18日 V2会場 18pV2 13:30〜16:50 実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域,領域1,領域6 重イオン加速器HIMACでの物理学研究 1 (一般シンポジウム講演)趣旨説明 理研仁科 上坂友洋 2 (一般シンポジウム講演)重イオンビームを用いた原子核直接反応研究の現状と展望 京大院理 堂園昌伯 3 (一般シンポジウム講演)HIMACで培ったインビーム・メスバウアー分光研究 電通大院 小林義男 4 (一般シンポジウム講演)粒子線照射により生成した人工欠陥による超伝導の解明と改善 東大院工 為ヶ井強 休憩 (15:05〜15:20) 5 (一般シンポジウム講演)高エネルギー重イオンを用いた原子物理 立教大理 中野祐司 6 (一般シンポジウム講演)宇宙放射線線量計測器開発とHIMAC照射実験 慶應大医/宇宙航空研究開発機構 寺沢和洋 7 (一般シンポジウム講演)原子核衝突で探る核半径・密度分布・核変形 阪大理 福田光順
19日 W2会場 19aW2 9:00〜12:30 宇宙線・宇宙物理領域 次世代のマルチメッセンジャー天文学 Next-generation multi-messenger astronomy 1 (一般シンポジウム講演)はじめに Introduction 東大理・物理 U. Tokyo, Dept. Phys. 中島康博 Yasuhiro Nakajima 2 (一般シンポジウム講演)高エネルギーニュートリノの起源と最近の進展 Origin of high-energy neutrinos ペンシルベニア州立大 Penn State U. 村瀬孔大 Kohta Murase 3 (一般シンポジウム講演)超新星爆発からの重力波とニュートリノ Gravitational wave and neutrinos from supernovae 国立天文台 NAOJ 長倉洋樹 Hiroki Nagakura 4 (一般シンポジウム講演)連星中性子星合体における元素合成と電磁波放射 Nucleosynthesis and EM radiation at binary neutron star mergers マックス・プランク研究所 MPI 藤林翔 Sho Fujibayashi 休憩 (10:35〜10:50) ●5 (一般シンポジウム講演)Multi-messenger studies in Super-Kamiokande and Hyper-Kamiokande ILANCE Pronost Guillaume 6 (一般シンポジウム講演)CTA時代のマルチメッセンジャー天文学 Multi-messenger astronomy in the CTA era 東大宇宙線研 ICRR 齋藤隆之 Takayuki Saito ●7 (一般シンポジウム講演)Recent results and prospects of the LHAASO experiment IHEP Zha Min 8 (一般シンポジウム講演)木曽Tomo-e Gozenによる可視光広視野タイムドメイン観測 Optical wide-field time-domain observations with Tomo-e Gozen at Kiso Observatory 東大理 U. Tokyo 酒向重行 Shigeyuki Sako
20日 V1会場 20pV1 13:00〜16:20 実験核物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域,領域11 極限非平衡現象から探る宇宙における物質と構造の創生 1 (一般シンポジウム講演)趣旨説明 東大CNS 郡司卓 2 (一般シンポジウム講演)初期宇宙における非平衡現象と物質の創生 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 向田享平 3 (一般シンポジウム講演)クォーク・グルーオン・プラズマの早期熱化問題と非線形QCD発展 筑波大学 数理物質系 中條達也 4 (一般シンポジウム講演)重イオン衝突反応を通して見るジェットシャワーとQGPの協奏的時空発展 国際教養大学 橘保貴 休憩 (14:20〜14:40) 5 (一般シンポジウム講演)量子開放系としての原子核における非平衡ダイナミックス 京大理 萩野浩一 6 (一般シンポジウム講演)核子多体系の凝縮相の解明にむけた実験的研究の進展 阪大RCNP 大田晋輔 7 (一般シンポジウム講演)弱い相互作用の極限的な振る舞いと超新星爆発 国立天文台 滝脇知也 8 (一般シンポジウム講演)宇宙の構造形成における非平衡重力ダイナミクス 京都大学 基礎物理学研究所 樽家篤史
21日 U2会場 21aU2 9:00〜12:20 実験核物理領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域 Korea-Japan symposium on new generation RI beam facilities and nuclear processes in stellar explosions with neutron star ●1 (一般シンポジウム講演)Introduction CNS, U-Tokyo Hidetoshi Yamaguchi ●2 (一般シンポジウム講演)Status of the RAON facility IBS IRIS Shin TaekSu ●3 (一般シンポジウム講演)Comprehensive precision mass measurements of short-lived nuclides for the origins of heavy elements KEK, IPNS, WNSC Michiharu Wada ●4 (一般シンポジウム講演)Study on the r-process at RIKEN RIBF RIKEN Nishina Center Shunji Nishimura 休憩 (10:30〜10:40) ●5 (一般シンポジウム講演)Phenomenological determination of nuclear equation of state: current status and future RIKEN iTHEMS Tomoya Naito ●6 (一般シンポジウム講演)EOS study at RAON : Large Acceptance Multi-Purpose Spectrometer (LAMPS) Sungkyunkwan Univ. Kim Beom Kyu ●7 (一般シンポジウム講演)Monopole transition measurements using gas active target CAT-M RCNP, Osaka Univ. Fumitaka Endo ●8 (一般シンポジウム講演)Analysis of nuclear reactions including weakly-bound nuclei Korea Aerospace Univ. Choi Kiseok