<<<<<<<<<<<<<<<<<< CRC News No.1111:2007年11月27日 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>> *******************************< 会 報 >******************************* CRC会員 各位 2007年11月27日 CRC実行委員長 梶野 文義    CRC事務局 名古屋大学 増田 公明    kmasuda [at] stelab.nagoya-u.ac.jp  「平成19年度 第1回CRC総会 議事要録」を、お送り致します。   重要事項がありますので、お読み下さい。 ***************< 平成19年度 第1回 CRC総会 議事要録 >*************** 日 時:2007年9月23日 17:40〜19:25 場 所:北海道大学 文系講義棟2階 W203講義室 (物理学会ZK会場) 出席者:(順不同、敬称略) 安部航,飯田崇史,池田一得,石原千鶴枝, 稲葉未南,井上直也,上島考太,内堀幸夫,榎本良治,戎崎俊一,大嶋晃敏, 小川洋,荻尾彰一,奥村公宏,小野美緒,笠原克昌,梶田隆章,梶野文義, 亀田純,川崎賀也,神田展行,黒田和明,小島浩司,櫻井敬久,高見一, 竹内康雄,武長祐美子,田村忠久,寺沢敏夫,鳥居祥二,永冶健太朗, 中山祥英,西嶋恭司,西野玄記,野田浩司,長谷川裕介,林田直明, 福田善之,増田公明,間瀬圭一,三浦真,宮澤克英,宮原ひろ子, 三代木伸二,村木綏,森山茂栄,山元一広,湯川洋平,吉越貴紀,吉田滋, 渡辺秀樹(計51名) 1.議長選出 荻尾CRC実行委員を選出 2.事務局報告(林田) (2−1)訃報 ○岡山大学教授 和田倶典 様が 4月23日 御逝去されました。     謹んで御冥福をお祈り申し上げます。 (2−2)CRC活動報告 (1) 3月26日、平成18年度第3回 CRC実行委員会 (2) 3月27日、平成18年度第2回 CRC総会 (3) 4月13日、平成19年度 CRC選挙締切 (4) 4月23日、平成18年度第3回 CRC実行委員会議事要録配信 (5) 4月23日、平成19年度 CRC選挙の開票作業 (6) 5月22日、連絡誌 速報27号 発行郵送 (7) 5月25日、平成18年度第2回 CRC総会議事要録配信 (8) 5月29日、平成19年度第1回 CRC実行委員会 (TV会議) (9) 6月11日、平成19年度第1回 CRC実行委員会議事要録配信 (10) 6月18日、会費お知らせ便郵送 (11) 6月28日、若手夏の学校へ援助金寄付 (12) 7月25日、会費お知らせメール配信 (13) 8月28日、29日、CRC/ICRR将来計画シンポジウム(参加者110名) (14) 随時,CRC News No.1014〜No.1083(70件)配信 (添付資料1参照) (2−3)新入会員    下記の5名の入会希望者に対して、実行委員会で経歴などを審議した結果、 全員の入会が認められた。各人の研究歴は、平成19年度第2回実行委員会 議事要録を御覧下さい。 ○池田一得(いけだ もとやす) (東大理D1 神岡・SK) 推薦者:竹内康雄、中畑雅行 ○飯田崇史(いいだ たかし) (東大理D1 神岡・SK) 推薦者:中畑雅行、森山茂栄 ○上島考太(うえしま こうた) (東大理D1 神岡・XMASS) 推薦者:中畑雅行、森山茂栄 ○齋藤浩二(さいとう こうじ) (東海大理工D1 CANGAROO) 推薦者:西嶋恭司、櫛田淳子、河内明子 ○永冶健太朗(ながや けんたろう)(名古屋大STE研D1 宇宙線生成核種) 推薦者:伊藤好孝,増田公明 (2-4)退会者 以下の3名の退会申し出があり,実行委員会で了承された。 ○小池千代技 (京都薬科大) ○御法川幸雄 (近畿大) ○伊藤直紀 (上智大)    (2−5)OBOG会員   以下の2名より希望が出され,実行委員会で承認された。 ○平島洋 (元立教大) ○小早川恵三 (元福井工大) 3.各種機関報告 (3-1)ICRR(黒田) 添付資料2参照。 (3-2)IUPAP(黒田) 添付資料3参照。 (3-3)KEK(文責:谷森(代読:林田)) 添付資料4参照。 (3-4)JAXA/ISAS(鳥居) 添付資料5参照。 ・ミッション活用の多様化がはかられている。 ・理学委員会の班員募集が行われているので、飛翔体実験を計画している人は 登録が望ましい。 (3-5)STE研(増田) ○人事関連 * 退職に伴って公募により技術職員を2名補充。所属は全学技術センターだが 研究所の技術部として活動することが認められている。主として遠隔地観測 の支援、計測器開発を行う。 * 藤井現所長3年任期満了に伴い、現在次期所長選考中。 ○研究所外部評価 * 今年度いっぱいをメドに、いくつかの代表論文を選び、外部委員による評価 作業が始まっている。研究成果(論文)評価に対する客観指標としても活用 する。 * 法人評価作業での「研究活動の現況評価」とも連動させる。 (3-6)核物理センター運営委員会(梶野) CRC News No.1045(2007年5月30日)、CRC News No.1072(2007年8月21日) の運営委員会議事録(案)参照。 (書記注:総会で質問のあった核物理センター研究計画検討委員会には 名大STE研の松原さんが出ています。報告についてはCRC News No.1036 (2007年5月14日)のRCNP研計委議事録(案)参照。) (3-7)その他   ◯世界トップレベル研究拠点プログラム「数物連携宇宙研究機構」とその宇宙線 研への影響等について質問があった。  (梶田)プロジェクト推進(研究費)ではない。人件費,シンポジウム開催などの 予算。10年で15億円。200人規模の研究所。宇宙線研からは鈴木所長, 福来,中畑,梶田が参加。機構長はBerkeleyの村山斉氏(素粒子理論)で 来年1月に来日予定。 4.研究グループ報告 (4−1)CANGAROO-III (榎本) ○論文発表2本(in press),投稿・準備中5本 ○博士3名の予定。 ○観測状況:鏡の反射率がかなり落ちている(特にT2)。要修理(予算が必要)。 T3、T4は健在。8月、軍演習で立ち入り禁止となり、観測休み。Vela SNRスキャ ン。PSR B1706-44総合報告のための再観測。PSR B1259-63。HESS J1616-508。 ○将来計画:CTAへの参加を目指しウーメラにて観測を続ける。新技術を開発しつ つウーメラでテストしながらCTAへの応用を目指す(宇宙線研外部評価委員会答 申参照)。今年も大型科研費申請予定。 CTAはカンガルーグループをこえ日本の宇宙線業界および関連業界として参加し ていきたい。宇宙線研の次期基幹プロジェクトの一つとして認められたい(宇 宙線研将来計画委員会に期待中)。 (4−2)神岡(森山) ○スーパーカミオカンデ運転状況: 2006年7月に純水の導入後、キャリブレーシ ョンなどの作業完了、24時間観測体制に戻っている。SK−IIIでは、内水槽をか すめるような宇宙線ミューオンを大気ニュートリノのpartially contained事象 から区別するために、外水槽を3分割する改善を行ったが,これにより水の流 れが変化し、水の透過率があまりよくなっていない。純水装置の改善を行い、 水質向上の運転を行っている。 ○SKにおけるエレクトロニクス開発: 今後10年以上の長期にわたる安定動作を 保証するために、新しいデータ収集用のエレクトロニクスを開発中。すべての ヒットを一旦記録するため、近い位置で生じた超新星爆発などの場合でも、不 感時間なしで1000万事象程度であれば記録することができる。QTCチップ、 ボードを宇宙線研が制作し、それを共同研究者が制作したEthernet読み出しの 基板を経由して読みだす。7月には実際にSKにつないで試験を行い、動作確認 をした。2008年6-7月にSKに導入を予定、1年ほどの動作確認後、T2Kのビーム のために準備する。 ○大気ニュートリノの解析: SK-I、IIのすべてのデータを用いた標準的なニュ ートリの解析はほぼ完了。SK-IIIの解析も順調で、プレリミナリーなデータか らは、すでにニュートリノ振動が見えてきている。他に、標準ニュートリノ振 動以外の振動モードを探るような解析も進められている。 ○太陽ニュートリノの解析: SK-IIIではLMA解が正しければ低エネルギー側に向 けてアップターンが見えるはずである。そのためには、低エネルギーのバック グラウンドを低減する必要があるが、検出器中心部では目標のバックグラウン ドレベルに達しているようである(SK-Iの1/3程度)。ただし縁の方ではバック グラウンドが高いので、それらを改善しているところである。 ○XMASS実験 本年度から科学研究費が当てられ、実験が動き始めた。XMASS検出 器に重要な光電子増倍管は、ほぼ開発が完了し、目標のバックグラウンドレベ ルに達している。 (4−3)TA(荻尾) ○TAグループは,地表検出器485台の設置(設置予定台数512台の約95%)を昨 年度末までに終了した。4月以降現在までに,150台あまりの検出器について通 信状態の調整を完了して,これらの検出器は空気シャワーアレイとして稼動し ている。10月末までに残りの全ての設置済み検出器について通信状態の調整を 完了する予定である。また11月には残り5%の検出器を設置する予定である。 ○大気蛍光望遠鏡は2ステーションのインストールがほぼ終了し,6月からステレ オ観測が開始されている。現在までに約33日,合計120時間の観測を行なった。 第3ステーションへのHiRes-__望遠鏡14台の移設は10月に完了する見込みで, 11月からは3ステーションでのステレオ観測が始まる見込みである。 ○Low energy extensionの予算化を目指す。 (4−4)Tibet(日比野) ○2002年11月に総面積3.7万平方メートルのTibet-III(エネルギー閾値数TeV、角 度分解能力0.9度)が完成、連続運転を開始し,現在順調にデータを取得中。