<<<<<<<<<<<<<<<<<<< CRC News No.751:2005年 3月11日 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> CRC会員 各位 CRC事務局 宇宙線研支部 ******************< JPSJフレンドシップミーティング >****************** 物理学会年会世話人各位 3月24日から東京理科大学で開かれる物理学会の折に、Journal of the Physical Society of Japan (JPSJ) のインフォーマルミーティング”JPSJフレンドシップ ミーティング ”を開きます。 メーリングリストなどを通 して、関連研究者にお知 らせいただきたく存じます。 ================================= JPSJフレンドシップミーティング 日時: 3月24日の昼休み(12:30−13:30)  場所: WL会場 内容: まず、 編集部の職員が、統計データなどを使いながら、JPSJの現状を簡単に 説明いたします。その後、JPSJへの注文など、参加者からの発言の時間を取り、 編集部との質疑応答を行います。 なお、お昼休みの時間を利用しますので、先着100名分の弁当(無料)を用意し、 会場で配ります。 食事をしながら、JPSJの改善のための議論をしたいと思います。 JPSJ編集委員会 編集委員長 斯波弘行 ================================  日本物理学会発行のJournal of the Physical Society of Japan (JPJ)では年2回 学会の機会に「JPSJニュースレター}を出し、現状を報告しています。「JPS JニュースレターNo.3」 を添付いたしますので、所属分野の研究者にメーリングリ ストなどを使って、配って頂けないでしょうか。 なお、学会の折の「各分野のインフォーマルミーティング」で配布のために印刷され た文書をご希望の場合には、必要部数とインフォーマルミーティングの日時などをご 連絡下さい。総合受付でお渡しできるよう手配いたします。 JPSJ 編集委員長 斯波弘行 shiba [at] ipap.jp tel: 03-5777-6431 ================================ ***<添付文:原稿の Word fileを Text fileに変換・編集しました。CRC事務局>***  2005.3.4        JPSJニュースレター  No.3                          JPSJ編集委員長 斯波弘行  JPSJ編集部では、年2回物理学会のたびにニュースレターを発行し、JPSJの状況を お伝えしています。このニュースレターでは、昨年10月以後のことを中心に記します。 [1] JPSJの閲読はずいぶん改善しています。 (a) 編集部に届く閲読報告すべてに編集委員長として目を通しています。JPSJの掲載 論文の質を向上させるため、また、論文が掲載に値するときには閲読報告が論文 をよくする有益なものになるよう、閲読者と著者の間に入ることもあります。 (b) メールによる閲読により、閲読者、著者と編集部との連絡が容易になり、これに よって閲読期間が短くなっています。 (c) 論文の内容によっては閲読者として外国人が相応しいことがあり、メール閲読の 利点を利用して、海外の研究者に閲読をお願いしています。国内に有力な競争相 手がいて、閲読者として国内の研究者を避けたい場合にも海外の研究者に閲読を 依頼できます。希望される場合は、投稿の際、その旨ご連絡下さい。ご希望に添 うようにします。 [2] 電子版が充実し、海外誌とのリンクも進んでいます。       (図は割愛しました。CRC事務局) 学術誌の出版は「紙」から「電子」へ急速に移行し、研究者は自分の机のコンピュー ターで、電子版の論文を読む時代になりました。これを視野に、JPSJは電子版の強化 を継続的に行っています。その成果として、JPSJの電子版のダウンロード数は、上の 図のように、順調に伸びています。つまり、JPSJの論文はますますよく読まれていま す。  今年夏までにJPSJの1946年の創刊号からの全論文の電子アーカイブが完成し、追加 料金なしで創刊号からのJPSJのすべての論文がPDFで見られるようになります。ご利 用下さい。  日本の研究者の関心が、海外誌のreferenceに引用されているJPSJの論文が1回の クリックでJPSJへジャンプするreference間のリンク(CrossRef)を切望しているこ とを我々はよく理解しています。特に、APSの雑誌とのreferenceのリンクは重要で、 現在、その完成を目指して作業を進めています。3月までに1992年までのJPSJに掲載 された論文についてはリンクが完成します。引き続き、1946年の創刊号まで、出来る だけ早く、リンクを完成する積もりです。  さらに、昨年からGoogle scholarという検索が登場し、若い研究者を中心に広まり つつあります。Google scholarのような検索でJPSJの論文が適切に拾い上げられるよ うにしなければなりませんので、対応していく積もりです。 [3]JPSJのトップページが充実し、注目すべき掲載論文はプレスリリースしています。  JPSJのトップページには編集者の選んだ「注目論文」 Letters of Editors’Choice を掲載しています。この「注目論文」は特にダウンロードが多く、多くの人に読まれ ていることを示しています。この文書の末尾に昨年10月からのLetters of Editors’ Choiceとして掲載された論文のリストを示します。  また、昨年10月から News and Commentsという電子版だけの解説記事をトップペー ジに掲載しています。これはJPSJの毎月の掲載論文から選んだ注目すべき論文を主題 に、その研究の背景、意義、現状を著者以外の専門家に解説してもらうという企画で 、その解説だけを読んでも十分面白く、さらに、掲載論文と併せて読めば論文の理解 が深まるというJPSJ独自の企画です。この文書の末尾にこれまでに掲載された解説の リストを挙げます。  これらの「注目論文」については、日本語による論文の「紹介文」を作成し、各新 聞社の科学欄担当記者、科学雑誌編集部にメールで配信することを開始しています。 このプレスリリースを始めてから、新聞でもJPSJの論文が注目されるようになり、既 に、読売新聞、科学新聞で取り挙げられています。 [4]「招待論文」と「特集」  優れた研究をしている研究者にその研究分野についてのレビューを編集委員会から 頼んでいます。招待論文 Invited Paper の掲載は梶田前委員長を中心として開始さ れ、2004年には2編出版されました。2005年には6編程度掲載の予定です。3月号には Tsuneya Ando “Theory of Electronic States and Transport in Carbon Nanotubes” が掲載されます。その後、清水克哉ほか3氏の「超高圧下での超伝導の探求」の レビュー論文などが順次掲載されます。今後も、最も脂の乗った年代の研究者の招待 論文を掲載する積もりです。  また、2005年1月号から「特集」を始めました。最初の「特集」は ”Kondo Effect - 40 Years after the Discovery” で、1964年にProg. Theor. Phys. に発表された 近藤淳氏の論文から40年を記念して2004年に企画され、国内外の研究者に近藤効果の 最近の進展を寄稿して頂きました。この特集が掲載された1月号はダウンロードが急 増しました。また、この特集の別刷をまとめた論文集は売れ行き好調です。 (ご希望の方は、ホームページをご覧の上、ご注文下さい。) 現在進行中の「特集」としては、”Photo-induced Phase Transitions”(五神真、 腰原伸也責任編集、2005年12月出版予定)、”Organic Conductors”(鹿児島誠一、 鹿野田一司、森健彦責任編集、2006年夏出版予定)があります。今後、物性物理に限ら ず、他の分野の特集も組みたいと思います。 [5] 投稿論文数の推移  投稿論文総数については月毎の変動があり、揺らぎを超える顕著な変化は見えませ ん。物性実験分野については昨年末投稿論文数が伸びず心配しましたが、今年1月から 、特にレター論文を中心に、迫力ある、質の高い投稿論文が少し増えたように見えま す。物性百人委員会を中心とした「声明」(名古屋大学の佐藤正俊氏などのご尽力に よるもので、約150名の全国の研究者の署名入りの声明)の効果ではないか、と推測し ています。 [6] あなたの声をJPSJへ JPSJについてご意見、ご希望、ご提案は編集委員長(shiba [at] ipap.jp)あるいは 編集部(jpsj_edit [at] ipap.jp)へお寄せ下さい。すべてご希望にそえるとは限りませ んが、必ず対応いたします。 JPSJ ONLINE(http://jpsj.ipap.jp)のトップページより(2005年3月4日現在) Invited Review Papers T. Ando: Theory of Electronic States and Transport in Carbon Nanotubes, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 74, No. 3, p.777 Letters of Editors' Choice *N. Tajima et al.: Photo-induced Insulator-Metal Transition in an Organic Conductor α-(BEDT-TTF)2I3 , J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 74, No. 2, p. 511 *M. Kawamura et al.: Tunneling Properties at the Interface between Superconducting Sr2RuO4 and a Ru Microinclusion, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 74, No. 2, p. 531 *A. Katsuki et al.: Collision Dynamics of Two Barchan Dunes Simulated Using a Simple Model, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 74, No. 2, p. 538 *S. Sanada et al.: Exotic Heavy-Fermion State in Filled Skutterudite Sm Os4Sb12 , J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 74, No. 1, p. 246 *K. Miyake and H. Kohno: Theory of Quasi-Universal ratio of Seebeck Coefficient to Specific Heat in Zero-Temperature Limit in Correlated Metals, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 74, No. 1, p. 254 *N. Kawashima: Quantum Critical Point of the XY Model and Condensation of Field-induced Quasiparticles in Dimer Compounds, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 73, No. 12, p. 3219 *I. Maruyama et al.: Theory of Fano-Kondo Effect of Transport Properties through Quantum Dots, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 73, No. 12, p. 3239 *H. Nishimori et al.: First Observation of the Fourfold symmetric and Quantum Regime Vortex Core in YNi2B2C by Scanning Tunneling Mictroscopy and Spectroscopy, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 73, No. 12, p. 3247 *K. Itoh et al.: Coherent Structure of Zonal Flow and Nonlinear Saturation, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 73, No. 11, p. 2921 *M. Hara et al.: Universal Conductance Fluatuations in a Narrow Channel of Two-dimensional Electron Gas under Gradient Magnetic Field with Zero Mean, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 73, No. 11, p. 2928 *T. Kinoshita et al.: Antiferromagnetic Domain Structure Imaging of Cleaved NiO(100) Surface Using Nonmagnetic Linear Dichroism at O K Edge: essential Effect of Antiferromagnetic Crystal Distortion,. J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 73, No. 11, p. 2932 *M. Onoda et al.: Anomalous Hall Effect and Skirmion Number in Real and Momentum Spaces, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 73, No. 10, p. 2624 *R. Tomita et al.: Superconductivity in Silver Boron Intermetallic Compound, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 73, No. 10, p. 2639 *Y. Shindo and H. Tanaka: Localization of Spin Triplets in Tl1-xKxCuCl3 , J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 73, No. 10, p. 2642 *K. Morita et al.: Experiment on the Synthesis of Element 113 in the Reaction 209Bi(70Zn, n)278113, J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 73, No. 10, p. 2593 News and Comments 2005年3月:カーボンナノチューブの電子状態:理論と実験の現状(片浦弘道) 2005年2月:砂丘の運動をコンピューターで再現する(田口善弘) 2005年1月:近藤効果発見から40年(長岡洋介) 2004年12月:不均一な有機導体における電荷の集団的な輸送(前田京剛) 2004年11月:空間反転対称性のないUIrにおける超伝導(Manfred Sigrist) 2004年10月:113番目の元素の発見(篠原厚) ===================================