<<<<<<<<<<<<<<<<<< CRC News No.973:2007年 1月18日 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>> CRC会員 各位 CRC事務局 宇宙線研支部 *******< H18年度太陽圏シンポジウムおよびSTE研研究集会(第3報) >******* (複数のメイリングリストに流しておりますので、 重複して受け取られた方はご容赦下さい) H18年度太陽圏シンポジウムおよびSTE研研究集会のご案内(第3報) 太陽圏に関する最新の研究成果について議論する太陽圏シンポジウムを、 宇宙線および高エネルギー粒子関連のSTE研研究集会と合同で開催します。 講演プログラムの最新版を添付します。奮ってご参加ください。 尚、講演申し込みは既に締め切られておりますので、悪しからずご了承 ください。 世話人:宗像一起、長谷部信行、中川朋子、徳丸宗利 -------------------------------------------------------------------- 名古屋大学太陽地球環境研究所合同研究集会 研究集会「太陽地球環境と宇宙線モジュレーション」 研究集会「惑星間空間中の高エネルギー粒子成分の起源と粒子加速・伝播機構__」 H18年度太陽圏シンポジウム 場所:名古屋大学 グリーンサロン東山 会議室 (http://www.nagoya-u.ac.jp/camp/map_higashiyama/の中の10番の建物) 期間:平成19年1月29〜31日 プログラム(Ver.2) 1月29日 10:00- (40分)  海老原充(首都大学):太陽系の元素存在度とその評価 10:40- (40分)  矢田達(JAXA): 始源的惑星物質中に見られる先駆太陽粒子 11:20- (30分)  山下直之(早稲田大学):核ガンマ線による月の元素組成 11:50- (10分)  桜井邦朋(早稲田大学):Elemental depletion ISM, Earth's mantle and Xenoliths 12:00 ~ 13:00 <昼食> 13:00- (40分)  山本哲生(北海道大学):系外惑星形成のダスト・プロセス 13:40- (40分)  宮田恵美(大阪大学):超新星残骸中のX線観測から得られる元素組成 14:20- (40分)  清水雄輝(早稲田大学):ISS/JEMにおけるCALET計画 14:40 (10分)  <休憩> 14:50- (40分)  長谷部信行(早稲田大学):銀河宇宙線中の元素組成 15:30- (40分)  鷹野正利(早稲田大学):核データに基づく超重元素合成過程の考察 16:10- (20分)  小平聡(早稲田大学):銀河宇宙線中の超重核観測のための高性能 粒子検出システムの開発 16:30- (20分)  晴山慎(早稲田大学):地球磁気圏捕捉粒子の元素組成 16:50- (15分) 村木綏(名古屋大学/JAXA)2001年4月15日イースターイベントの新解釈 17:05 終了 1月30日 09:00- (30分)  清水敏文(JAXA)「ひので」の初期観測結果 09:30- (30分)  末松芳法(NAO)「ひので」可視光・磁場望遠鏡による太陽活動現象 の高分解能観測 10:00- (30分)  坂尾太郎(JAXA)「ひので」X線望遠鏡でみる太陽コロナ 10:30- (10分)  <休憩> 10:40- (30分)  原弘久(NAO)「ひので」EISの初期成果 11:10- (30分)  藤木謙一(STE研)IPSと「ひので」との共同観測で太陽風加速を探る 11:40- (20分)  丸橋克英(情報通信研究機構)トーラスモデルが与える太陽風磁気 ロープの新しい知見 12:00 ~ 13:00  <昼食> 13:00- (30分)  鈴木 建(東京大学) 太陽風加速理論 -残された課題- 13:30- (30分)  杉山 徹(地球シミュレータセンター)宇宙プラズマにおけるMHD-PIC 連結階層シミュレーション 14:00- (20分) 田中伸(STE研)太陽風中の大振幅アルヴェン波のシミュレーション 研究 14:20- (10分)  <休憩> 14:30- (30分)  岡 光夫(京大花山天文台)In Situ 観測による粒子加速の研究 15:00- (30分)  成行泰裕(九州大学)大振幅アルフヴェン波の不安定性 15:30- (30分)  松清修一(九州大学)衝撃波の非定常的振る舞いの時間・空間スケー ルと微視的不安定性 16:00- (10分)  <休憩> 16:10- (20分)  川上三郎(大阪市立大)GRAPES-3ミューオン検出器によるCME起源の ロスコーン異方性の観測 16:30- (15分)  近藤一郎(東大名誉教授) コメント: 2006年 宇宙線強度 16:45 終了 1月31日 09:00- (30分)  得能久生(宇宙線研) TA 最高エネルギー宇宙線観測計画 09:30- (30分)  戎崎俊一(理研) 地球大気を巨大な観測機として使う極限エネルギー 粒子望遠鏡JEM-EUSO 10:00- (20分) 高見一(東京大学)最高エネルギー宇宙線の伝搬と到来方向からわかる ソースの性質 10:20- (30分)  さこ隆志(STE研) 超高エネルギー宇宙線相互作用検証実験 LHCf 10:50- (10分)  <休憩> 11:00- (30分)  住 貴宏(STE研) MOA計画の成果 11:30- (30分)  伊藤好孝(STE研)太陽フレアニュートリノの探索 12:00 ~ 13:00  <昼食> 13:00- (30分)  吉越貴紀(宇宙線研) CANGAROO 望遠鏡による TeV ガンマ線観測 13:30- (30分)  川田和正(宇宙線研) チベットMD計画: 100TeVガンマ線の観測 14:00- (20分)  宗像一起(信州大学)Implication of the sidereal anisotropy of ~10 TeV cosmic ray intensity observed with the Tibet III air shower array 14:20- (20分) 松本矩尚(信州大学)南北両半球観測によるsub-TeV宇宙線強度の銀河 異方性 14:40- (20分)  川田和正(宇宙線研) チベットASアレイによる太陽活動サイクル23 での太陽の影の観測 15:00- (10分)  <休憩> 15:10- (20分)  加藤千尋(信州大学)宇宙線μ-オン観測データのデータベース化 15:30- (20分) 山本洋和(信州大学) 新型データレコーダによる汎世界的ミューオン 計ネットワークの展開 15:50- (20分)  伏下哲(信州大学) 汎世界的ミューオン計ネットワークの性能評価 16:10- (20分)  鳴海拓也(信州大学) 汎世界的ミューオン計ネットワークで観測 されたCIRイベント 16:30- (20分)  岡崎良孝(東北大学)ミューオン観測ネットワークを用いたCIRによる 銀河宇宙線低密度領域のモデリング 16:50 終了 ======================================