科 研費特定領域が2005年3月で終了し、将来計画(Knee領域重粒子成分のエネルギ ースペクトル観測を目指すTibet air shower core detector array 及び 100TeV領域(10-1000TeV)ガンマ線天文学の開拓を目指すTibet muon detector array)に関する議論及び外部資金申請が活発に行われている。 ○地球磁場と宇宙線中の月の影を用いたmulti-TeV領域宇宙線反陽子の探索 [Astroparticle Phys. 28 (2007) 137] 通常の宇宙線は正電荷を持っているため 、月の影は地球磁場によって西に曲げられるが、宇宙線中に負電荷を持つ反粒子 (例えば反陽子)が混じっている場合は月の影は東方向に曲げられるので、通常 の月の影に東偏成分が重なることになる。このことを利用して宇宙線中の反陽子 成分の探索を行った。3TeV以上のエネルギーを持つ宇宙線空気シャワー1.5x10^10 事例を用いて40σの月の影を観測した。月の影の見かけの位置は西に0.23度ずれ ており、反陽子による有意な成分は観測されなかった。その結果、通常の宇宙線 に対する反陽子の割合に関する90%信頼度の上限値 7%を得た。 ○銀河宇宙線の異方性と共回転 [Science, 314, 439 (2006)] 銀河磁場の影響に より、銀河宇宙線強度はほとんど等方的といってよい。我々はチベット空気シャ ワー観測装置で記録された膨大なデータサンプルを用いて、数TeVから数百TeVの エネルギーを持つ宇宙線異方性を高精度で2次元的に測定した。良く知られた恒 星時の異方性の他に、シグナス領域に新しい銀河宇宙線異方性を発見した。 数百TeVでは全ての宇宙線異方性は消滅する傾向が観測され、銀河宇宙線が局所 的な銀河磁場と共回転していることが示された。 ○今年度はICRC2007その他の国際会議で20 presentations ○昨年から2007年度現在までのrefereed journal: 4本。 Astroparticle Physics, 28 (2007) 137: Astrophysics and Space Science, 309, (2007) 435: Science, 314, (2006) 439: Adv. Space Res., 38 (2006) 936. (4-5)重力波(黒田) ○LCGT干渉計に必要な基礎技術について、従来からの TAMA実験によりパワーリサ イクリング、Fabry-Perot干渉計の技術は十分に獲得されている。また鏡の冷却 そのものについてもテストはすんでいる。 ○LISM(神岡地下設置の20m干渉計)により地下設置の重要性とメリットが確認さ れており、LCGT建設地として地下(神岡鉱山内)は劇的に有効であることが示 されている。 ○上記の技術的問題や、国際観測網上での意義等について、国外委員を含む LCGT technical advisory Committee によるレビューを受け、LCGT建設の有効性を支 持する報告書があがっている。 ○現在低温プロトタイプ干渉計 CLIO(神岡地下, 100m干渉計)により、低温鏡干 渉計の実証中である。CLIOは既に4枚すべての鏡を冷却して干渉計動作を達成 しており、現在は感度を改良中である。また、低周波数での変位感度ではLIGO よりも低雑音の領域も示されている。 ○LCGT は1年以内の観測で信頼性高く重力波を検出できる ○2008年度予算申請は、東大学内は通過して文科省までは出されたが、財務省へは とおらなかった。 ○2009年度予算獲得に向けて全力を尽くす。 (4-6)その他 ○梶野実行委員長から各種報告のあり方について実行委員会での議論が紹介され, 以下の提案が了承された。 各種報告が長く,意味のないものも多いので,総会では各種報告を30分 くらいにおさめて,議論に時間を使いたい。事務局報告と宇宙線研報告はこれ まで通り行うが,各種機関報告,研究グループ報告は事前に(総会の1週間前 くらいまでに)メールで流し,総会では必要な質疑応答のみとする。 なお,宇宙線/CRCとして依頼されて派遣されている委員は必ず (メールで)報告をしてください。 5.審議事項  将来計画シンポジウムについて  2007年8月28日〜29日にCRC/宇宙線研主催の将来計画シンポジウム,8月30日に  宇宙線研の将来計画提案会,8月31日に宇宙線研将来計画検討委員会(非公開)  が開かれた。梶野実行委員長と吉田将来計画検討委員から概要が報告された後  ,参加者を中心に自由に感想や意見が述べられた。以下に主な発言内容を記す。 (添付資料6:シンポジウムのプログラム,添付資料7:提案会のプログラム参照) ○シンポジウムは外国人も含めて,review talkを主体として行われ,ダークエネ  ルギー,宇宙線と地球科学,宇宙線生成核種など宇宙線研でやっていないテー  マも含まれ,多くの関心を集めた。提案会ではR&Dからfull project,既存プロ  ジェクトまで,さまざまなテーマがあった。今後は検討委員会の荒船委員長,  森幹事から鈴木所長に答申がなされる予定。 ○シンポジウムに関してはCRCから共同利用予算を申請し,講演者の旅費に使用した。 ○webに今回の発表ファイルをアップするように準備中。印刷物の出版予定はない。  今後もやるなら出版物を出すべき。 ○シンポジウムは大変おもしろく,勉強になった。参加者も多かった(110名)。  欲を言えば、もう1−1.5ヶ月前に始動するとベターだった。学生も参加し  やすいように日程や場所を考慮してほしい。 ○シンポジウムの趣旨が曖昧。宇宙線研のプロジェクトなのか,CRCの計画なのか  不明確。宇宙線研のプロジェクト提案にCRCの意見を聞かれたという印象。提案  会では性格の違うプロジェクトが同列に並んでいた。計画の規模や期間によっ  て区分けした方がよい。 ○提案会では,検討の十分なものと未完のものがはっきりしていた。 ○宇宙線研内部の人の提案が多い。外の人がもっと新しいものを出してほしい。  新しい提案が若い人から出るとよい。 ○出された将来計画に対してCRCのendorseがほしい。 ○従来の将来計画シンポジウムはロードマップづくりやJAXAプロジェクトのendorse  等の目的でやったが,ICRRニュースに報告した以外は具体的な行動はしなかった。 ○個々のプロジェクトの位置づけをするためにreview talkを行い,reviewと個別  提案をはっきり分けるべき。 ○世界トップレベル研究拠点プログラムに、宇宙線研究所教員が関与している「数  物連携宇宙研究機構」が採択された(10/1発足)。宇宙線研との関係,宇宙線研  への影響がはっきりしない。 ○検討委員会の答申後に再検討すべき。 ○今後は実行委員会を中心に議論を続ける。 以上。 =========================================================================== < 以下 添付資料 7件> =========================================================================== ● (資料1) 「CRC News」メール配信 (No.1014--No.1083: 70件) ○ 委員会報告; 6件 4月23日、平成18年度 第3回 CRC実行委員会 議事要録 5月14日、RCNP研計委議事録(案) 5月25日、平成18年度第2回CRC総会 議事要録 5月30日、核物理研究センター運営委員会議事録(案) 5月11日、平成19年度第1回 CRC実行委員会 議事要録 8月21日、核物理研究センター運営委員会議事録(案) ○ 公募案内; 19 件    4月03日、埼玉大学大学院理工学研究科研究部物質科学部門人事公募    4月04日、2007年マックスプランク研・博士課程奨学生募集    4月10日、早稲田大学理工学術院総合研究所理工学研究所専任教員人事公募    5月13日、International Workshop on new Photon-Detectors    5月14日、弘前大学理工学研究科人事公募    5月14日、KEK・加速器研究施設准教授公募(加速器07−1)    5月21日、宇宙線研究所 特任准教授、特任助教公募    5月28日、理化学研究所播磨研究所人事公募    6月22日、東京工業大学大学院理工学研究科教員公募    6月27日、東京工業大学大学院理工学研究科教員公募    6月29日、KEK素粒子原子核研究所教員公募    7月23日、大阪大学核物理研究センター特任教授公募    7月26日、KEK・加速器研究施設准教授公募(加速器07-2)    7月27日、高輝度光科学研究センター研究職員公募    7月30日、青山学院大学理工学部物理・数理学科人事公募    8月09日、ニュートリノ科学研究センター任期付助教公募    8月09日、マックスプランク物理学研究所研究員公募    8月24日、東工大教員公募締切迫る    9月10日、大阪大学核物理研究センター特任助教公募 ○ 研究会案内; 28 件    3月29日、NuFact 07 Summer School    4月19日、2007 IEEE NSS-MIC (ハワイ)講演申込    4月27日、KEK測定器開発室セミナー    5月01日、International Workshop on "Double Beta Decay and Neutrinos"    5月08日、Topics in Astroparticle and Underground Physics (TAUP2007)    5月12日、First Workshop on Directional Detection of Dark Matter    5月17日、天文学会秋季年会企画セッション「プラズマ宇宙物理」    5月18日、国際会議 NNN07開催    5月24日、国際ワークショップ "DBD07" 開催    5月29日、日本イタリア特別シンポジウム    5月29日、物理学会・天文学会・SGEPSS共催セッション「プラズマ宇宙物理」    6月06日、国際会議 TAUP2007    6月08日、CRC/ICRR将来計画シンポジウムに向けた提案サマリー募集    