3-1. ニュートリノ観測の一般原理

ニュートリノは物質とほとんど反応しないので、ニュートリノを観測する事は 簡単ではありません。 大量の物質を用意して、まれにその物質とニュートリノが起こした反応 を捕まえる事によりニュートリノの観測を行います。 そのためニュートリノの検出器は非常に大きい物が多く、 また、まれにおこるニュートリノ反応をバックグランドから取り出す方法が 工夫されています。
ニュートリノが起こす反応を捕える方法は大別すると2種類になります。
(1) 反応によって結果的に生まれ、エネルギーを失うまで走る荷電粒子 を何らかの方法で検出する。この方法は一つ一つの反応の時刻が分かること、荷電粒子のエネルギーからニュートリノのエネルギーの見当がつけられること、ニュートリノの方向も推測できる場合が多いこと、などの長所がある。
(2) ニュートリノが原子核と起こす反応は核種の変換を伴うので、新たに作られた核種をその崩壊の様子などを測ることによって検出する。 この場合、個々のニュートリノのエネルギーや方向などは不明であり、また詳しい時刻の情報も失われる場合があるが、1)では不可能な低いエネルギーのニュートリノを検出できる。

3-2. 実際の観測装置

代表的なニュートリノ検出器の観測方法は以下のようなものです。 詳しくはリンク先を参照してください。