<<<<<<<<<<<<<<<<<<< CRC News No.714:2004年12月20日 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> CRC会員 各位 CRC事務局 宇宙線研支部 ******< 「次世代天文学 −大型観測装置とサイエンス−」シンポジウム >****** CRC会員の皆様, (重複して受け取られる方 御容赦下さい) 「次世代天文学 −大型観測装置とサイエンス−」シンポジウムの 最終プログラムをご案内させていただきます。 東海大理 西嶋 ------------------------------------------------------------------- 「次世代天文学 −大型観測装置とサイエンス−」シンポジウムの プログラムなどについてお知らせします。 会場には多少の余裕があるようですので,事前に参加申し込みを されていないかたの参加も受け付けます。 また,懇親会の参加も受付可能ですが,必ず20日までに担当の 樽家(ataruya [at] utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください。 皆様のご参加をお待ちしています。                            世話人一同 ===================================================================         国立天文台研究会 次世代天文学 −大型観測装置とサイエンス−       主催: 理論懇       共催: 宇電懇,高宇連,光天連,CRC,VLBI懇談会 =================================================================== ------------------------------------------------------------------- 開催要項 ------------------------------------------------------------------- URL: http://astro1.sc.niigata-u.ac.jp/sympo04/ 日程: 2004年 12月 25日(土) - 27日(月) 場所: 東京大学(本郷地区) 化学本館 5階講堂  地図(http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/images/haichin.jpg) 最寄り駅(http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/images/moyorin.jpg) プログラム   25日:      10:00 オープニング     10:30 プロジェクト紹介(電波)(45分)            井上允(国立天文台)     11:15 プロジェクト紹介(光赤外)(45分)            土居守(東京大学),中川貴雄(JAXA),            家正則(国立天文台)     13:00 プロジェクト紹介(X線ガンマ線)(45分)            鶴剛(京都大学),中澤知洋(JAXA)     13:45 プロジェクト紹介(宇宙線,ニュートリノ,重力波)(45分)            川村静児(国立天文台),吉田滋(千葉大学)     14:45 宇宙研長期計画(20分)            井上一(JAXA)     15:05 理論シミュレーション(40分)            和田桂一(国立天文台),須佐元(立教大学)     15:35 ポスター紹介1(40分) p1-p39     16:30 サイエンス(宇宙論,構造形成)(1.5時間)            吉田直紀(名古屋大学)、浜名崇(国立天文台)、            高田昌宏(東北大学)、松原隆彦(名古屋大学)            吉川耕司(東京大学)、小林尚人(東京大学)   26日:      9:00 サイエンス(銀河団,銀河間物質)(1.5時間)            藤田裕(国立天文台),滝沢元和(山形大学),            中澤知洋(JAXA)     10:30 ポスター紹介2(40分)              1-37     11:15 理論懇総会(1時間)     13:15 サイエンス(銀河,銀河形成)(1.5時間)            児玉忠恭(国立天文台),須佐元(立教大学),            阪本成一(国立天文台),松下恭子(東京理科大学),            河合誠之(東京工業大学)     15:00 サイエンス(AGN)(1.5時間)            和田桂一(国立天文台)     16:45 サイエンス(星間物質,銀河内物質,星形成)(1.5時間)            釜谷秀行(京都大学),大向一行(国立天文台)     18:30 懇親会(生協第二食堂)   27日      9:00 サイエンス(星,コンパクト天体)(1.5時間)            長滝重博(京都大学),山崎了(大阪大学),他     10:45 ポスター紹介3(38-40)とポスターセッション(1時間15分)     13:00 サイエンス(惑星形成)(1.5時間)            小久保英一郎(国立天文台)     14:45 サイエンスまとめ+プロジェクトへの提案(30分)            戸谷友則(京都大学)     15:15 総合討論(2時間)   サイエンス班の講演時間には,その分野における観測的展望を   含めた議論の時間を含む。 