6月20日、KEK測定器開発室セミナーのお知らせ    6月20日、研究会「暗黒物質と銀河構造」のお知らせ    6月21日、天文天体夏の学校宇宙線分科会    6月22日、ICRR将来計画提案会への提案書募集要項    7月02日、Workshop on relativistic outflows in Dublin    7月24日、高宇連研究会「超新星とその残骸」    7月27日、CRC/ICRR将来計画シンポジウム:プログラム案    8月06日、第10回国際シンポジウム OMEG07 (1st Circular)    8月21日、CRC/ICRR将来計画シンポジウム:プログラム    8月21日、宇宙線研究所将来計画提案会:プログラム案    8月28日、3rd International Workshop on a Far Detector in Korea  for the J-PARC Neutrino Beam    9月03日、研究会「暗黒物質と銀河構造」講演プログラム    9月10日、研究会「暗黒物質と銀河構造」アップデートプログラム    9月14日、研究会「高エネルギー天体現象と重力波」    9月18日、4th Heidelberg International Symposium on High Energy Gamma Ray Astronomy ○ その他; 17 件    4月02日、CRC選挙の推薦と投票の呼びかけ(1)    4月03日、「CRC会員名簿」更新のお知らせ    4月09日、CRC選挙の推薦と投票の呼びかけ(2)    4月10日、物理学会・招待講演及びシンポジウム提案のお願い    4月11日、CRC選挙の推薦と投票の呼びかけ(3)    4月12日、CRC選挙の締切は明日です。    4月13日、今日はCRC選挙の締切日です。    4月13日、訃報:和田倶典 様 御逝去    4月26日、平成19年度CRC選挙の開票結果    6月12日、第1回日本物理学会若手奨励賞受賞者    6月15日、第2回日本物理学会若手奨励賞候補者募集    6月20日、「CRC会員名簿」更新のお知らせ    7月25日、日本物理学会若手奨励賞候補者募集中(締め切り間近)    8月28日、日本物理学会第62回年次大会託児室    9月03日、J-PARCセンターのユーザーズオフィスのHPを開    9月13日、CRC総会、宇宙線・宇宙物理領域懇談会のご案内    9月14日、北大物理学会で「湯川・朝永生誕百年記念企画展」と歓迎パーティ ========================================================= ========================================================= ● (資料2) 宇宙線研究所報告 (所内情勢) ○人事異動 ☆ 研究機関研究員退職 平成19年8月13日 Farice Cohen (TA) Institut Pluridisciplineaire Hubert Curien (Post Doctor)へ  ☆ COE研究員退職 平成19年9月30日 瀬波 大土(理論) 京都大学 助教へ ☆ 特任教員採用 平成19年10月1日 小川 洋 神岡宇宙素粒子研究施設・特任助手 宇宙線研究所研究機関研究員から 平成19年10月1日 小林兼好 神岡宇宙素粒子研究施設・特任助手 Stony Brook (Research Scientist)から 平成20年1月1日 山下雅樹  神岡宇宙素粒子研究施設・特任准教授 ○平成20年度概算要求 継続(ニュートリノ研究の推進)のみ財務省まで上がる。 ○「東京大学における競争的資金等の不正使用防止に関する規則」作りがんでいる。 運営費交付金(共同利用経費)にも適用されるので、経費の使用には十分注意 すること。 ○8月28日開催の「学術研究の推進体制に関する作業部会」において、大型プロジ ェクトの推進に関しての議論がなされた。今後、議論が継続されるだろう。 ○将来計画検討委員会に関連して、 1.将来計画シンポジウム(8月28日、29日) 2.将来計画提案会(30日)    が、開催された。検討委員会は31日に開かれた。 ○世界トップレベル研究拠点プログラムに、宇宙線研究所教員が関与している 「数物連携宇宙研究機構」が採択された。10月1日発足。 ○来年度の共同利用研究申請は、電子申請とする方向で考えている。 ========================================================= ========================================================= ● (資料3) IUPAP(C4)@Merida 報告 ○Young Scientist Medalが作られた。今回が第一回。 