招待講演・企画講演・若手奨励賞受賞記念講演

日本物理学会 2024年春季大会
18日 S1会場 18aS1 9:00〜12:20
素粒子論領域(前半企画講演のみ理論核物理領域、宇宙線・宇宙物理領域と合同)
第18回中村誠太郎賞授賞式・受賞講演

1
(企画講演)第18回中村誠太郎賞授賞式
素粒子奨学会
2
企画講演)eVダークマターの熱生成と実験的探索
東北大理
殷文
企画講演)eVダークマターの熱生成と実験的探索
東北大理
3
(企画講演)Quark-hadron-Higgs-confinement continuity and vortices
京大基研
林優依
4
(企画講演)大域電荷をもつ演算子とその普遍性
京大基研
渡邉真隆



18日 U1会場 18aU1 10:00〜12:00 実験核物理領域(1番目のみ理論核物理領域と合同。2番目のみ素粒子論領域、実験核物理領域、宇宙線・宇宙物理領域と合同) (チュートリアル講演)J-PARC におけるハドロン物理の進展 -これまでの歩みと将来計画- 2 (招待講演)カイラル運動論とその応用 慶大理工 山本直希
20日 W1会場 20aW1 9:00〜12:25 宇宙線・宇宙物理領域 日本物理学会若手奨励賞受賞記念講演 6 (若手奨励賞)はじめに 名大多元/KMI 白水徹也 7 (若手奨励賞)超新星残骸の多波長データ解析による宇宙線加速機構の解明に向けた研究 立命館大 岡知彦 8 (若手奨励賞)カムランドによるウラン・トリウムに由来する地球ニュートリノの分離測定 東北大RCNS 川田七海 9 (若手奨励賞)中性子星連星の合体による質量放出と元素合成に関する包括的研究 MPI-AEI 藤林翔
20日 T1会場 20pT1 13:30〜16:55 素粒子実験領域(前半若手賞のみビーム物理領域と合同。 5〜6番目企画講演のみ素粒子論領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域,ビーム物理領域と合同。 7番目企画講演のみ素粒子論領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域と合同。) 素粒子実験領域,ビーム物理領域 日本物理学会若手奨励賞受賞記念講演 Lecture of the Young Scientist Award of the Physical Society of Japan 1 (若手奨励賞)素粒子実験領域 若手奨励賞 選考結果説明と授賞式 Introduction and award ceremony of JPS young scientist awards in experimental particle physics division 東北大 Tohoku U. 日笠健一 Ken-ichi Hikasa 2 (若手奨励賞)FASER 実験における飛跡検出器の開発 The tracking detector of the FASER experiment 九州大学先端素粒子物理研究センター Research Center for Advanced Particle Physics, Kyushu University 音野瑛俊 Hidetoshi Otono 3 (若手奨励賞)KL中間子の稀崩壊で探る新物理探索 Search for new physics via rare KL decays 千葉大学ハドロン宇宙国際研究センター ICEHAP, Chiba U. 清水信宏 Nobuhiro Shimizu ●4 (若手奨励賞)Study of the differences between neutrinos and anti-neutrinos with the T2K experiment Institute for Cosmic Ray Research, University of Tokyo Christophe Bronner (企画講演)Physics Prospects at the Next Generation Higgs Factory SLAC Michael E. Peskin ●6 (企画講演)Sustainability studies for Higgs Factories CERN Steinar Stapnes ●7 (企画講演)The latest results of combined neutrino oscillation analysis between SuperKamiokande and T2K IPMU Junjie Xia