懇親会:     26日に生協第2食堂で行います。参加費は3500円です。     なお,懇親会の参加を申し込まれていない方で,参加希望の方は     必ず20日までに樽家(ataruya [at] utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp)まで     ご連絡ください。 集録: シンポジウム終了後に,サイエンス班の検討と各観測装置計画に ついてまとめた集録を作る予定です。 ポスター:     ポスターボードは 90 cm (横) × 180 cm (縦)です。     ポスター講演一覧は末尾にあります。申し込まれた方はご確認     ください。       p のついた番号のポスターはプロジェクトに直結した内容のもので,      ポスター紹介1(25日)に,それ以外のポスターで1-37番のポスターに      ついては,ポスター紹介2においてそれぞれ1分で紹介していただきます。      なお,p のつかない38-40番のポスターについては,D3の方ということで      ポスター紹介3(27日)において5分の紹介時間をとります。 世話人:     SOC: 阪本成一(国立天文台,宇電懇),須佐元(立教大,理論懇),     千葉柾司(東北大,理論懇),鶴剛(京大,高宇連),    土居守(東大,光天連),戸谷友則(京大,理論懇),    西亮一(新潟大,理論懇,chair),西嶋恭司(東海大,CRC),    和田桂一(国立天文台,理論懇) LOC: 樽家篤史(東大),藤田裕(国立天文台) 問い合わせ先:    SOC代表: 西亮一    E-mail: nishi [at] astro.sc.niigata-u.ac.jp    LOC代表: 樽家篤史    E-mail: ataruya [at] utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp ------------------------------------------------------------------------- ポスター講演一覧 p1 井上 允(国立天文台)月裏面低周波観測システムの検討 p2 亀谷 收(国立天文台)パルサー高精度位置観測のためのVERAと新装置の可能性 p3 三好 真(国立天文台)ブラックホ−ル解像用望遠鏡--ほらいずん望遠鏡 p4,p5 村田 泰宏(宇宙航空研究開発機構)VSOP-2 計画の概要 p6 阪本 成一(国立天文台)ALMA計画の現状 p7 尾中 敬(東京大学)3.5m大型冷却軌道望遠鏡SPICAの開発 p8 片坐 宏一(宇宙航空研究開発機構)SPICA 焦点面観測機器 p9 杉田 寛之(宇宙航空研究開発機構)次期赤外線天文衛星SPICAの冷却系 p10 上野 宗孝(東京大学)SPICA による原始惑星系円盤の観測 p11 中川 貴雄(宇宙航空研究開発機構)次世代赤外線天文衛星 SPICA p12 松原 英雄(宇宙航空研究開発機構)SPICA で狙うサイエンス(系外銀河編) p13 郷田 直輝(国立天文台)JASMINE(赤外線位置天文観測衛星)計画について p14 菅沼 正洋(国立天文台)Nano-JASMINE(超小型JASMINE技術実証実験衛星)計画 p15 矢野 太平(国立天文台)JASMINEにおける観測装置と衛星システムについて p16 山田 良透(京都大学)JASMINEシステムシミュレーションとオンボード処理 p17 花田 英夫(国立天文台)月面小型望遠鏡による月回転観測と位置天文観測 (ILOM)計画の現状 p18 安東 正隆(京都大学)京都大学岡山新技術望遠鏡計画 p19 家 正則(国立天文台)JELT p20 海老塚 昇(理化学研究所)高分散VPH格子、クシ形格子およびImmersion gratingの開発 p21 酒向 重行(東京大学)次世代地上大型望遠鏡による中間赤外線観測 p22 田村 元秀(国立天文台)地球型系外惑星探査ミッション(JTPF) p23 友野 大悟(国立天文台)大型望遠鏡のための観測装置 p24 山田 亨(国立天文台)Very Wide Field Imager on the Hubble Origins Probe p25 山田 亨(国立天文台)Hubble Origins Probe 計画と広視野カメラ VWFI による 深宇宙サーベイ p26 山崎 典子(宇宙航空研究開発機構)広視野X線分光ミッションDIOS p27 片山 晴善(宇宙航空研究開発機構)全天X線監視装置(MAXI)の開発 p28 北本 俊二(立教大学)超高角度分解能X線望遠鏡計画—Xmas計画—の現状 p29 郡司 修一(山形大学)気球搭載用硬X線偏光度検出器によるかに星雲の観測計画 p30-p33 中澤 知洋(宇宙航空研究開発機構)次世代X線天文衛星「NeXT」 p34 中澤 知洋(宇宙航空研究開発機構)X線天文衛星 