1999年以前のセミナー
セミナー予定へ戻る
1999年12月2日 (木) 15:30~
- 講師
Geoff Bicknell 氏 (Australian National University)
- 題名
"Multi-wavelength Analysis of Active Galactic Nuclei and about
Mt.Stromlo and Sliding Observatories in Australia"
- 場所
第二会議室
1999年10月19日 (火) 15:30~
- 講師
野村 泰紀 氏 (東大)
- 題名
"Long-Lived Superheavy Particles and Ultra-High Energy Cosmic
Rays"
- 場所
第二会議室
1999年10月12日 (火) 15:30~
- 講師
二瓶 武史 氏 (KEK)
- 題名
"Inflationary solutions in a theory with an orbifold extra
dimension"
- 場所
第二会議室
1999年8月31日 (火) 15:30~
- 講師
伊藤 公紀 氏 (横浜国立大学)
- 題名
"太陽の気候影響について"
- 場所
第二会議室
1999年7月2日 (金) 14:00~
- 講師
川合 光 氏 (京都大学)
- 題名
"弦理論の現状"
- 場所
第二会議室
1999年6月29日 (火) 15:30~
- 講師
小暮 兼三 氏(ICRR)
- 題名
"標準理論の電弱相転移のend-point"
- 場所
第二会議室
1999年6月8日 (火) 15:00~
- 講師
岡田 安弘 氏(KEK)
- 題名
"Lepton Flavor Violation with Polarized Muons"
- 場所
第二会議室
1999年5月18日 (火) 16:30~
- 講師
山中 卓 氏(大阪大学)
- 題名
"New results on CP violation from Fermilab KTeV experiment "
- 場所
第二会議室
1999年4月27日 (火) 15:30~
- 講師
井上 進 氏 (宇宙線研究所)
- 題名
"Radiative Acceleration of Relativistic Jets in AGNs"
- 場所
第二会議室
1999年3月17日 (水) 15:00~16:00
- 講師
H. Rebel 氏 (Karlsruhe 原子核物理研究センター)
- 題名
"WHAT DO WE LEARN ABOUT HADRONIC INTERACTIONS AT ULTRAHIGH
ENERGIES FROM EXTENSIVE AIR SHOWER OBSERVATIONS ? "
- 場所
第二会議室
1999年3月17日 (水) 16:00~17:00
- 講師
I.M.Brancus 氏 (ブカレスト物理学研究所)
- 題名
"TIME STRUCTURE OF THE EAS MUON COMPONENT MEASURED IN KASCADE
EXPERIMENT "
- 場所
第二会議室
1999年2月8日 (月) 15:00~
- 講師
Per Carlson 氏 (Royal Institute of Technology)
- 題名
"The CAPRICE Balloon Experiments"
- 場所
宇宙線研究所会議室
1999年1月29日 (金) 15:30~
- 講師
松本 重貴 氏 (東北大学)
- 題名
"Relic Abundance due to Cosmic Pair Annihilation"
- 場所
第二会議室
1998年11月13日 (金) 15:30~
- 講師
二瓶 武史 氏 (高エネルギー加速器研究機構)
- 題名
"Effect of RRRR dimension 5 operator on the proton decay in the
minimal SU(5) SUGRA GUT model"
- 場所
第二会議室
1998年10月30日 (金) 15:30~
- 講師
浅賀 岳彦 氏 (東大宇宙線研)
- 題名
"Hadronic Axion Model in Gauge-Mediated Supersymmetry Breaking and
Cosmology of Late Decaying Saxion "
- 場所
第二会議室
1998年10月16日 (金) 15:30~
- 講師
清水 康弘 氏 (KEK)
- 題名
"Lepton flavor violation in the left-handed slepton production at
future lepton colliders "
- 場所
宇宙線研究所会議室
1998年10月14日 (水) 15:00~
- 講師
Prof. G. Kanbach (Max Planck Inst.)
