<<<<<<<<<<<<<< CRC News 2017年12月6日 >>>>>>>>>>>>>> CRC会員 各位            CRC事務局 **********<宇宙科学談話会スケジュール(12月・1月)>********** 宇宙科学研究所で開催しております「宇宙科学セミナー・談話会」の12〜1月の 予定をお送りいたします。 ※外部からのTV会議接続も歓迎いたします。このメール文末に連絡先を記載し ておりますので、ご希望の方は御一報願います。 --------------- ○宇宙科学談話会(第103回) 日時:2017年12月6日(水) 16:30〜17:30 場所:宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス) 題目:Volatile delivery to planets in habitable zones during planet  formation 講師:井田 茂(東京工業大学 地球生命研究所) 概要: Degassed atmospheres of terrestrial planets are composed of volatile melecules such as N2, CO2, and H2O. The molecules would have been delivered from the outer regions by some mechanisms. I will discuss the current understanding of the mechanisms and open problems. 言語:英語 --------------- ○宇宙科学談話会(第104回) 日時:2017年12月8日(金) 17:15〜18:15  ※開催曜日が通常と異なっていますのでご注意下さい。   宇宙航行の力学シンポジウム終了後、特別企画として開催します。 場所:宇宙研新A棟2階会議室A(JAXA相模原キャンパス) 題目The Importance of Phobos Sample Return for Understanding Mars 講師:Steven Squyres (Cornell University) 概要: To understand Mars fully, there is a need for a samples that are more broadly representative of the martian crust as a whole. Such samples can be obtained from martian ejecta in the regolith of the martian moons, particularly Phobos. The flux of martian ejecta at Phobos has increased sharply over time as Phobos’ orbit has decayed due to tidal forces, so most martian ejecta will be concentrated in the upper meter of the regolith. Martian ejecta on Phobos will include debris accelerated to much lower velocities than SNC meteorites, and therefore should include materials weaker than SNC meteorites. And martian ejecta on Phobos will be from sites distributed widely across the planet. So in addition to revealing the origin of the martian moons, return of a regolith sample from Phobos may provide martian materials that are highly complementary to both SNC meteorites and Mars surface samples. 言語:英語 --------------- ○宇宙科学談話会(第105回) 日時:2017年12月13日(水) 16:30〜17:30 場所:宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス) 題目:Stellar magnetism, dynamo action and the solar-stellar connection 講師:Allan Sacha Brun (Dept. of Astrophysics, CEA Paris-Saclay & Visiting professor at NAOJ) 概要: Solar-like stars are magnetic rotating objects that have a direct impact on their environment. Being able to understand the physical mechanisms behind such an intense magnetic activity is key. It is believe that dynamo action is the source of the magnetic field in solar-like stars and that there is a complex feedback loop between dynamo, rotation and braking by their wind along their secular evolution. By mean of high performance simulations we will discuss how such complex feedback loop comes about and summarise our current understanding of the magnetohydrodynamics of solar-like stars. 言語:英語 --------------- ○宇宙科学談話会(第106回) 日時:2017年12月20日(水) 16:30〜17:30 場所:宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス) 題目:きぼう船内ドローン「Int-Ball」の飛行制御技術 講師:巳谷 真司(JAXA研究開発部門第一研究ユニット) 概要: 本講演では、2017年6月から国際宇宙ステーション「きぼう(JEM)」日本実験棟 内で実験運用が行われている、宇宙船内ドローンカメラ「Int-Ball」の概要とそ の飛行制御技術について解説する。 言語:日本語 --------------- ○宇宙科学談話会(第107回) 日時:2018年1月11日(木)16:30〜17:30  ※開催曜日が通常と異なっていますのでご注意下さい。 場所:宇宙研新A棟2階会議室A(JAXA相模原キャンパス) 題目:大気球による宇宙線物理学の展望    Prospects of Astroparticle Physics using Scientific Balloons 講師:福家 英之(JAXA宇宙科学研究所) 概要: Scientific balloons have contributed to explore the cutting-edge space sciences. With maturing of grown science fields, greater sophistication of ballooning is notably desired to address the remained challenges. To meet this situation, state-of-the-art technologies and borderless cooperation are crucial. Japanese balloon program has unique features and holds a potential to keep contributing to the front-line sciences. By taking my background, astroparticle physics, as an example, recent progress and future prospects of scientific ballooning will be discussed. 言語:英語 ---------------- ○宇宙科学談話会(第108回) 日時:2018年1月17日(水)16:30〜17:30 場所:宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス) 題目:「あらせ」によるジオスペース探査の最新成果(仮題) 講師:三好 由純(名古屋大学 宇宙地球環境研究所) 概要: イプシロンロケット2号機によりジオスペース探査衛星「あらせ」が2016年12月 に打ち上げられてから間もなく1年となる。その間には大規模な太陽フレアに伴 う宇宙嵐の発生から終息まで一連の貴重な科学データを取得することにも成功し た。本講演では「あらせ」がこれまでに取得した最新の科学成果について紹介す る。 言語:TBD --------------- ○宇宙科学談話会(第109回) 日時:2018年1月24日(水)16:30〜17:30 場所:宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス) 題目:Ice Cube望遠鏡によるニュートリノ天文学の成果(仮題) 講師:石原 安野(千葉大学 グローバル・プロミネント研究基幹) 概要: ハドロン宇宙国際研究センターは、高エネルギー宇宙線の起源という大きな謎を 解き明かすことを目的として、南極大陸にある氷河を検出体としてニュートリノ を捉える国際プロジェクト「IceCube」に参加し、ニュートリノによる極限宇宙 の探査を行っている。本講演ではIceCube実験の最新の科学成果について紹介する。 言語:TBD -------------- ○宇宙科学談話会(第110回) 日時:2018年1月31日(水)16:30〜17:30 場所:宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス) 題目: 電磁界中における粒子のダイナミクスとその惑星探査への応用 −ダスト の静電クリーナーについて− 講師:川本 広行(早稲田大学 基幹理工学部) 概要:   電磁界中における粒子のダイナミクスを基盤的な学理として、これを惑星探 査時に問題となることが予想されるダストのクリーニングに応用する技術につい て紹介する。また、電磁力を利用したダストのハンドリングに関する研究につい ても紹介する。 言語:日本語 --------------- 【セミナー・談話会一覧】 http://www.isas.jaxa.jp/researchers/colloquium/ 【開催についての連絡先】 宇宙科学談話会・セミナー・世話人一同 danwakai [at] ML.ac.jaxa.jp 【TV会議接続の連絡先】 JAXA宇宙科学研究所・科学推進部・殿河内、東方     殿河内(内:24342)、東方(内:27130) tonogouchi.keisuke [at] jaxa.jp    tobo.kazumi [at] jaxa.jp 注:TV会議の対応規格は、H.323、H.320です。