<<<<<<<<<<<<<< CRC News 2017年 2 月 15 日 >>>>>>>>>>>>>> CRC会員 各位 CRC事務局 ***<ISEE研究集会「内部太陽圏プラズマ研究会」および 「太陽地球環境と宇宙線モジュレーション」 のご案内(第2報)>*** 各位 先日お知らせした研究会のプログラムができあがりましたので、 お知らせします。講演申し込みは締め切られておりますが、 参加は自由ですので、興味ある方はご参加下さい。 名大ISEE 徳丸宗利 ========================================================================================== 平成28年度ISEE研究集会 − 太陽圏シンポジウム 「内部太陽圏プラズマ研究会」および 「太陽地球環境と宇宙線モジュレーション」 「太陽圏・宇宙線関連の共同研究成果報告会」 のお知らせ *** 複数のメイリングリストに流しておりますので重複して受け取られた場合はご容赦ください *** 2017年のBepi-Colombo、2018年にはSolar Orbiter, Solar Probe Plusの打ち上げが計画されおり、内部太陽圏の 研究に画期的な展開が到来しようとしています。目前に迫った重要な時期において、これらの計画と日本の内部 太陽圏研究との連携を強化すること目指して研究集会「内部太陽圏プラズマ研究会」を開催します。特に Solar Orbiterが一つのコンセプトに掲げている「その場」観測(惑星間空間プラズマ)と撮像観測(太陽大気) との協同観測は、今後の当該分野における重要な方向性の一つとなると考えられ、国内においてもそれに対応した 研究を活性化してゆく必要があります。本研究集会では、Solar Orbiter計画に関連した著名な研究者による 招待講演に加えて、国内における太陽物理、太陽風・惑星間空間の研究者による講演を行って、今後の研究 について議論してゆきたいと思います。 本研究集会と合同で、研究集会「太陽地球環境と宇宙線モジュレーション」および「太陽圏・宇宙線関連の 共同研究成果報告会」を開催します。前者は、高エネルギー宇宙線を用いた宇宙天気研究において鍵となる、 太陽ー地球間の磁場(光球面磁場、コロナ磁場、IMFなど)について焦点をあてて議論する予定です。また 後者はISEEの共同研究の進捗状況や成果について紹介して頂きます。これらの研究会の合同開催を通じて、 異なる分野の研究者間で相互理解を深めてゆくことを期待しています。 これらのテーマに限らず太陽圏に関する最近の研究成果、およびこれらを理解するためのプラズマ素過程 についての発表も歓迎しますので、皆様奮ってご参加ください。 講演・旅費申込は既に締め切れられていますが、参加は自由です。 日 時:  平成29年3月1日(水)−3月3日(金) 会 場:  名古屋大学 宇宙地球環境研究所(研究所共同館Ⅰ)3F講義室(301)       http://www.isee.nagoya-u.ac.jp/access.html        東山キャンパス案内図       http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/       地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車2番出口から徒歩10分程度        世話人:  宗像一起、成行泰裕、徳丸宗利(幹事) 後援 :  SGEPSS波動分科会(研究集会「内部太陽圏プラズマ研究会」) 問合わせ先:徳丸宗利 tokumaru [at] isee.nagoya-u.ac.jp (FAX:052-747-6326) なお、「内部太陽圏プラズマ研究会」における講演は英語で行うことを原則とし、その他の講演においても スライドはできる限り英語で記述するようにお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- March 1st 3月1日 << Session for Inner Heliospheric Plasma >> 10:30-10:40 Opening remarks 開会挨拶 10:40-11:40 Roberto Bruno(INAF-IAPS/Italy, イタリア国立宇宙物理学惑星学研究所) Solar Wind Turbulence Spectrum: from Fluid to Kinetic Scales (太陽風乱流のエネルギースペクトル:流体から運動論までの描像) 11:40-12:15 Takeru Suzuki 鈴木建(Unv. Tokyo 東京大) Alfven wave-driven solar wind: roles of compressive waves Lunch (1 hr 30 min) 13:45-14:20 Nobumitsu Yokoi 横井喜充(IIS/Univ. Tokyo 東京大学生産技術研) Inhomogeneous global flow effects in turbulent transport: Flow and magnetic-field induction 14:20-14:55 Horia Comisel(Technische Universitat Braunschweig ドイツ・ブラウンシュバイク工科大) Unsolved problems on collisionless shocks (review) 14:55-15:30 Yasuhito Narita 成田康人(IWF/OEAW オーストリア科学アカデミー宇宙科学研究所) THOR mission concept (THOR 衛星計画) Break (15 min) 15:45-16:20 Zoltan Voeroes(IWF/OEAW オーストリア科学アカデミー宇宙科学研究所) Coherent structures in the turbulent terrestrial magnetosheath (地球磁気圏マグネトシース乱流中のコヒーレント構造) 16:20-16:55 Chihiro Tao 垰千尋(NICT), F. Sahraoui, D. Fontaine, J. de Patoul, T. Chust, S. Kasahara, and A. Retino Properties of Jupiter's magnetospheric turbulence observed by the Galileo spacecraft 16:55-1730 Takeshi Imamura 今村剛(Univ. Tokyo 東京大), H. Ando, M. Tokumaru, H. Isobe, D. Shiota, A. Asai Study of turbulence in the solar corona using