<<<<<<<<<<<<<< CRC News 2017年 3 月 1 日 >>>>>>>>>>>>>> CRC会員 各位 CRC事務局 ******<宇宙科学セミナー&談話会スケジュール(3月,4月)>****** 宇宙科学研究所で開催しております「宇宙科学セミナー・談話会」の3/4月の予 定をお送りいたします。 ※外部からのTV会議接続も歓迎いたします。このメール文末に連絡先を記載しておりますので、ご希望の方は御一報願います。 ○宇宙科学談話会(第68回) 日時: 2017年3月1日(水) 16:30-17:30 場所: 宇宙研 A棟1F入札・会議室(1134)(宇宙科学研究所相模原キャンパス) 講師:小松 英一郎 (マックスプランク天体物理学研究所所長) 題目: Critical Tests of Theory of the Early Universe using the Cosmic Microwave Background 概要: The Cosmic Microwave Background (CMB), the fossil light of the Big Bang, is the oldest light that one can ever hope to observe in our Universe. The CMB provides us with a direct image of the Universe when it was still an “infant” - 380,000 years old - and has enabled us to obtain a wealth of cosmological information, such as the composition, age, geometry, and history of the Universe. Yet, can we go further and learn about the primordial universe, when it was much younger than 380,000 years old, perhaps as young as a tiny fraction of a second? If so, this gives us a hope to test competing theories about the origin of the Universe at ultra high energies. In this talk I present the results from the Wilkinson Microwave Anisotropy Probe (WMAP) satellite that I contributed, and then discuss the recent results from the Planck satellite (in which I am not involved). Finally, I discuss future prospects on our quest to probe the physical condition of the very early Universe. 言語: 英語 ○宇宙科学談話会(第69回) 日時: 2017年3月8日(水) 16:30-17:30 場所: 宇宙研 A棟2階 大会議場(宇宙科学研究所相模原キャンパス) 講師: 小林 泰三 (福井大学 准教授) 題目: テラメカニクス 概要:月や惑星の着陸探査では、探査ロボットや観測機器が接触するレゴリスがどのように振る舞うのかを予測し、機器の設計や運用に活かしていくことがミッション達成のカギとなる。本講演では、月レゴリスを中心に、その機械的特性と挙動予測技術について、これまでに分かっていること、将来に向けて知っておくべきことを過去の探査や最近の研究事例を交えて紹介する。加えて、地上の建設分野で著しい発展を遂げる無人化施工・情報化施工技術についても紹介し、宇宙/建設分野の連携・相乗的発展に向けた意見交換を行いたい。 言語: 日本語 ○宇宙科学談話会(第70回) 日時: 2017年3月15日(水) 16:30-17:30 場所: 宇宙研 A棟2階 大会議場(宇宙科学研究所相模原キャンパス) 講師: 圦本 尚義 (北海道大学) 題目:「はやぶさ」サンプルの初期分析から国際AOに基づく科学成果 概要:小惑星探査機はやぶさによる小惑星イトカワのサンプル回収が2010年に成功し、普通隕石 が小惑星起源であることが明白になった。初期分析では、約800℃で再結晶した鉱物よりイトカワ が構成されていること。この鉱物がイトカワ母天体で成長したこと。イトカワ母天体は破壊され、 一部がイトカワになったこと、イトカワ表層は流動し、表面物質は宇宙に逃げていること、太陽風 照射と微隕石衝突による宇宙風化現象についての概略が物質科学的に研究された。その後、3回の 国際AOにより、イトカワ母天体の大きさやその破壊年代が推定され、イトカワ粒子表面に見つか っていたマイクロクレーターが、隕石衝突による二次クレーター形成によるものであることが分 かる等、初期分析で興味ある疑問として注目されていたことが解明されつつある。また、宇宙風化 の詳細は、透過型顕微鏡による原子レベルの分析により明らかにされつつある。イトカワサンプル 表面のナノサイズ模様の解析により、46億年前から最近千年間までの色々な期間に起こった現象が 読み取れることもわかってきた。現在も4回目の国際AOが進行中である。講演では、どのような観 察や分析に基づき、イトカワの歴史や宇宙空間の現象を読み解いていくのかを紹介していきたい。 