下記の研究会のプログラムがほぼ確定しましたので、再度おしらせします。ま た、参加を予定されるかたは、旅費、宿泊費が不要でも必ず web page から参 加登録をして頂きますようお願いします。また旅費補助の申請の締め切りを9 月1日としていましたが、9月7日まで延長します。旅費手続きの関係上必ずこ の日までに申し込み下さい。 基研研究会のお知らせ New direction of particle physics(TEA03) --from theoretical, experimental and astrophysical aspects--- (http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~nojiri/TEA03) 2003年10月15日--10月17日 場所:京都大学基礎物理学研究所 この研究会は昨年行われた TEA02 が好評であったことをうけ、その第二段と して企画されました。素粒子実験、宇宙線実験、また理論の若手研究者を中心 とした招待講演で、内外における実験の今後の展望をつかんでゆくと同時に、 若手研究者に新しい理論や実験の方向を見出してもらうことを目的とします。 現在、K中間子やB中間子でのCPや稀少崩壊の測定 、ニュートリノ振動実験な どのフレーバ実験、Tevatron, LHC, LC 等の高エネルギー・フロンティア実験、 衛星、地上での宇宙線観測など、 素粒子現象を考える上で興味深い実験が行 われ、また計画、提案されています。 一方理論にとって、これらの実験はTeV領域の物理、フレーバーの構造の起源 など素粒子の統一模型の手がかりとなっています。また超対称模型や、余次元 模型は将来の実験の方向に示唆を与えています。さらに宇宙初期の有りさまを 記述し、その極限の姿を解明することも視野にいれた理論的な研究もされてい ます。単独の実験で素粒子像を検証することは容易ではありません。さまざま な実験を俯瞰しながら、素粒子の統一描像をさぐることがますまず重要となっ ています。 B・K中間子、neutrino、エネルギーフロンティアの実験と合わせ、今回は宇宙 線分野の話題を幅広くカバーしました。また理論の講演は、現象論的な話題、 Lattice 、SUSY、 extra dimension、string、重力まで、広い視野からの講演 をお願いしました。プログラムをこのメールの最後に添付します。また web page がありますので、(http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~nojiri/TEA03) ご参照頂けると幸いです。 この研究会に参加を希望されるかたは、必ず参加登録をしてください。参加登 録はできるだけ上記 web page (http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~nojiri/TEA03) のオンライン登録でお 願いいたします。 この研究会は 21世紀COE、 特定領域研究 「質量起源と超対称性の物理の研究」 A06(代表日笠健一) 「超弦理論と場の理論のダイナミクス」(代表二宮正夫) から補助を頂いており、参加者への旅費補助が可能です。また手続きの都合上 旅費補助の申請の締め切りは9月7日とさせていだだきます。 世話人一同 羽澄 昌史(KEK)岡田 安弘(KEK)杉山 直(国立天文台) 中畑 雅行(東大宇宙線)久野 純治(東大宇宙線)中家 剛(京大理) 野尻 美保子(基所)大野木 哲也(基研) プログラム 15日 伊藤 好孝 (東大宇宙線研) ニュートリノビーム!の物理 山中 卓 (阪大) J-PARC 散策 藤原 真琴 (理研) 「冷たい」反水素で探る CPT の破れ 高橋 義朗 (京大) 「原子を操る」レーザー冷却技術 吉田 滋 (千葉大) ペンギンの国の望遠鏡: Amanda の物理 末包 文彦 (東北大)(35) 低エネルギー反電子ニュートリノの全て: KamLANDと今後の原子炉実験 福島 正己 (東大宇宙線研)(30) TAによる最高エネルギー宇宙線探索 秋葉 康之 (理研) RHICの物理 --QGP はどこまでわかるか?-- 花垣 和則 (Fermilab) Tevatron の物理 16日 中尾 幹彦 (KEK) 3億個のB中間子、B-factory の現在 栗本 猛 (富山大) 『BDK』による素粒子模型の徹底検証 浅井 祥仁 (東大)(35) Old and new physics at LHC 浅賀 岳彦 (ローザンヌ) ブレイン模型と統一理論 菊川 芳夫 (名古屋大) Chiral fermion と Lattice の進展 杉山 直 (天文台) 「WMAP」: ---その後 須藤 靖 (東大) 宇宙の階層: 大きな構造から小さな構造へ 高橋 忠幸 (宇宙科学研) X 線 gamma 線衛星からみた宇宙、そして素粒子 森山 茂栄 (東大宇宙線)(35) XMASS実験-dark matter 探索の現状と将来 身内 賢太朗 (京大)(20) 方向に感度をもつ検出器での暗黒物質探索 17日 清水 康裕 (名古屋大) これからのSUSY Flavor物理 羽澄 昌史 (KEK) (35) Super B の feasibity 交渉中 (LCの物理) (35) 山本 明 (KEK) 超伝導磁石の進歩と素粒子物理 安東 正樹 (東大 ) 重力波を求めて 佐々木 真 (東大宇宙線研)(30)全天高解像素粒子望遠鏡(Ashra)が開く物理 白水 徹也 (東工大 ) ブレインとブラックホール 福間 将司 (京大) 『弦理論的宇宙論』(仮題)