<<<<<<<<<<<<<<<<<<< CRC News No.2041:2013年 2月 15日 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> CRC会員 各位                             CRC事務局 ********< 「重力波天体」シンポ 3/1-2(第2回回覧プログラム付き) >******** みなさま #2重にお受け取りのみなさま、ご容赦ください。 以下、科研費新学術領域「重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開」の 第1回シンポジウム(3月1、2日)の第2回のお知らせです。 招待講演を含むプログラムができましたのでお送りいたします。 講演、旅費補助、懇親会は締め切りましたが、事前登録無しでも当日シンポジウム への飛び入り参加は可能です。 ご興味をお持ちの方はどうぞお越し下さい。 大阪市立大学 神田 *** 新学術領域「重力波天体」第1回シンポジウム開催のお知らせ(第2回回覧:プログラム) 関係各位  この度、科研費新学術領域研究「重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開」 (略称「重力波天体」)では、シンポジウムを開催します。 当日の講演プログラム、ポスター発表が決まりましたのでお知らせいたします。 今回は、LIGO/Virgo実験における同様の話題について、J.Kanner氏(NASA)による招待 講演もあります。  米国、欧州と日本の大型干渉計型重力波干渉計は、早ければ2017年頃にも本格的な 同時観測を開始し、連星中性子星の合体や超新星爆発からの重力波を直接観測出来る感 度に達します。この新時代に重力波形の観測と発生源の同定に基づいて、一般相対論的 強重力場での物理現象を究めるのが本領域の目的です。  シンポジウムは、領域全体の研究について発表・議論する場で、年に1回の予定で 開くものです。シンポジウムは領域メンバー以外の一般の研究者にも公開し、各計画 研究からの報告だけでなく、多様なテーマを内包する本領域の活性化を図って、若手 研究者による横断的なセッションも予定されています。  重力波天体に関する研究は、重力波や一般相対論はいうまでもなく、多様な天体観 測や宇宙物理や素粒子・原子核物理などの広い範囲の関連トピックスが期待されてい ます。本新学術研究領域では、研究コミュニティを広げてゆきたいと考えております。 ご関心をお持ちの方は、奮って御参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げま す。              * * *               [研究会名] 新学術領域研究「重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開」       第1回シンポジウム [日 時]  2013年3月1日(金)、2日(土) [場 所]  大阪市立大学 基礎教育実験棟 階段教室 交通情報 https://yukimura.hep.osaka-cu.ac.jp/wiki/pages/p297V1/1stSymposium_Access.html [ホームページ] http://www.gw.hep.osaka-cu.ac.jp/gwastro/  領域およびシンポジウムの情報は上記をご覧ください。 [招待講演] Jonah Kanner 氏(NASA Goddard Space Flight Center) Electromagnetic follow-up observations with LIGO and Virgo [一般講演/ポスター発表] 下記をごらんください。  本シンポジウムの講演や議論は、原則として英語で行います。  また、若手研究者セッション(Young Researchers' session, 3/1午後)は、若手のみ  による講演、質問で行われます。非若手(目安45歳以上)も傍聴は可能ですが発  言は控えます。 [参加登録・懇親会]  事前の登録はすでに閉め切らせていただきましたが、シンポジウムへは当日飛び入り  参加も可能です。 [問い合わせ先]  新学術「重力波天体」事務局 大阪市立大学  TEL 06-6605-2648  電子メール   研究会一般  :神田 kanda_AT_sci.osaka-cu.ac.jp   旅費・事務関連:秘書 s_gwastro_AT_yukimura.hep.osaka-cu.ac.jp   (_AT_は送信時に@に変えてください。) [プログラム] 1st March 10:30 - 12:00 Reception / Poster session 12:00 - 13:00 (lunch) opening + overview 13:00 - 13:20 Takashi Nakamura A05 + GW theories 13:20 - 13:40 Takashiro Tanaka "Status report of the sub-project A05" 13:40 - 13:55 Yuichiro Sekiguchi (English title is required)"コンパクト天体連星の合体と電磁波対応現象" 13:55 - 14:10 Yohsuke Takamori "Analysis of the Blandford-Znajek power for a rapidly rotating black hole" 14:10 - 14:25 Kenta Kiuchi Black "hole-neutron star merger simulations in Numerical Relativity" 14:25 - 14:40 Kazunori Kohri "Gravitational wave, primordial black holes, large running spectral index in Type-III Hilltop inflation" 14:40 - 14:55 Motoyuki Saijo "Nonlinear effect of r-mode instability in uniformly rotating stars: Current quadrupole effect" 14:55 - 15:25 Poster preview (2min x 15) 15:25 - 16:00 (break & posters) A02 + optical, infrared 16:00 - 16:30 Michitoshi Yoshida, "Status report of the sub-project A02", Kentaro Motohara, et al. "Follow-up Framework of Optical and NIR Transients at University of Tokyo" 16:30 - 16:45 Nozomu Tominaga "Status of