Young: PhD取得後8年以内 ○30th ICRC報告 1006件のcontributed papers、参加者は726 人 8 invited lectures, 12 high light talks, 9 rapporteurs, 488 Oral, 520 Posterプレゼンテーション O'Ceallaigh MedalはV. Berezinsky Yodh PrizeがTrevor Weekes Duggal Award がDiego Torres Young Scientist IUPAP-AwardsがMaximo AveとStefan Ferreiraへ ○CosNewsは廃止する。 ○C4メンバーの交代 Name Country Field Status Remarks S.Swordy US OG 2.term Vice chairman J.Valdes -Galicia MX SH 3.term leaves (new proposed: Gustavo Medina-Tanco) M.Simon DE OG 3.term leaves W.Bednarek Pl OG 1. term E. Berezkho RU He 1.term B. Dawson AU HE 1.term O. De Jager SA OG 1.term E.Flueckiger CH SH 1.term K. Kudela SK SH 2.term leaves P. Lipari IT HE 2.term new secretary Y. Ma CN HE 2.term Leaves (new proposed: Cao, Zhen) Y. Suzuki JP HE 1.term S. Tonwar IN HE 2.term new chairman ○ 31st ICRCは、Lodz, Polandで、2009年7月8日から15日まで。 会場はUniversity of Lodzである。 ○ 32nd ICRCは中国、北京で。 ========================================================= ========================================================= ● (資料4) KEK素核研運営協議会報告   京大 谷森 以下のように4月から9月までに2回運営委員会が開催されました。 以下、まとめです。 私見ですが、重要なのは最後にある新分野の公募です、宇宙線関係の分野を開く 可能性もあります。(理論で新しい准教授になった井岡氏は高エネルギー宇宙理論 でもあり、この分野のKEKでの発展が期待されている)。 (1)日時 平成19年5月7日 1) Lepton flavor violation 等の研究計画についても特別委員会を開催し、 素核研のプログラムを充実させるための検討が進んでいる。 2) リニアコライダー計画について、重要な課題であるので、引き続き対応をし ていきたいとの報告があった。 3) 3月20開催のJ−PARC運営会議にて、平成19年度よりJ−PARC センターに素粒子原子核ディビジョンを設置すること、及びディビジョン長 に西川公一郎物理第三研究系教授、副ディビジョン長に永江知文大強度陽子 加速器計画推進部教授が就任することが承認された。(但し、永江氏は7月に 京大に転出) 4) J−PARC担当理事が__崎素核研所長から神谷加速器研究施設長に変更さ れたとの報告があった。 5) KEKBについて、D0−D0bar 振動の発見。 6) フェルミ国立加速器研究所と共同でニュートリノ科学のサマースクール開催 やILC計画の共同研究について検討中。 7) 学部学生を対象としたサマースクールを8月に開催。 (2)日時:平成19年6月25日(月) ○J-PARC評価部会の中間答申。 J-PARCセンターの設置は適切 /成果公開利用の無償化は適切 /実験課題の申請と審査に対する一元的な窓口は適切 /ユーザー拡大の努力が必要 /LINACの400MeVへの回復を平成20年度に着手するのは適切 /2期計画に関してはコミュニティによる優先順位付けが重要 /維持費の算出根拠は妥当だが経費節減に向けて努力すべし /国際化に向けての諸措置が必要、    等 ○教授または准教授: 分野指定無しの複数ポスト公募(実験系)。 新しい方向を見出す人材を発掘したい (9月14日締切) ○理論研究系准教授決定 (京大理学研究科 井岡氏、10月着任) ========================================================= ========================================================= ● (資料5) JAXA/ISAS報告(鳥居) 第16回宇宙理学委員会議事     平成19 年 9 月 10 日           1.第14回、第15回宇宙理学委員会議事録(案)確認 2.諸報告 (1)宇宙工学委員会                       (2)宇宙環境利用科学委員会                   (3)ロケット実験及び大気球実験等                (4)対外協力室報告                       (5)衛星実験の現況     1)あけぼの 2)GEOTAIL 3)はやぶさ 4)れいめい 5)すざく 6)あかり 7)ひので       (6)衛星の開発状況 1)SELENE 2)PLANET-C 3)BepiColombo 4)ASTRO-G  3.