- 題名
"Galactic Gamma Ray Sources Observed by EGRET "
- 場所
第二会議室
1998年10月13日 (火) 15:00~
- 講師
Prof. Vladimir S. Ptuskin (ロシア科学アカデミー)
- 題名
"Acceleration and transport of high energy cosmic ray "
- 場所
第二会議室
1998年9月25日(金)10:30〜
- 講師
戸谷 友則 氏 (東京大学)
- 題名
"ガンマ線バーストからの TeV
ガンマ線放射と超高エネルギー宇宙線"
- 場所
第二会議室
1998年9月22日(火)15:30〜
- 講師
榧 昌吾 氏 (KEK)
- 題名
"Phase structure of QCD at finite temperature for 2+1 flavors
"
- 場所
第二会議室
1998年7月10日(金)15:00〜
- 講師
Prof. Andrei Alexeevich Slavnov (Steklov Mathematical
Institute)
- 題名
"Progress in the Study of Chiral Fermions "
- 場所
第二会議室
1998年6月30日(火)15:30〜
- 講師
佐藤 健 氏 (東大宇宙線研理論)
- 題名
"The spacetime superalgebras in various brane backgrounds via
brane probes"
- 場所
第二会議室
1998年6月15日(月)15:30〜
- 講師
洪 江美 氏 (お茶の水女子大学)
- 題名
"Nonleptonic B to X_s eta' decays"
- 場所
第二会議室
1998年6月12日(金)15:00〜
- 講師
Prof. Hector Ruvinstein (Stockholm University)
- 題名
"Magnetic Fields in the Early Universe"
- 場所
第二会議室
1998年6月2日(火)15:30〜
- 講師
永野 孝明 氏 (東北大)
- 題名
"Late-Time Entropy Production and Relic Abundances of
Neutralinos"
- 場所
第二会議室
1998年5月29日(金)15:30〜
- 講師
郡 和範 氏 (東大宇宙線研)
- 題名
"Long-Lived SUSY Particle and Big Bang Nucleosynthesis"
- 場所
第二会議室
1998年5月25日(月)13:00〜
- 講師
Prof. Matts Roos (Helsinki University)
- 題名
"A new average for the Hubble constant"
- 場所
第二会議室
1998年5月12日(火)15:30〜
- 講師
野村 大輔 氏 (東大)
- 題名
"大気ニュートリノ異常の示唆するレプトンフレーバー数の破れ"
- 場所
第二会議室
1998年4月24日(金)15:30〜
- 講師
上杉 智子 氏 (東大宇宙線研)
- 題名
"q-ballのExcited State"
- 場所
第二会議室
1998年4月10日(金)15:30〜
- 講師
御領 潤 氏 (北海道大学)
- 題名
"The Abelian Chern-Simons term in Superfluid He(3)-A"
- 場所
第二会議室
1998年3月13日(金)15:30〜
- 講師
米田 元 氏 (早稲田大学)
- 題名
"Ashtekar形式とその古典的応用"
- 場所
第二会議室
1998年3月11日(水)15:30〜
- 講師
松田 智裕 氏 (KEK)
- 題名
"Shifman-Kovner Domain Wall in N_f = N_c SQCD"
- 場所
第二会議室
1998年2月25日(木)15:30〜
- 講師
青木 真由美 氏 (お茶の水女子大学)
- 題名
"CP Violation in the top-quark system through light squarks"
- 場所
第二会議室
1998年2月12日(木)15:30〜
- 講師
城市 泉 氏 (東北大学)
- 題名
"Prolonged Decoupling in the Expanding Universe"
- 場所
第二会議室
1998年2月4日(水)15:30〜
- 講師
橘 基 氏 (神戸大学)
- 題名
"Duality and Superconvergence Realtion in Supersymmetric Gauge
Theories"
- 場所
第二会議室
1998年1月16日(金)15:00〜
- 講師
鳥居 祥二 氏 (神奈川大学)
- 題名
"BETSで観測された電子のエネルギースペクトルと超新星における電子加速"
- 場所
第二会議室
1997年12月26日(金)15:30〜
- 講師
Prof. Valery Rubakov
- 題名
"Baryogenesis from Neutrino Oscillation"
- 場所
第二会議室
1997年12月26日(金)13:30〜
- 講師
大下 範幸 (宇宙線研究所)
- 題名
"Electroweak Baryogenesis and Neutron Electric Dipole Moment from
Supersymmetry"
- 場所
第二会議室
1997年12月15日(月)14:00〜
- 講師
Prof. Yojiro Hama (Institute of Physics, Sao Paulo University,
Brazil)
- 題名
"Fluctuation Effects in Initial Conditions for Hydrodynamics of
Multiple Particle Production"
- 場所
第二会議室
1997年12月10日(水)15:30〜
- 講師
Prof. V. A. Rubakov
- 題名
"Energy nonconservation in 1 + 1 dimensions"
- 場所
第二会議室
1997年12月9日(火)15:00〜
- 講師
Prof. V. Dogiel
- 題名
"The Origin of the Orion Gamma Ray Excess"
- 場所
第二会議室
1997年11月28日(金)15:00〜
- 講師
Prof. Grzegorz Wilk (Institute for Nuclear Study, Warsaw,
Poland)
- 題名
"Diffractive dissociation in the Interacting Gluon Model"
- 場所
第二会議室
本郷素粒子論セミナー
本郷宇宙理論セミナー 駒場素粒子論セミナー
KEK田無理論
セミナー
理論部のホームページ
宇宙線研究所のホームページ