |
2001年 西オーストラリア大学生命物理科学部(オーストラリア) |
| ⑨ |
2009年 ソウル大学校自然科学大学(韓国) |
| ⑩ |
2009年 カリフォルニア工科大学LIGO研究所(アメリカ) |
| ⑪ |
2010年 ハワイ大学ヒロ校(アメリカ) |
| ⑫ |
2011年 バーゴ共同研究組織(イタリア) |
| ⑬ |
2011年 上海師範大学(中国) |
| ⑭ |
2011年 グラスゴー大学重力研究所(英国) |
| ⑮ |
2011年 国立清華大学理学部(中国) |
| ⑯ |
2012年 中国科学院上海セラミック研究所人工結晶研究センター(中国) |
| ⑰ |
2012年 ルイジアナ州立大学理学部(米国) |
| ⑱ |
2012年 サニオ大学工学部(イタリア) |
| ⑲ |
2012年 中国科学院国家天文台(中国) |
| ⑳ |
2013年 マドリッド自治大学理学部(スペイン) |