報告/議事 (1)宇宙科学に関連するJAXAにおける最近の動き 1)本部長から 2)SELENEII 3)NeXT 4)小型飛翔体の新たなプロモーション          (2)小型セイル実証機への理学観測機器搭載の希望調査について  (3)2007年度宇宙科学プロジェクト提案について    (4)ISS曝露部利用科学ミッション(第2期)について (5)WG分類について 1) 全体説明      2) 新規事項:国際共同ミッション推進研究費の新分類追加  3) 新規事項:理学委員会WGへの国内旅費支給について  (6)各種開発経費の配分審査結果 1) 戦略的開発経費                     2) 小型科学衛星開発経費                   3) 搭載機器基礎開発経費   (7)宇宙理学班員の登録申請について                (8)その他 ========================================================= ========================================================= ● (資料6) CRC/宇宙線研究所合同将来計画シンポジウム プログラム --------------------------------------------------------------------- CRC/宇宙線研究所合同将来計画シンポジウム  日時:2007年8月28日(火)・29日(水)  場所:東京大学宇宙線研究所 大セミナー室 (東京大学柏キャンパス)  世話人:荒船次郎、川崎雅裕、中畑雅行、森正樹、      梶野文義、鳥居祥二、伊藤好孝、宗像一起、神田展行 --------------------------------------------------------------------- ICRR/CRC FUTURE PLAN SYMPOSIUM: program [as of August 17] Date: August 28-29, 2007 Place: Seminar room (601), Institute for Cosmic Ray Research, University of Tokyo (Kashiwa campus) [See http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/traffic/tra_kashi_e.html for access] [ August 28, 2007 ] 10:00-10:10 Forward Yoichiro Suzuki (Director, ICRR) 10:10-11:10 (45min talk + 15min discussion) Highest energy cosmic rays Yoshiyuki Takahashi (University of Alabama in Huntsville) 11:10-12:10 (45min talk + 15min discussion) High energy cosmic rays and their acceleration Tom Gaisser (Bartol Research Institute, University of Delaware) 12:10-13:30 LUNCH BREAK 13:30-14:15 (35min talk + 10min discussion) Origin and Propagation of High Energy Cosmic Rays(by Direct Measurements) Shoji Torii (Waseda University) 14:15-15:15 (45min talk + 15min discussion) Very High energy gamma-rays Trevor Weekes (Smithonian Astrophysical Observatory) 15:15-15:45 COFFEE BREAK 15:45-16:45 (45min talk + 15min discussion) Proton decay and related topics Kaladi S. Babu (Oklahoma State University) 16:45-17:45 (45min talk + 15min discussion) Neutrino physics Boris Kayser (Fermi National Accelerator Laboratory) 18:00-20:00 'Get-together' party (Kashiwa campus cafeteria) [ August 29, 2007 ] 