Astor-E2 の現状 p35 林田 清(大阪大学)小型衛星によるX線偏光観測計画 p36 戎崎 俊一(理化学研究所)EUSOミッション p37 高橋 忠幸(宇宙航空研究開発機構)ガンマ線バースト探査衛星Swift p38 森 正樹(東京大学)SuperCANGAROO計画 p39 端山 和大(国立天文台)Wavelet Method to Reduce Binary Confusion Noise 1 出田 誠(国立天文台)tidal evolution of dwarf elliptical galaxies 2 井上 開輝(近畿大学)ALMAで探るダークマターの微細構造 3 今西 昌俊(国立天文台)ダストに埋もれたAGNの探査 4 今西 昌俊(国立天文台)近傍銀河中心核におけるAGNと星生成の結び付き 5 岩田 生(国立天文台)Exploration of the Escape Fraction of Ionizing Radiation from Star-forming Galaxies 6 梅川 通久(京都大学)圧縮層分裂片における磁場構造の時間発展 7 大須賀 健(立教大学)超臨界降着流の2次元輻射流体シミュレーション 8 岡本 美子(茨城大学)中間赤外線高空間分解能で見る惑星系形成領域の構造 9 小川 浩司(大阪市立大学)TBA 10 加藤 成晃(京都大学)3-D MHD simulations of accretion flows and jets 11 加用 一者(名古屋大学)Redshift distortion effect on 3-point correlation function 12 川口 俊宏(国立天文台)活動銀河核の降着円盤に期待される腕構造は近赤外線 干渉計で観測できるか? 13 河田 大介(Swinburne University)Cosmological Simulation of the high-redshift radio galaxies 14 川野 羊三(名古屋大学)Galaxy structures and external perturbations in gravitational lenses 15 工藤 秀明(東京大学)Probing gravitational-wave backgrounds with a space-based interferometer 16 斎藤 貴之(国立天文台)Numerical Simulation of the Formation of a Spiral Galaxy with 2 million particles 17 佐藤 潤一(筑波大学)Pop III binaryにおける伴星SN爆発による主星ガス円盤 への力学的影響 18 白田 晶人(東京工業大学)Constraints on modified Newton's potential from SDSS observations 19 祖谷 元(早稲田大学)TBA 20 滝沢 元和(山形大学)銀河団内サブストラクチャーの流体シミュレーション 21 立川 崇之(早稲田大学)Lagrange 的摂動論における修正モデルと圧力の効果 22 長島 雅裕(京都大学)CDM宇宙に於ける銀河・銀河団の化学進化 23 中村 文隆(新潟大学)Efficiency of Star Formation in Turbulent Magnetized Clouds 24 野村 英子(神戸大学)原始惑星系円盤からの水素分子輝線:ダスト成長・沈殿の 影響 25 日影 千秋(名古屋大学)Luminosity-unbiased Statistical Method for Flux-limited Samples 26 廣居 久美子(筑波大学)早期宇宙再電離時期における紫外線輻射の強度進化 27 穂積 俊輔(滋賀大学)銀河中心の大質量ブラックホールによる棒状銀河の力学進化 28 三浦 均(筑波大学)輻射輸送を考慮した衝撃波加熱コンドリュール形成モデル 29 水澤 広美(新潟大学)次世代大型観測装置による宇宙初期天体探索 30 水田 晃(京都大学)コラプサーモデルにおける相対論的ジェットの伝搬 31 矢作 日出樹(国立天文台)AMR N体コードの現状 32 山内 良亮(東北大学)SSA22 z=3.1 大規模構造における Lyα-Emitter 角度 2体相関の諸性質 33 山崎 了(大阪大学)A Unified Model of Short and Long Gamma-Ray Bursts, X-Ray Rich Gamma-Ray Bursts, and X-Ray Flashes 34 ラマン・カーン(大阪府立大学)クェーサー放射電波強度時系列のコルモゴロフ ・エントロピー法による解析 35 米徳 大輔(金沢大学)ガンマ線バーストの赤方偏移分布と宇宙再電離・金属汚染 36 渡部 靖之(筑波大学)大型観測装置で探る活動銀河中心核と爆発的星形成活動 の関係 37 渡会 兼也(大阪教育大学)直接撮像から降着円盤の降着率を見積もる!? 38 岡部 信広(東北大学)ワイベル不安定性による銀河団磁場と次世代望遠鏡による 制限 39 高橋 労太(京都大学)ジェット中のブラックホールの影の観測可能性 40 細川 隆史(京都大学)電離、解離領域の伝播と誘発的星形成 ===================================