<<<<<<<<<<<<<<<<< CRC News No.1128:2008年 1月 11日 >>>>>>>>>>>>>>>>>>> CRC会員 各位 CRC事務局 宇宙線研支部 ****< H19年度太陽圏シンポジウムおよびSTE研研究集会のご案内(第2報) >**** (複数のメイリングリストに流しておりますので、重複して受け取られた方はご容赦 下さい) 太陽圏に関する最新の研究成果について議論する太陽圏シンポジウムを、 宇宙線および高エネルギー粒子関連のSTE研研究集会と合同で開催します。 興味ある方は奮ってご参加下さい。 世話人:宗像一起、長谷部信行、中川朋子、徳丸宗利 プログラム案(08/01/10 ver4)--------------------- H19年度太陽圏シンポジウム 研究集会「惑星間空間中の高エネルギー粒子成分の起源と粒子加速・伝播機構__」 研究集会「太陽地球環境と宇宙線モジュレーション」 日時:平成20年1月28日(月)〜30日(水) 場所:名古屋大学 グリーンサロン東山 会議室 (http://www.nagoya-u.ac.jp/camp/map_higashiyama/の中の10番の建物) 1月28日(月) 10:00-10:40(40分) 田中高史(九州大学) 太陽圏シミュレーションとボエジャー1号、2号の終端ショック通過 10:40-11:20(40分) 星野真弘(東京大学) 衝撃波による超高エネルギー宇宙線の加速 11:20-11:55(35分) 桜井邦朋(早稲田大学理工総研) 宇宙線研究から見た地球温暖化 lunch(11:55-12:55) 12:55-13:25(30分) 長谷部信行(早稲田大学理工総研) 月探査機かぐや搭載の核ガンマ線分光観測 13:25-14:05(40分) 櫻井敬久(山形大学) 宇宙線生成核種の変動 14:05-14:45(40分) 長尾敬介(東京大学) 宇宙線照射起源希ガス同位体から見た隕石の歴史 14:45-15:00(15分) break 15:00-15:40(40分) 尾嵜大真(国立歴史民俗博物館) 日本産樹木年輪中の炭素14 15:40-16:20(40分) 宮原ひろ子(東京大学) 南極氷床中10Beによる宇宙線および太陽活動変動の復元 16:20-17:00(40分) 増田公明(名古屋大学太陽地球環境研究所) 放射性炭素と太陽活動 1月29日(火) 09:30-10:10(40分) 山本常夏(甲南大学) The Pierre Auger計画による最高エネルギー 宇宙線の観測と展望 10:10-10:50(40分) 伊藤好孝(名古屋大学太陽地球環境研究所) LHCf実験による超高エネルギー宇宙線反応モデルの検証 10:50-11:30(40分) 川田和正(宇宙線研究所) チベット空気シャワー実験:最近の成果と将来計画 11:30-11:40(10分) break 11:40-12:00(20分) 晴山慎(早稲田大学理工総研) ロシア太陽観測衛星「InterHELIOS」による太陽高エネルギー粒子の観測計画 12:00-12:20(20分) 太田周也(早稲田大学理工総研) 銀河宇宙線と星間媒質との核変換断面積の測定 lunch(12:20-13:20) 13:20-13:50(30分) 宗像一起(信州大学) 宇宙線強度の地上観測ネットワーク 13:50-14:10(20分) 岡崎良孝(東北大学) Drift effects and the cosmic ray density gradient observed by the Global Muon Detector Network 14:10-14:30(20分) 鳴海拓也(信州大学) Global Muon Detector Network観測と気温効果 14:30-14:50(20分) 伏下哲(信州大学) Global Muon Detector Networkとデータ解析法 14:50-15:10(20分) 山本洋和(信州大学) FPGA基板を用いた新型宇宙線計測装置 15:10-15:20(10分) break 15:20-15:30(10分) 近藤一郎(東大名誉教授) 2007年の宇宙線強度変化 (コメント) 15:30-15:50(20分) 加藤千尋(信州大学) 宇宙線輸送と確率微分方程式 15:50-16:10(20分) 宮原裕之(信州大学) SDE(確率微分方程式)を用いた宇宙線の太陽変調の研究 16:10-16:30(20分) 松本矩尚(信州大学) 宇宙線強度の南北両半球観測結果と恒星時異方性モデル 16:30-16:50(20分) 野坂徹(松本大学) 太陽風のエネルギー配分と太陽活動 1月30日(水) 09:30-10:05(35分) 末松芳法(国立天文台) ひのでの成果と太陽観測が目指す今後のサイエンス 10:05-10:40(35分) 片岡龍峰(理化学研究所) 内部太陽圏の磁気流体シミュレーション 10:40-10:55(15分) 村井忠之 (コメント) 10:55-11:05(10分) break 11:05-11:25(20分) 岩井一正(東北大学) 太陽電波 Type-I noise storm 広帯域スペクトル観測による発生起源の考察 11:25-11:45(20分) 中川朋子(東北工業大学) 2衛星観測によるCMEのトーラス型磁気ロープへのフィッティングの検証 11:45-12:05(20分) 久保勇樹(情報通信研究機構) 宇宙線強度に対する磁気雲の影響 12:05-12:35(30分) 徳丸宗利(名古屋大学太陽地球環境研究所) STE研太陽風研究の今後の展望 ======================================