09:00-10:00 (45min talk + 15min discussion) Astrophysical neutrinos Shigeru Yoshida (Chiba University) 10:00-10:30 (25min talk + 5min discussion) Supernova burst and relic neutrino Shin'ichiro Ando (California Institute for Technology) 10:30-11:00 COFFEE BREAK 11:00-12:00 (45min talk + 15min discussion) Dark matter Rick Gaitskell (Brown University) 12:00-12:30 (25min talk + 5min discussion) Theoretical impact of double beta decay experiments Morimitsu Tanimoto (Niigata University) 12:30-13:30 LUNCH BREAK 13:30-14:00 (25min talk + 5min discussion) Dark energy projects Hiroaki Aihara (University of Tokyo) 14:00-14:45 (35min talk + 10min discussion) Cosmogenic nuclide Kunihiko Nishiizumi (University of California, Berkeley) 14:45-15:15 (25min talk + 5min discussion) Cosmic rays and earth science Kanya Kusano (The Earth Simulator Center) 15:15-15:45 COFFEE BREAK 15:45-16:45 (45min talk + 15min discussion) Gravitational wave Masaru Shibata (University of Tokyo) ========================================================= ========================================================= ● (資料7) 宇宙線研究所への将来計画提案会 プログラム ----------------------------------------------------------------------- ○宇宙線研究所への将来計画提案会  日時:2007年8月30日(木)  場所:東京大学宇宙線研究所 大セミナー室(東京大学柏キャンパス) 09:30-10:10  IceCube++ with AURA(吉田滋) 【25分Talk+15分質疑討論:以下同様】 10:10-10:50 高エネルギー分解能GeVガンマ線検出器の開発(大曽根聡子) 10:50-11:10 休憩 11:10-11:50 メガトンクラス水チェレンコフ測定器のための開発研究(中畑雅行) 11:50-12:30 ガンマ線観測用大規模チェレンコフ望遠鏡アレイによる国際観測(森正樹) 12:30-13:30 昼食休憩 13:30-14:10 液体キセノン宇宙素粒子実験(XMASS実験)(森山茂栄) 14:10-14:50 チベットASγ実験の次期計画(Tibet AS+MD+YAC):   「100TeV領域(10-1000TeV)ガンマ線天文学とKneeエネルギー領域の   一次宇宙線化学組成の研究」(瀧田正人) 14:50-15:30 最高エネルギー宇宙線の研究(佐川宏行) 15:30-15:50 休憩 15:50-16:30 重力波の総合的研究(大橋正健) 16:30-17:10 宇宙線生成核種の高精度分析による宇宙・地球環境の過去・現在   ・未来の解明(松崎浩之) 17:10-17:50 Ashra(佐々木真人) ----------------------------------------------------------------------- ○宇宙線研究所将来計画検討委員会(非公開)  日時:2007年8月31日(木)  場所:東京大学宇宙線研究所 大セミナー室 (東京大学柏キャンパス)  委員:荒船次郎(委員長)、吉田滋、井上邦雄、寺沢敏夫、三尾典克、 手嶋政広、川崎雅裕、中畑雅行、森正樹(幹事)  オブザーバー:鈴木洋一郎 宇宙線研究所長、梶野文義 CRC実行委員長 ======================================================================= 以上 ======================================================================= ======================================