標準のウインドウマネージャは、校舎によってちがいますが、mwmとt wmです。これのほかに、fvwmやfvwm95があります。 ここで は、fvwm95を中心にお話します。(実はfvwmはあまり知らない (^^;;) これらは、マシンに少々の負担をかけますが、疑似的に画面を広 くすることができる機能(仮想デスクトップ)がありとても便利です。 また、アイコンなどもあり、いちいちコマンド入力をしなくてよいので す。 (注)現在のウインドウマネージャはどのワークステーション教室でもデフォルトででSolarisの標準デスクトップ環境となっています。(twm,mwmは昔の話です)この標準デスクトップ環境でも、仮想デスクトップはサポートされていますし、ランチャからアプリを起動することもできます。要するに、この改造は人と違ったデスクトップを使いたいという人向けです。 でもこれやってるとかっこいいぞう。 .windowrc というファイルがない人は ktern にて |
cp /usr/local/sut/rc/sut.windowrc ~/.windowrc |
と打ち、コピーします。 次に、普通は .fvwmrc や .fvwm95rc といったファイルはないので kterm にて |
cp /usr/local/X11R6/lib/X11/fvwm/system.fvwmrc ~/.fvwmrc |
あるいは |
cp /usr/local/X11R6/lib/X11/fvwm95/system.fvwm95rc ~/.fvwm95rc |
と打ち、コピーします。 そして、.windowrc を |
SUNserver X-Window SUNwinmgr fvwm IBMserver AIX-Windows IBMwinmgr fvwm |
もしくは |
SUNserver X-Window SUNwinmgr fvwm95 IBMserver AIX-Windows IBMwinmgr fvwm95 |
と書き換えて終了です。 ここで、fvwm95を使用するかたは、.fvwm95rc の |
Style "*" ClickToFocus # Comment the above and uncomment one of the following if you prefer # focus follow mouse. Also, if you want auto-raise enabled, uncomment # the appropiate line in InitFunction (see below). #Style "*" MouseFocus #Style "*" SloppyFocus |
を |
#Style "*" ClickToFocus # Comment the above and uncomment one of the following if you prefer # focus follow mouse. Also, if you want auto-raise enabled, uncomment # the appropiate line in InitFunction (see below). #Style "*" MouseFocus Style "*" SloppyFocus |
に変え、 |
#------------------ Pager |
のすぐ下に |
Style "FvwmPager" NoTitle,Sticky,WindowListSkip |
を入れることをお勧めします。 |
![]() |
![]() |