<<<<<<<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> CRC会員 各位                CRC事務局 **************【宇宙科学談話会スケジュール(1月・2月)】**************** 宇宙科学研究所で開催しております「宇宙科学セミナー・談話会」の1月~2月 の予定をお送りいたします。 ※外部からのTV会議接続も歓迎いたします。このメール文末に連絡先を記載し ておりますので、ご希望の方は御一報願います。 また、試行的にZoomによる接続も開始いたしております。zoom にてて接続希望の 方は、別途ご案内をいたしますので、前日の15:00までにご連絡いただければ幸い です。 --------------- ○宇宙科学談話会(臨時) 日時: 2019年1月17日(木)16:00~17:00 場所: 宇宙研A棟2階小会議室(JAXA相模原キャンパス)   (通常と曜日及び時間が異なりますので、ご注意ください) 題目: SPICA, LiteBIRD and ATHENA-XIFU     Technology of space cryocoolers below 1 K 講師: Gerard Vermeulen (Institut Neel) Thomas Prouvé (CEA/SBT) 概要: The science of the universe implies the use of very sensitive detectors operated in space, below 1 K, on large observation satellites. Herschel, Plank, ASTRO missions, SPICA, LiteBIRD and ATHENA X-IFU have been and will equipped with cryogenic coolers operating between 100 mK and 50 mK. Sorption, adiabatic demagnetization and dilution refrigerators are the three space compatible solutions to reach such low temperatures with limited resources. These coolers will be presented as well as the future technical challenges of the future missions. 言語: 英語 --------------- ○宇宙科学談話会(第148回) 日時: 2019年1月21日(月)11:00~12:00 場所: 宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス)   (通常と曜日及び時間が異なりますので、ご注意ください) 題目: Athena 計画およびその望遠鏡開発 講師: Marcos Bavdaz (ESA), Maximilien Collon (Cosine 社) 概要: 次世代の大型X線望遠鏡計画 Athena の概要と進捗状況についての報告する。望 遠鏡は ESA 主導のもと、Cosine社等の民間企業にて製造される。 言語: 英語 --------------- ○宇宙科学談話会(第149回) 日時: 2019年1月23日(水)16:30~17:30 場所: 宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス) 題目: 宇宙でアンテナをつくる ー大きな構造物を実現する技術の研究開発ー 講師: 角田 博明(東海大学工学部航空宇宙学科) 概要: 人工衛星に搭載されるアンテナは、高性能化にともない様々な軽量化のための構 造技術が開発されてきた。また、大型化に伴う展開構造技術の躍進は、アンテナ 以外への用途との相乗効果も期待されている。本講演では、これらに関連する宇 宙構造技術を紹介しながら、ミッションとの関連性や技術の将来性などについて の考察を示す。 言語: 日本語 --------------- ○宇宙科学談話会(第150回) 日時: 2019年1月30日(水)16:30~17:30 場所: 宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス) 題目: An update from down under in radio astronomy 講師: Philip Gregory Edwards (Australia Telescope National Facility/CSIRO) 概要: There have been some significant changes in the astronomical landscape in Australia in recent years: the Australian Square Kilometre Array Pathfinder is about to move from its Early Science phase to the start of pilot surveys in early 2019; Australia has joined a partnership with ESO and so the optical AAO has undergone another change; and the Australian Space Agency was established in 2018. In this presentation, these changes will be described and the opportunities for the future outlined. 言語: 英語 --------------- ○宇宙科学談話会(第151回) 日時: 2019年2月6日(水)16:30~17:30 場所: 宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス) 題目: 放射線は、何故、健康に影響を及ぼすのか 講師: 谷田貝 文夫(理化学研究所) 概要: 自然放射線は健康に良い影響をもたらすが、人工放射線は健康に害を及ぼすと認 識している人が多い。