high-cadence optical transient survey" 16:45 - 18:15 Young Researchers' session 18:30 - 20:30 Banquet 2nd March A04 + GW observation / data 9:00 - 9:20 Nobuyuki Kanda "Status report of the sub-project A04" 9:20 - 9:35 Hirotaka Takahashi "On Investigating EMD Parameters to Search for Gravitational Waves" 9:35 - 9:50 Ryutaro Takahashi "Modal analysis of gravitational wave signals" 9:50 - 10:05 Ataru Tanikawa "Detection rate of binary black holes originating form globular clusters by means of next-generation gravitational wave observatories" 10:05 - 10:35 (break & posters) Invited talk + multimessanger 10:35 - 11:20 Jonah Kanner (invited) "Electromagnetic follow-up observations with LIGO and Virgo" 11:20 - 11:35 Keiichi Maeda "A multi-frequency view on supernovae and gravitational wave source candidates" 11:35 - 11:50 Toshikazu Ebisuzaki (English title is required)"超高エネルギー宇宙線と重力波" 11:50 - 13:00 (lunch) A01 + X,Gamma ray 13:00 - 13:30 Nobuyuki Kawai (English title is required)"重力波天体からのX線・γ線放射の探索" 13:30 - 13:45 Takanori Sakamoto "ISS-Lobster: Revolutionizing X-Ray Time-Domain Astronomy in the ISS Era" 13:45 - 14:00 Takeshi Go TSURU "Wide-band X-ray All Sky Monitor with an SOI pixel detector (SOIPIX)" 14:00 - 14:30 (break & posters) A03 + supernovae 14:30 - 15:00 Mark Vagins "Status report of the sub-project A03" 15:00 - 15:15 Yudai Suwa "Multidimensional simulation of core-collapse supernovae" 15:15 - 15:30 Hidetomo Sawai "Global Simulations of Magnetorotational Instability in a Core-Collapse Supernova" 15:30 - 15:45 Hiroki Nagakura "Multi-Dimensional Boltzmann-Neutrino Transfer and Hydrodynamic Code for Supernova Simulations" 15:45 - 16:00 Wakana Iwakami "The effect of rotation on the shock revival for the core-collapse supernovae" 16:00 - 16:20 discussion and closing remarks Posters Takayuki Muranushi (English title is required)核物理パラメータ推定を目指した重力波形テンプレート解析 Kouji Nakamura Problems in n-th order extension of general-relativistic gauge-invariant perturbation theory Hiroyuki Nakano Circumbinary disk surrounding binary black holes Hidenori Takahashi Search for Candidates of Progenitors of SNs by NIR Imaging Observation Tomoki Morokuma Survey For Dust-Enshrouded Supernovae with miniTAO/ANIR Masato Kanayama Excess power method with the Hilbert-Huang transform in search for gravitational waves Masashi Kimura (English title is required)MAXI/SSCを用いたCygnus Superbubbleの観測 Hayato Motohashi Reheating after f(R) inflation and gravitational wave production Yuta Hiranuma Testing Gravitational Wave Searches Using Hilbert-Huang Transform in TAMA300 Data Kuumura, Takayosi (English title is required)宇宙X線用CCDの可視光・紫外線遮光対策 Motoko SERINO GRBs observed by Monitor of All-sky X-ray Image MAXI Yasuharu Sugawara An X-ray study of massive binary as a candidate for gravitational wave source Yoich Yatsu (English title is required)GRBのX線偏光観測衛星「つばめ」の開発 Ryuichi Usui Follow-up observations of black hole binary MAXI J1836-194 and tidal disruption event Swift J1644+57 Tomoya Kinugawa (English title is required)初代星起源コンパクト連星の連星進化計算              * * * =====================================