言語: 日本語 ○宇宙科学談話会(第71回) 日時: 2017年3月22日(水) 16:30-17:30 場所: 宇宙研 A棟2階 大会議場(宇宙科学研究所相模原キャンパス) 講師: 松浦 周二 (関西学院大学 理工学部 物理学科 教授) 題目:宇宙赤外線背景放射は宇宙初期起源か? 〜ロケット実験CIBER/CIBER-2・EXZIT/SPSと将来の計画 What is the origin of the cosmic near-infrared background ? ~CIBER/CIBER-2 experiment, EXZIT/SPS, and future 概要: The extragalactic background light (EBL) is the integrated intensity of all photons emitted by stars and galaxies along a line of sight throughout the cosmic history. While the objects in early universe are too faint to detect individually, measuring the EBL is potentially a powerful probe to search for such objects. In particular, redshifted ultraviolet radiation from primordial galaxies and black holes during cosmic reionization has been proposed as a measurable component of the near-infrared (NIR) EBL. In this talk, I summarize results of previous attempt to measure the NIR EBL, and I show recent result of the mean spectrum and anisotropy of the NIR EBL from a sounding rocket experiment CIBER. I would give discussions on the EBL properties in terms of its origin, and also introduce successive sounding rocket experiment CIBER-2, interplanetary space telescope EXZIT/SPS, and future missions for further study of the NIR EBL. 言語: 英語 ○宇宙科学談話会(第72回) 日時: 2017年4月5日(水) 16:30-17:30 場所: 宇宙研 A棟2階 大会議場(宇宙科学研究所相模原キャンパス) 講師: 永田 晴紀 (北海道大学) 題目: 小規模飛行環境実験による宇宙工学研究のロバスト化 概要: 工学研究では野心的挑戦と信頼性確保のバランスが重要であり、宇宙工学研究でも例外ではない。リソースを必要としない小規模な活動の中で野心的、挑戦的な研究が行われるのが一般的であるが、ロケットを用いる飛行環境実験においては、安全管理に一定の費用を必要とするため、小規模化に限界が有った。この課題を解決するため、当研究室では、推進剤に火薬類や危険物を用いず、安全管理費用を大幅に削減することで、飛行環境実験の更なる小規模化に道を拓いた。本講演では、無火薬式小型ロケットである「CAMUI型ハイブリッドロケット」の開発の現状と、小規模飛行環境実験の過去の事例および今後の計画等を紹介する。 言語: 日本語 ○宇宙科学談話会(第73回) 日時: 2017年4月12日(水) 16:30-17:30 場所: 宇宙研 A棟2階 大会議場(宇宙科学研究所相模原キャンパス) 講師: 住 貴宏 (大阪大学 理学研究科) 題目:Microlensing exoplanet search toward the solar system analog 概要:我々MOAグループは、重力マイクロレンズを利用した系外惑星探査を行っている。マイクロレンズは、スノーラインの外側の冷たく、軽い惑星に感度を持つユニークな手法である。これまでに発見した木星/土星アナログや海王星アナログ、また、冷たい惑星の質量関数などを紹介する。 言語: 英語 ○宇宙科学談話会(第74回) 日時: 2017年4月20日(木) 16:30-17:30 場所: 宇宙研新A棟会議室A(宇宙科学研究所相模原キャンパス) 講師:Masaki Yamada (Princeton Plasma Physics laboratory, Princeton University) 題目:宇宙を理解するためのプラズマ室内実験(仮題) 言語: 英語 ○宇宙科学談話会(第75回) 日時: 2017年4月26日(水) 16:30-17:30 場所: 宇宙研 A棟2階 大会議場(宇宙科学研究所相模原キャンパス) 講師: 本間 希樹 (国立天文台 水沢VLBI観測所 教授) 題目:EHT/気球/サブミリ波VLBIでのブラックホール天文学の状況(仮題) -- 【セミナー・談話会一覧】 http://www.isas.jaxa.jp/researchers/colloquium/ 【開催についての連絡先】:宇宙科学談話会・セミナー・世話人一同 danwakai [at] ML.ac.jaxa.jp 【TV会議接続の連絡先】:宇宙科学研究所・科学推進部 笠原 kasahara.kenji [at] jaxa.jp