ここでは、放射線によって生じる障害とその障害を克服す る仕組みについて述べ、放射線と健康との関りを考察する 言語: 日本語 --------------- ○宇宙科学談話会(第152回) 日時: 2019年2月13日(水)16:30~17:30 場所: 宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス) 題目: 宇宙人存在問題 Question on Alien Civilization Existence 講師: 福島 登志夫(国立天文台) 概要: 宇宙人存在問題とは、「なぜ、我々は宇宙人と出会っていないのか?」という素 朴だが難解な問題を指し、フェルミの矛盾とも呼ばれる。これに関して度々引用 されるのがドレイク方程式である。しかしながら、単純に理学の範疇内でドレイ ク方程式の精密化を試みても不毛な議論となる可能性が高い。その大きな理由は、 「知的生命は理学的発想だけでは行動しない」からである。大航海時代を引用す るまでもなく、文明が未知域への探検に巨額の投資を行う背景には、軍事・政治 ・経済・宗教あるいは知的好奇心など何らかの文化科学上の行動原理が重要であ る。また、具体的な宇宙航行技術や宇宙環境情報の吟味など、工学的検討もカギ となる。一方、最近のAIの進展を見ると、知的生命が生物である必然性は薄ら いでいるようにも思える。実際、「光速の壁」を克服するためには自己複製可能 なクローンあるいはロボットのみが広い宇宙を席巻できるとすると、もっと違っ た工学的・文化的考察が必要かもしれない。いずれにしろ、宇宙人存在問題を深 く議論するためには、理学・工学・文科系学問など広範囲の知識・技能・方法論 を総動員することが必要であろう。本講演では、これまでの研究を概括するとと もに、筆者が総研大文化科学研究科の研究者と交わした議論に基づく新しい回答 案をいくつか紹介する。 言語: 日本語 --------------- ○宇宙科学談話会(第153回) 日時: 2019年2月15日(金)16:30~17:30 場所: 宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス)   (通常と曜日が異なりますので、ご注意ください。) 題目: Phaethon shape model from radar and lightcurve data 講師: Sean Marshall (Arecibo Observatory & University of Central Florida) 概要: I will present the shape and rotation state of near-Earth asteroid 3200 Phaethon, the target of the upcoming DESTINY+ mission. Phaethon passed 0.07 au from Earth on December 16, 2017, which was its closest approach to Earth since its discovery. This shape model was derived using Arecibo and Goldstone radar data from Phaethon's 2007 and 2017 apparitions, and lightcurves from many apparitions. Phaethon is roughly spheroidal with an equatorial ridge, similar to Bennu and Ryugu. Phaethon has a maximum diameter of about 6 kilometers, slightly larger than previously estimated. 言語: 英語 --------------- ○宇宙科学談話会(第154回) 日時: 2019年2月20日(水)16:30~17:30 場所: 宇宙研A棟2階会議場(JAXA相模原キャンパス) 題目: Subaru Wide-field AGN Survey with Hyper Suprime Cam 講師: 長尾 透(愛媛大学宇宙進化研究センター) 概要: 2014年春からすばる望遠鏡 Hyper Suprime Cam を用いて行われている可視光広域 撮像サーベイは多くの成果を出しつつあるが、その中でも特に活動銀河核と巨大 ブラックホールに関して得られた成果を報告する。 言語: 英語 --------------- ○宇宙科学談話会(第155回) 日時: 2019年2月27日(水)16:30~17:30 場所: 宇宙研新A棟2階会議室A(JAXA相模原キャンパス) 題目: 次世代ロケット用ターボポンプタービンの技術課題と岩手大学での取り 組み 講師: 船崎 健一(岩手大学理工学部) 概要: 宇宙の科学探査や宇宙利用の進展により宇宙機の打ち上げ需要が増加し、これに 伴いロケットには高信頼性とともに高効率が従来以上に求められている。液体ロ ケット推進を支えるエンジンの要の一つであるタービンは、実はその設計技術は 30年以上前のレベルに留まったままであり、高効率化を実現するためには航空 エンジンの開発などで培われた新たな手法の導入が求められている。今回の講話 では、タービンの技術課題を紹介するとともに、岩手大学における研究の現状を 紹介する。 言語: 英語 --------------- 【セミナー・談話会一覧】 http://www.isas.jaxa.jp/researchers/colloquium/ 【開催についての連絡先】 宇宙科学談話会・セミナー・世話人一同 danwakai [at] ML.ac.jaxa.jp 【TV会議およびzoom接続の連絡先】 JAXA宇宙科学研究所・科学推進部・東方     東方(内:27130) tobo.kazumi [at] jaxa.jp 注:TV会議の対応規格は、H.323、H.320です。 **************************************************************************