radio occultation observations of Venus orbiter “Akatsuki” (金星探査機あかつきの電波掩蔽観測による太陽コロナ中の擾乱の研究) 17:30-17:50 大塚史子(九州大学)、松清修一、Arpad Kis Effect of field-aligned-beam on the energetic ion parallel diffusion in the earth’s foreshock: Quasi-linear theory, test particle simulation, and Cluster observation (地球フォアショックの高エネルギーイオン拡散における沿磁力線ビームの役割:準線形理論、テスト粒子計算、クラスター衛星観測) 17:50-18:10 Yasuhiro Nariyuki 成行泰裕(Univ. Toyama), Yasuhito Narita成田康人、ShinjiSaito 斉藤慎司 On the multi-dimensional spectrum model for the imbalanced MHD turbulence March 2nd 3月2日 9:00-9:35 Hsiu-Shan Yu (CASS/UCSD) , B.V. Jackson, P.P. Hick, and A. Buffington Observations of the variable solar wind, and its implications for Solar Probe Plus and Solar Orbiter 9:35-10:10 B.V. Jackson (CASS/UCSD), H.-S. Yu, A. Buffington, P.P. Hick, M. Tokumaru, and D. Odstrcil The UCSD IPS time-dependent tomography for use as an overview of heliospheric Structure Break (15 min) << Session for General Topics from Studies on Heliosphere and Cosmic Ray >> 10:25-10:45 Kojima, M. (ISEE, Nagoya Univ.) Evaluation of the velocity analysis method using single IPS antenna system 10:45-11:05 Katsuhide Marubashi 丸橋克英(NICT) Structures of solar wind with magnetic field intensity greater than 40 nT 40nT以上の磁場をもつ太陽風の構造 11:05-11:25 中川朋子(東北工業大学)、綱川秀夫 太陽風中の月の背後の磁場変動について 11:25-11:45 Tohru Shimizu 清水徹(Ehime Univ.)and Koji Kondoh MHD numerical study of plasmoid instability with uniform resistivity 11:45-12:05 鷲見治一(九州大学国際宇宙天気科学・教育センター) 太陽圏外圏構造における惑星間空間衝撃波効果 Lunch (1 hr 30 min) 13:35-13:55 小島浩司(愛知工業大学)、徳丸宗利、柴田祥一、高丸尚教、大嶋晃敏、鈴木建司、田中公一、川上三郎、林嘉夫、荻尾彰一、野中敏幸、中村亨、森下伊佐男S.K.Gupta、S.R.Dugad、P.K.Mohanty、S.C.Tonwar インドOotyに建設された大面積高精度muon望遠鏡により観測された宇宙線強度の各種 変動について 13:55-14:15 Akitoshi Oshima (Chubu Univ.) Current status of the expansion for the GRAPES-3 project 14:15-14:35 Park Inchun (Nagoya Univ.), Yoshizumi Miyoshi, Tatsuhiko Sato, Ryuho Kataoka, Yuki Kubo, and Shoko Miyake Reconstructing polar asymmetry of GLE69 via WASAVIES simulation Break (15 min) << Session for Space Weather and Cosmic Ray Modulation >> 14:50-15:25 川田和正(東京大学宇宙線研) 銀河宇宙線中の「太陽の影」を用いた太陽近傍磁場の検証 15:25-16:00 野澤恵(茨城大学) 電波観測による太陽磁場計測の現状 16:00-16:35 柴崎清登(太陽物理学研究所) 野辺山電波ヘリオグラフによる太陽コロナ彩層磁場観測 16:35-16:55 門叶冬樹、櫻井敬久(山形大学)、他 第23から24太陽活動期の大気宇宙線生成核種の濃度変動観測 16:55-17:15 村木綏(名古屋大学 ISEE) 2調和振動子モデルの太陽活動とエルニーニョ・ラニャ現象への応用 【17:30-19:00 太陽圏専門委員会】 March 3rd 3月3日 09:00-09:35 塩田大幸(名古屋大学 ISEE) 太陽光球磁場観測と太陽周期変動 09:35-10:10 袴田和幸(中部大学) コロナ磁場のRadial Fieldモデル 10:10-10:45 藤木謙一(名古屋大学 ISEE) コロナホール分布の長期変動の特徴、および太陽風構造、宇宙線変調との関連性について Break (15 min) 11:00-11:35 塩見昌司(日大生産工) ALPACA 実験計画 11:35-12:10 鳥居祥二(早大理工研)他 CALET チーム CALET の軌道上観測性能と初期観測成果 Lunch (1hr 30 min) 13:40-14:00 宗像一起(信州大学)、加藤千尋、小財正義ほか、GMDN collaboration GMDN ネットワークによる最近の研究成果 14:00-14:20 古賀清一(JAXA)、村木綏、神谷浩紀、増田智、柴田祥一、松本晴久、河野英昭   国際宇宙ステーション・日本実験棟「きぼう」曝露部搭載SEDA-APで計測された中性子イベント 14:20-14:40 村木綏(名古屋大学 ISEE)、柴田祥一 MATLAB と SCILIB を用いた周期解析へのコメント 14:40-15:00 渡邊堯(ICSU WDS International Programme Office) 宇宙線 WDC の現状と展望 15:00-15:20 六條宏紀(名古屋大学) 気球搭載エマルション望遠鏡によるガンマ線天体精密観測計画GRAINE 15:20   閉会