<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> CRC会員 各位                CRC事務局 ******************< 2017年度第2回CRC総会 議事録> ********************* 第2回CRC総会 議事録 日時: 2018年03月24日(土) 17:15 - 18:30 場所: 東京理科大学野田キャンパス *出席者:(順不動所属敬称略) 河合誠之、塩澤真人、梶田隆章、松原豊、窪秀利、道村唯太、森正樹、榊直人、鈴木洋一郎、吉越貴記、 伊藤好孝、石徹白晃治、中野佑樹、中島泰博、市村雅一、田阪茂樹、菅澤佳世、伊藤洋介、村木綏、 山本常夏、佐藤健太、吉田龍生、手嶋政廣、荻尾彰一、田島宏康、さこ隆志、井上邦雄、中村裕樹、 小汐由介、佐川宏行、竹内康雄、竹田成宏、寺澤敏夫、大嶋晃敏、中畑雅行、森山茂栄、大石理子、 野田浩司、野中敏幸、小島浩司、毛受弘彰、福田善之、滝澤慶之、中村佳昭、三塚岳、関谷洋之、 白井淳平、岸本康宏、平出克樹、佐々木真人、山下雅樹、梁炳守、中村輝石、細川佳志、小林雅俊、 鷲見貴生、堀田直己、塩見昌司、大西宗博、川田和正、日比野欣也、片寄祐作、譲原浩貴、池田智法、 西嶋恭司、常定芳基、藤井俊博、安藤正樹、神田展行、多米田裕一郎、内藤統也、片桐秀明 (以上 72名) *事務局: 片桐、内藤(総務) 大嶋(書記) = 宇宙線物理学奨励賞授与式 - 以下の二名が第12会日本物理学会若手奨励賞を受賞されたことを受け、 CRCから宇宙線物理学奨励賞を授与した。 - 受賞者 藤井俊博氏(東京大学宇宙線研究所) 三塚岳氏(理化学研究所BNL研究センター) - 2氏には、賞状と副賞が授与された。 - 2氏による受賞コメントが発表された。 = 議長選出 - 立候補は出なかった。 - CRC実行委員から大阪市大の常定氏が推薦され、承認された。 = 事務局報告(片桐) *会員の訃報 以下の会員がご逝去されました。謹んでご冥福をお祈りします。 ○宮本重徳氏(大阪大学名誉教授)、2017年12月31日ご逝去 ○川口節雄氏(弘前大学名誉教授)、2017年12月ご逝去 ○田中靖郎氏(宇宙科学研究所名誉教授)、2018年1月18日ご逝去 *CRC活動 タウンミーティングとCRC実行委員会の開催。 ○12月15日-16日 2017年度第2回CRC将来計画タウンミーティング(「新しい将来計画につながる挑戦的あるいは/かつ萌芽的な計画をレビューし検討」) ○12月16日 2017年度第2回CRC実行委員会 ○12月16日 2017年度第3回CRC拡大実行委員会 ○ 3月23日 2017年度第3回実行委員会 ○ 3月23日 2017年度第4回拡大実行委員会 随時 CRC News No. 2920-3042配信(123件) (配信に時間がかかることがたびたびありました。) *CRC選挙の開票   ○CRC実行委員会委員長   当選 西嶋恭司 95 東海大   ○CRC実行委員会委員   当選1位 荻尾彰一 68 大阪市大   当選2位 森正樹 64 立命館大   当選2位 神田展行 64 大阪市大   当選4位 中畑雅行 56 東京大   当選5位 手嶋政廣 45 東京大   当選6位 田島宏康 39 名古屋大   当選7位 日比野欣也 34 神奈川大   当選7位 伊藤好孝 34 名古屋大   当選9位 櫛田淳子 29 東海大   当選9位 吉田龍生 29 茨城大   当選11位 山本常夏 27 甲南大   当選12位 片寄祐作 25 横浜国大 以上の結果、上記の当選12位までの12名の方が委員に選ばれた。 *会計報告    2017年度CRC会計収支報告・会計監査報告 (2018年2月27日現在)                        担当 野中敏幸 収入: 前年度繰越金 1,355,076 円 預金+会費+貯金利息 681,814 円 ------------------------------------------------------------------ 収入合計 2,036,890 円 支出: 若手の夏・若手の会・賞金等 346,872 円 郵送費等の事務経費、弔電 42,488 円 タウンミーティング(3回) 587,818 円 ------------------------------------------------------------------- 支出合計 977,178 円 収支残高: 2,036,890 - 977,178 = 1,059,712 円 次年度繰越: 預金 193,344 + 振込 743,368 = 1,059,712 円 ------------------------------------------------------------------------------------------------ ◎上記の通り、適正に処理されていることを認めます。 2018年3月24日 会計監査 片桐 秀明 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ = 第二回宇宙線物理学功労賞 - 2017年末まで募集が行なわれた。 - 第二回宇宙線物理学功労賞選考委員会が開催され、選考が終了した。 - 岐阜大学名誉教授の田坂茂樹先生に決定した。 選考理由:「世界最高感度の静電捕集型超高感度ラドン検出器の 開発により, Super-Kamiokandeをはじめとする,超低バックグラウンド 環境下での宇宙線地下実験の成功と発展に,長年にわたって重要な 寄与をされた功績」 - 表彰式や記念講演等の行事は、秋の信州大学か、次回年次大会(春、九大)で行う予定。 - 西嶋委員長より、功労賞の審査過程の紹介が行なわれた。 = 事務局新体制   *2018年度CRC事務局体制 ○総務:大嶋晃敏(中部大学) ○総務補佐:小島浩司(愛知工業大学) ○書記:石徹白晃治(東北大) ○書記補佐:細川佳志(東北大) ○Web・選挙管理者:大西宗博(東大宇宙線研) ○会計・名簿管理者:野中敏幸(東大宇宙線研) ○オブザーバー:片桐秀明(茨城大)   CRC事務局宛のメールは、上記7名のCRC事務局員全員に配信され、内容に応じて担当者が対応します。 = 入退会者 *入会者11名(敬称略) ○萩原 開人(はぎわら かいと; 岡山大・D2) ○稲田 知大(いなだ ともひろ;東大宇宙線研・D2) ○伊藤洋介(いとう ようすけ;大阪市立大・准教授) ○吉川慶(よしかわ けい;京大・D2) ○宮本晃伸(みやもと あきのぶ;大阪市立大・D3) ○田中一幸(たなか かずゆき;大阪市立大・D3) ○土田怜(つちだ さとし;大阪市立大・博士研究員) ○風間慎吾(かざま・しんご;名大・特任助教) ○佐藤健太(さとう けんた;名大理・D1) ○中村祐樹(なかむら ゆうき;名大理・D1) ○山田智宏(やまだ ともひろ・東大理・D1) *退会者3名(敬称略) ○吉井尚 ○大森理恵 ○小谷一仁 *OB/OG会員移行(敬称略) ○蓑輪眞 == 研究所報告 = 宇宙線研究所(梶田) *人事異動(2017年10月2日以降、2017年4月1日(予定)まで) 報告は口頭で行なわれた。 2017.10.16 小林兼好 特任助教(神岡施設) 2017.12. 1 片岡洋介 特任助教(神岡施設) 矢野孝臣 特任助教(神岡施設)   横澤孝章 特任研究員(重力波施設) 2017.12.15 川村静児 名古屋大学へ転出 2017.12.31/2018.1.1 山下雅樹 特任准教授任期満了・再採用(神岡施設) 2018. 1.16 譲原浩貴 特任研究員(プロジェクト研究員)(重力波) 2018. 2. 1 野田浩司 准教授採用(CTA) 2018. 2.28 澁谷隆俊 学振特別研究員受け入れ終了(観測的宇宙論) 2018. 3. 1 猪目祐介 技術職員採用(代員・CTA) 2018. 3.16 川口恭平 助教採用(重力波・高エネ天体) 2018. 3.31/4.1 青木利文 技術専門職員定年退職・再雇用 篠原昌延 技術専門職員定年退職・再雇用 川田和正 特任助教任期満了(チベット)・助教(TA, Tibet-G) 市村晃一 特任助教任期満了(神岡)・再採用 Pronost Guillaume 特任研究員(神岡)プロジェクト研究員から研究所研究員へ 2018. 3.31 梁炳守、池田大輔 特任助教任期満了(それぞれ神岡、TA) 庄司裕太郎、衣川智弥、利川潤、榊 直人 特任研究員任期満了(それぞれ理論、高エネルギー天体、観測的宇宙論、TA) 成川逹也 学振特別研究員受け入れ終了(重力波) 2018. 4. 1 馬渡 健 特任研究員(ICRRフェロー)採用(観測的宇宙論) 小幡一平 特任研究員(研究所研究員)採用(理論) 林航平、利川潤 学振特別研究員受入(それぞれ理論、観測的宇宙論) 粟井恭輔、戸村友宣 技術専門職員に昇任(ともに当面重力波施設) *平成30-31年度研究所体制 所長:梶田隆章   副所長:中畑雅行、川崎雅裕(2人体制)   部門主任:            塩沢真人(宇宙ニュートリノ)           佐川宏之(高エネルギー宇宙線)           大橋正健(宇宙基礎物理学)   観測所長等           中畑雅行(神岡宇宙素粒子研究施設)           瀧田正人(乗鞍観測所)           佐川宏行(明野観測所)           奥村公宏(宇宙ニュートリノ観測情報融合センター)           大橋正健(重力波観測研究施設:新設) *図書 - 宇宙線研図書室(柏と神岡施設)での外国雑誌の平成31年度からの購入を廃止します。 - ただし、Scientific American と全ての和雑誌の購入は継続予定。 - 大学内で一箇所でも紙媒体としての雑誌を購入しているところはあるか? 分からない。 *CTA - 2018.10.10 LST1号機完成記念式典をラ・パルマで予定している。 *平成30年度予算 - 神岡施設運営経費、 - 重力波施設運営経費 - CTA運営経費(額は要求より大分少ない) - 共同利用・共同拠点経費、 *共同利用・共同研究拠点中間評価 - 中間評価が行なわれる。 - 5月の半ばまでに調書の提出が求められている。 - 情報提供をお願いする可能性。よろしくお願いします。 *国際共同利用共同研究拠点(仮称) - 国の新たな制度として設立された。 - 運営委員会や教授会での議論を経て、申請することになった。 - 6月頃末までには申請することが求められている。 - 想定される支援は、6拠点程度。拠点当たり6千万円程度。評価を経て認定は見直される。 - 認定の基準(審議中) 1.国際的にも質の高い研究資源を備えていること 2.卓越した研究者やリーダーが在籍するなど、国際的にも中核的な研究施設であること 3.外国の研究者に対する支援体制が充実していること 4.国際的に開かれた運営体制を構築していること - これまでの実績を問われている。 - 今までの枠組みから抜けて、入り直すのか? そういうわけではない。 = ISEE(伊藤) *異動(宇宙線研究部関係のみ) - 転出 2017.10.1 さこ隆志氏 東京大学宇宙線研究所准教授 - 人事選考 助教(テニュアトラック)、2017.12.28締切、選考中 - 退官 2018.3.31 増田公明准教授 - 着任 2018.4.1 風間慎吾氏 YLC特任助教として着任 *来年度の状況 - 共同利用・共同研究拠点経費プロジェクト分20%減の影響懸念(ISEEの場合、プロジェクト分の寄与が大きい) - 共同利用・共同研究拠点中間評価の準備、加えて外部評価の準備中 - 国際共同利用共同研究拠点に申請準備中 == 各種委員会報告 = 学術会議その他(宇宙線研究所 梶田) *第24期物理学委員会のもとの分科会 - 天文学・宇宙物理学分科会  会長:林正彦氏、副会長:山崎典子氏、幹事2名:深川美里、山田亨 - 素粒子物理学・原子核物理学分科会  会長:田村裕和氏、副会長:浅井祥仁、幹事2名:野尻美保子、延與佳子 - IUPAP分科会 会長:野尻美保子氏、副会長:藤澤彰英氏、幹事2名: - IAU分科会 会長:渡部潤一、副会長:生田ちさと氏、幹事2名:深川美里、山田亨 *科学者委員会研究計画・研究資金分科会(藤井良一委員長)の審議 - マスタープラン2020を議論 - マスタープラン2017がマイナーアップデートだったので、今回は大幅改訂を想定 - 大幅改定ということもあり、早めの情報提供を考えている - 策定方針の公表は10月末頃を目指す - 計画の公募時期は、来年2-3月頃の予定 = IUPAP C4(ISEE 伊藤) - 次期Chairはインド、S.K.Gupta氏 = Hyper-Kについて(塩沢) - 特になし = 将来計画検討小委員会(荻尾) *タウンミーティング ○第1回タウンミーティング 日時:2017年6月24日(土)、25日(日) 場所:東京大学総合研究棟6F大会議室(柏キャンパス) テーマ「将来の地下実験」 参加者:(公式)46人 ○第2回タウンミーティング 日時:2017年12月15日(金)、16日(土) 場所:東京大学・柏キャンパス テーマ「挑戦的、萌芽的、夢のあるような(仮)」 *報告書 - 今後3ヶ月程度でなんとか仕上げる - 次期小委員会の発足は4月 - マスタープランへの応募に向けて、11月のタウンミーティングを目標に発表できるよう、計画を立てていただきたい。 = 宇宙素粒子若手の会(中野) *YMAPとは YMAP(Youth Meeting Astroparticle Physics)の略 和名: 宇宙素粒子若手の会 メンバー: 30名程度 *活動報告 ○ROOT講習会 ○秋の研究会 2017年は無事終了、来年度分もICRR, ISEE共同利用に申請中。 来年度もご支援よろしくお願いいたします。 *活動計画 2018年ROOT講習会に向けて調整中 == その他 *若手の発表賞について - 意見はいつぐらいまで? - 領域のウェブベージに原案を載せて、ニュースで告知 - 原案はすでにCRCニュースに流れている - ただし、最新の物は流れていない *功労賞について - 随時受け付けている *学会のパラレルセッションについて - 最近のインターナルミーティングのようになっている - 全体報告をプレナリセッションとしてまとめてはどうか - 次期領域委員で検討してもらう - プログラムを発表の内容で分けてほしい - 素粒子では、検出器やDAQなどで分かれているが、宇宙線はサイエンスで分けている - 素粒子はそういう分け方がやりやすい状況。 - キーワード自体を変えてしまってもよいのでは。ただし大変な作業になる - 重ならないようにプログラムを組めないのか? - ハイライト講演、全体報告用の講演にキーワードを付けて、世話人がそれを見て振り分けるのはどうか - 全体報告は宇宙線分野に多いが、素粒子にはない - プレナリが20分くらいの講演になると、実験の詳細まで紹介できるし、聞きたい人もいるだろう - 世話人が選ぶのは非常に大変、現在でも300件くらいを処理している - キーワードに「プレナリ」を付けて機会的に仕分けしてはどうか? - 各グループで可能な限り分けてもらう **********************************************************************************