現在、(独)日本学術振興会では優秀な若手研究者の育成・支援を目的とした特別研究員(PD)の募集を行っています。
日本学術振興会HP:http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
申請書作成要領(PD):https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/boshu/sakusei_pd.pdf
申請資格
(1) 令和4年4月1日現在、博士の学位を取得後5年未満の者(平成29年4月2日以降に学位を取得した者。申請時においては、見込みでも良い。)。
(2) 学位取得後間もない若手研究者が全く環境の異なる状況において、ある期間流動性を持ち、自由な発想と幅広い視野を身に付けながら独創的な研究者として成長していくことは、特に新しい学問や学際領域の開拓には極めて有効かつ緊要であるため、特別研究員-PDは、博士課程での研究の単なる継続ではなく、研究環境を変えて、新たな研究課題に挑戦することを求められております。そのため、受入研究機関については、大学院博士課程在学当時の所属大学等研究機関以外の研究機関を選定して下さい。また受入研究者についても博士課程在学当時の研究指導者以外を選定して下さい。
(3) 申請時に、日本国籍を持つ者、又は日本に永住を許可されている外国人
応募方法~必要書類準備の流れ~
日本学術振興会電子申請システム(研究者養成事業用)を通じて申請します。
①日本学術振興会電子申請システム(研究者養成事業用)ID・パスワードの取得
システムの利用には本申請専用のID・パスワードが必要です。申請者全員に新規発行しますので、【氏名(フリガナ)、生年月日】を当係までお知らせください。
※前年度以前の申請にて使用したIDは利用できません。
システムURL:http://www-shinsei.jsps.go.jp/topyousei/top_ken.html
②申請書の作成
申請書は「申請書情報(Web直接入力)」、「申請内容ファイル(所定様式にて作成→Web取込)」、「評価書(Web直接入力)」、「受入研究室選定理由書(該当者のみ、Web直接入力)」から構成されます。「申請書作成要領」および「申請者向け操作手引(特別研究員用)」をよくご確認のうえ、申請書作成および電子申請を行ってください。
申請者向け操作手引き(特別研究員用):https://www-shinsei.jsps.go.jp/docs/manual1yo.pdf
【注意事項】
申請書情報の「項目18,19の評価書作成者」は間違いがないように十分注意して入力してください。
氏名や所属を誤って登録した場合、研究者が作成する「評価書」に誤った氏名、所属が反映されます。
「評価書」に誤った情報を反映したまま作成完了した場合の修正は、項目18,19を修正したのち、評価書作成者が再度「評価書」を承認する必要があります。修正に大変時間を要しますので日本学術振興会への提出に間に合わない可能性があります。十分注意して作成してください。
③申請書の提出・修正
申請書に不備がないことを確認したうえで「確認完了・提出」操作を行ってください。当係にて申請書の内容を確認し、適宜修正依頼の連絡を差し上げます。
※電子申請による応募のため、紙媒体の提出は必要ございません。
【提出(送信)期限】
令和3年5月25日(火)(厳守)
【本件担当】〒277-8582 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学宇宙線研究所予算・決算係
TEL:080-4780-9130
FAX :04-7136-3115 (内線63115)
E-mail:yosan.icrr@gs.mail.u-tokyo.ac.jp